海外転勤に関してです。
夫の海外転勤のため8年勤めた会社を9月20日でやめる予定です。
夫は先に渡航してます。
9月末か10月頭に私も渡航する予定です。
その際に失業保険延長手続きもしたいのですが、
すぐできるのでしょうか?
夫の扶養にもすぐ入れるのでしょうか?夫は
はいれると言ってますが・・・

はまた確定申告もしなければいけないと聞いてますがよくわからないです。
医療費も10万円こえてるので、医療費確定申告もしなければなりません。
事前にしていくか納税代理人をたてるか?てとこだと思いますが
HPみてもよくわかりません。
教えてください。
税金で損しない方法なども・・・・・

よろしくお願いします。
地域の役所に電話してアポをとり、無料相談に行けば一気に解決しますよ。失業保険の方はハローワークに電話して同様に問い合わせ。確定申告は3月までに書類を整えて、国税庁のタックスアンサーから申告書をダウンロードして郵送ですみます。住民票を抜くので非居住者として預貯金などが非課税になりますから手続きをするといい。不動産所得はテナントが支払い調書を出さない限りはマア、ホオッテおけば課税されない。課税された場合は書類整えて確定申告して税金の還付を受ける。いずれにしても、1年で帰るのでなければ国内の連絡先として納税代理人は必要ですよ。

医療費は交通費や駐車場代、薬局で買った薬代まで領収書さえあれば控除対象になるのでマメに取っておいた方がいいですよ。
保険証について教えて下さい。

旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
新しい保険証(扶養になった保険証)と国民健康保険証の両方をもって、国民健康保険の資格喪失手続きをしてください。
役場でよいです。
過払いがあれば還付請求もしましょう。

<補足より>
保険証を2枚持っているということは2重に健康保険の加入者になっています。
国民皆保険であっても、2重に入る必要はまったくありません。
国民健康保険については、保険証を返付しない限り保険料納付が付いてきます。
切り替わったらすぐに手続きを。未払いするより良いですが、無用な出費も避けるべきでしょう。
入社2週間ですが、仕事を辞めたいと思っています。
失業保険について教えて下さい。
約7年勤めた会社を、今年の8月末で退職しました(正社員)。
そして、9月半ばから新たな就職先で勤務しています。

しかし、新たな就職先での仕事についていけず、勤めて2週間
程度ですが、退職を考えています。

9月は、給与面でいえばパート扱い、10月から正社員という予定ですが、
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?

6か月前の所得で計算するということを聞いたのですが、
正式に今の職場を退職したのち、失業保険の給付手続きを
すればいいのでしょうか?

7年勤めた会社の方の離職届は、手元にあります。
しかし、雇用保険被保険者証は、今の勤め先に提出したばかりです。
(手続きは、途中だと思います)

初めての転職でしたが、精神的に参ってしまい、
どうしても続けられる気がしません。

期待されて入社し、先方が、こちらの入社希望日にあわせてくれて
おり、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

まだ、先方に伝えてはいませんが、上記のことがあり、
簡単には辞められないのではと思っています。
損害を受けたとして先方に何か請求されることはあるのでしょうか?

わからないこと、不安だらけです。

お分かりの方、教えて下さい。
基本的なことを説明しておきます。

あとは、臨機に職安の職員にたずねてください。

もちろん、前職の7年の雇用保険がありますから、申請はできます。
辞めてから、前職の離職票をもって、職安に行ってください。

たとえ、今の会社でも雇用保険被保険者番号が同じく処理されていたとして、
データー上、名前も出てきますが、前職の離職票があれば、申請はできます。
(2週間程度ですからね・・・事情をキチンと説明してくださいね!)

あと、どういう経緯でその会社に入社したのかわかりませんが、
一般的には、3ヶ月の試用期間中の退社になるわけですから、
問題はありません。
ただ、貴方が志望し、期待されて採用してくれた先方に対し、
善意を台無しにしてしまったことに対しての
反省と謝罪の念があるのなら、素直に謝ってくださいね!

それだけです。
長年、勤めた職場を7月に結婚退職しました。その後、再就職を考えているので失業保険をもらいつつ職探しをと考えています。現在は結婚して主人の扶養に入っております。(再就職するまでの間)
そこでなんですが、
扶養に入ってしまうと失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
実は逆なんです。
ハローワークは健康保険が扶養でも国民健康保険でも、関知しません。
こだわるのは健康保険側なのです。

扶養に入るには、収入制限があるのはご存知の通りです。
年収のほかに月額、日額でも制限があります。
雇用保険の失業給付「一日いくら」という基本日額があり(個人の収入によって額が違います)、基本日額が制限を越えてしまうと扶養に入れません。その間はご自身で国民健康保険に加入し、国民年金を払うことになります。

「いつ抜けなくてはいけないのか」「いつから再び扶養に入れるのか」を確認しておきましょう。
また再び扶養に戻る際は、国民健康保険の脱退手続きをお忘れなく(年金の切り替えはご主人の会社がしてくれます)
職業訓練や求職者支援、失業保険受給延長などについて詳しく教えてください。
現在、失業保険を受給しています。
あと数日で切れてしまうのですが、まだ仕事が決まらない状態です。

失業保険には受給延長などもあると聞いたのですが、離職理由が特定理由離職者の場合は、当てはまらないのでしょうか?

それと職業訓練を受ければ、約10万円ほどの手当てがあるとも聞いたのですが、これは失業保険の受給が終わってからでも大丈夫なのでしょうか?


調べ方が悪いのかよく分からなかったので、詳しく教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。
「個別延長給付」という仕組みがあり、失業者の失業理由、その地域、年齢、雇用保険加入期間、求職活動状況などに応じて失業給付期間が延びることがあります。その判断はハローワークの裁量になりますので、質問者さんがこれに該当するかどうかは、最寄りのハローワークに直接ご相談いただかないとわかりません。

失業給付金受給中に、所定の条件下で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで給付期間が延長されます(「訓練延長給付」といいます)。

個別延長給付の期間中に公共職業訓練を受講した場合にも、訓練延長給付が適用されることはあり得ます。

なお、失業給付が受給終了してしまった場合において、所定の所得等条件にあてはまる方が公共職業訓練あるいは求職者支援訓練のいずれかを受講しますと、「職業訓練受講給付金」(月額10万円)を受けることができます。

いろいろな条件がありますが、主な物としては、本人月収見込み8万円以下、かつ、世帯の月収見込み25万円以下、世帯の金融資産300万円以下などです。
扶養と住宅手当について。

私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。

今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。

また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。

恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。

二点について教えて下さい。
彼の会社がそういったシステムをとっているのなら、専業主婦の奥様がいる彼の給料には、住宅手当も扶養手当もスムーズにつくと思われます。あなた様の妊娠中は失業保険の受給資格がありません。6月に退職、10月受給開始なら自己都合による退職ですね。そして2月が出産予定なら失業保険給付手続きをとったのが妊娠2~3ヶ月の時でしょうか…?妊娠を申告していなくて受給した場合、不正受給とみなされ受け取った額の3倍返還を求められます。市町村が発行する母子手帳は受け取っていますか?でしたら不正受給がバレる可能性がかなり高いです。なぜ失業保険が給付されるのか疑問です。補足にお願いします。そして素人目にも疑問に思い解ることなので、役人は騙せないと思いますよ。補足に…では、下らない質問を考え付く暇があるなら必死で就活しなければいけないのではないですか?妊娠中でも。
関連する情報

一覧

ホーム