失業保険・給付について・・・5月末で退職した場合、手続きしてからの給付になりますか?それとも、6月~とかになりますか??((さかのぼる事が可能なのか))
6月に最終給与振込後に書類発行と会社より通知が来ましたがまだ届いてないので申請が出来てません。
ハローワークにて求職活動をしても手続きをしてからでないと意味がないですか?
退職理由は自己都合(引越による通勤不可)の場合にはどのような対応がされますか??
6月に最終給与振込後に書類発行と会社より通知が来ましたがまだ届いてないので申請が出来てません。
ハローワークにて求職活動をしても手続きをしてからでないと意味がないですか?
退職理由は自己都合(引越による通勤不可)の場合にはどのような対応がされますか??
20年ほど、企業で総務(給与、社保)を担当していました。離職票は退職日翌日から10日以内に管轄ハローワークに手続きにいかなくてはならないという決まりになっています。催促しても(または催促しずらい)場合は、ご自身のハローワークに電話(今は本人確認などの保護法があるため出向かなくてはならないかもしれませんが)して、提出されているかどうかの確認をとってみることはできます。
もしかして退職日から給与締めまでに日数がありようでしたら、源泉徴収票も一緒に送るつもりであなたに対する全ての支払し処理が終了してからと考えているのかもしれませんが、金額は確定されていますので、離職票は作成できるはずです。
私自身も3月末で某国家機関にバイトしておりましたが、書類がきたのがGWちょっと前で、ハローワークに出向いて確認したら、その場で連絡を取ってくれて仮で手続きしてくれました。その後、ハローワークからの注意で2~3日で離職票がきました。
それでも送ってくれないようなら、労働局の雇用・失業相談窓口がありますので、そこから指導してもらうという手もあります。
いずれにしても1年以上、雇用保険に加入しているのなら失業給付金は受け取れます。また、自己都合退社の場合は待機三カ月ありますので、退職者にとっては生活の問題がありますよね。
はやく書類がきて、給付されるよう、祈っております。
もしかして退職日から給与締めまでに日数がありようでしたら、源泉徴収票も一緒に送るつもりであなたに対する全ての支払し処理が終了してからと考えているのかもしれませんが、金額は確定されていますので、離職票は作成できるはずです。
私自身も3月末で某国家機関にバイトしておりましたが、書類がきたのがGWちょっと前で、ハローワークに出向いて確認したら、その場で連絡を取ってくれて仮で手続きしてくれました。その後、ハローワークからの注意で2~3日で離職票がきました。
それでも送ってくれないようなら、労働局の雇用・失業相談窓口がありますので、そこから指導してもらうという手もあります。
いずれにしても1年以上、雇用保険に加入しているのなら失業給付金は受け取れます。また、自己都合退社の場合は待機三カ月ありますので、退職者にとっては生活の問題がありますよね。
はやく書類がきて、給付されるよう、祈っております。
同僚は雇用保険を掛けてもらっていますが、私は掛けてもらっていません。
従業員数名の小さな会社でパートをしています。
今回は同僚(Aさん・パート)の雇用保険のあり方について質問します。
私は入社当初から週12時間の労働なので、雇用保険は入っていません。
Aさんは入社当時は週5で働くと言って入社し、当然雇用保険も入れてもらっていました。しかし、今年度からご主人の扶養範囲内で働きたいと言い出し、週16時間程の勤務になりました。しかし、上司はAさんに雇用保険を掛け続ける事を決めました。週20時間以上ではないと、雇用保険の規定にはならないので、それはおかしい!と上司に訴えるも、聞き入れてもらえませんでした。理由は解約?の手続きが面倒らしいです。みんな年寄りなので・・・。上司は雇用保険は週20時間以上の労働者なのは承知しています。ですが特別問題ないだろう、と。
試算すると、Aさんが会社をやめた場合、20万程失業保険が支給されます。同じ週20時間以内の労働なのに、私はゼロ。
Aさんが雇用保険をやめる事が本来だと思うのですが、Aさんが雇用保険をやめたからと言って私が得をする訳ではありません。今、私が抱いている不平等感がなくなるだけです。これ以上、上司と戦うべきでしょうか?戦おうと思えば戦えます。でもAさんとの関係はちょっとギクシャクするかも。でも私は間違っている事を言ってる訳ではありません。
20万の差、どう思いますか?たかが20万で騒ぎすぎでしょうか?
されど20万ですか?私は心が狭いのでしょうか?
あと、今後上司と戦うなら、どうやって攻めて行ったら良いのでしょう?
従業員数名の小さな会社でパートをしています。
今回は同僚(Aさん・パート)の雇用保険のあり方について質問します。
私は入社当初から週12時間の労働なので、雇用保険は入っていません。
Aさんは入社当時は週5で働くと言って入社し、当然雇用保険も入れてもらっていました。しかし、今年度からご主人の扶養範囲内で働きたいと言い出し、週16時間程の勤務になりました。しかし、上司はAさんに雇用保険を掛け続ける事を決めました。週20時間以上ではないと、雇用保険の規定にはならないので、それはおかしい!と上司に訴えるも、聞き入れてもらえませんでした。理由は解約?の手続きが面倒らしいです。みんな年寄りなので・・・。上司は雇用保険は週20時間以上の労働者なのは承知しています。ですが特別問題ないだろう、と。
試算すると、Aさんが会社をやめた場合、20万程失業保険が支給されます。同じ週20時間以内の労働なのに、私はゼロ。
Aさんが雇用保険をやめる事が本来だと思うのですが、Aさんが雇用保険をやめたからと言って私が得をする訳ではありません。今、私が抱いている不平等感がなくなるだけです。これ以上、上司と戦うべきでしょうか?戦おうと思えば戦えます。でもAさんとの関係はちょっとギクシャクするかも。でも私は間違っている事を言ってる訳ではありません。
20万の差、どう思いますか?たかが20万で騒ぎすぎでしょうか?
されど20万ですか?私は心が狭いのでしょうか?
あと、今後上司と戦うなら、どうやって攻めて行ったら良いのでしょう?
会社も本人も今迄掛けていた雇用保険を掛け捨てになります。
また、退職していないのに途中で勤務時間減だからと脱退を勝手にする訳には行きません。
一度加入したら簡単に脱退できないのです。
規定は有りますが、それは会社が加入させないので此れを超える人には加入させなさい。と言っているだけです。時間以下だから脱退させると言う規定は無いです。だから、上司も問題ないといっているのです。
貴方が抱いている不公平はご自身の立場がわかって居ないのです。
女性だとAさんのように途中で扶養控除内に切り替わる人は居ます。それは、有り得る話しなんです。悔しいのなら貴方もAさんのように最初っからフルタイムで働けばよかったでしょ。
貴方の言っている事は間違ってます。貴方の戦法を使えば、貴方が途中で週5働くから雇用保険に加入させてと言ってもはパートで入社だから加入させない。Aさんが途中で勤務が減った時に変えろと言っただろう。こっちは、変えなくても問題無い事をさせようとしたんだ。貴方の都合で加入させたり、脱退させられたりするのは一々面倒。そんな事言う人は変えない。と言われたら貴方は納得できないでしょう。
会社に取っては貴方は面倒な人なんです。他人の契約に口を挟む権利は無いので金輪際言わないほうが言いです。余りに煩かったら辞めろと言われます。
また、退職していないのに途中で勤務時間減だからと脱退を勝手にする訳には行きません。
一度加入したら簡単に脱退できないのです。
規定は有りますが、それは会社が加入させないので此れを超える人には加入させなさい。と言っているだけです。時間以下だから脱退させると言う規定は無いです。だから、上司も問題ないといっているのです。
貴方が抱いている不公平はご自身の立場がわかって居ないのです。
女性だとAさんのように途中で扶養控除内に切り替わる人は居ます。それは、有り得る話しなんです。悔しいのなら貴方もAさんのように最初っからフルタイムで働けばよかったでしょ。
貴方の言っている事は間違ってます。貴方の戦法を使えば、貴方が途中で週5働くから雇用保険に加入させてと言ってもはパートで入社だから加入させない。Aさんが途中で勤務が減った時に変えろと言っただろう。こっちは、変えなくても問題無い事をさせようとしたんだ。貴方の都合で加入させたり、脱退させられたりするのは一々面倒。そんな事言う人は変えない。と言われたら貴方は納得できないでしょう。
会社に取っては貴方は面倒な人なんです。他人の契約に口を挟む権利は無いので金輪際言わないほうが言いです。余りに煩かったら辞めろと言われます。
このたび、失業(会社都合)しまして、
失業保険を受給する予定です。
まだハローワークにすら行ってませんが(~o~;)
近日中に行きます。
私はパートで、月だいたい8万円前後の収入でした。
勤務期間は1年と11ヶ月です。
年齢は45歳、
会社都合の解雇でしたので、
失業保険はすぐ支給されると思うのですが
支給期間は
45歳以上は180日(約6ヶ月間)と聞きました。
そこで質問ですが
もし6ヶ月以内に職があれば働いた方がいいでしょうか?
保険金の支給は復職したらストップするでしょうが
もらえなかった期間分は、どうなるのでしょうか?
↑
これが一番気になります。
そう思うと
じっくり検討・休養しながら満額貰って復職しようかと
思うんですが。
年齢的に
普通に就職活動しても
6ヶ月以内に見つからない可能性もありますが(~o~;)
失業保険を受給する予定です。
まだハローワークにすら行ってませんが(~o~;)
近日中に行きます。
私はパートで、月だいたい8万円前後の収入でした。
勤務期間は1年と11ヶ月です。
年齢は45歳、
会社都合の解雇でしたので、
失業保険はすぐ支給されると思うのですが
支給期間は
45歳以上は180日(約6ヶ月間)と聞きました。
そこで質問ですが
もし6ヶ月以内に職があれば働いた方がいいでしょうか?
保険金の支給は復職したらストップするでしょうが
もらえなかった期間分は、どうなるのでしょうか?
↑
これが一番気になります。
そう思うと
じっくり検討・休養しながら満額貰って復職しようかと
思うんですが。
年齢的に
普通に就職活動しても
6ヶ月以内に見つからない可能性もありますが(~o~;)
受給期間はハローワークのHPに表がありますのでそちらで確認したのであれば合っていると思います。
受給中の就職による残期間の給付は、おそらく早期就業手当てみたいな感じで支払われます。ただし条件があるのでそれはハローワークで確認してください。
また受給期間中に職業訓練などを受ければ、実質受給期間を延長できます。
確か受給期間が180日の人は受給残期間が90日以上とか制限があったかと思います。
どうするにしても早く受給手続きをするのがたくさん貰える道ですね。
あと最初は受給まで35日かかりますよ。
受給中の就職による残期間の給付は、おそらく早期就業手当てみたいな感じで支払われます。ただし条件があるのでそれはハローワークで確認してください。
また受給期間中に職業訓練などを受ければ、実質受給期間を延長できます。
確か受給期間が180日の人は受給残期間が90日以上とか制限があったかと思います。
どうするにしても早く受給手続きをするのがたくさん貰える道ですね。
あと最初は受給まで35日かかりますよ。
関連する情報