私に還付金の申請ができるかどうか教えてください。
私は23歳で現在無職のため、父の扶養家族に入っています。
22年度の収入は全部で71200円です。(アルバイト代金)
退職したバイト先から源泉徴収票が送られてきました。
その紙には
支払い金額 71200円 社会保険料等の金額 311円(失業保険に加入したため) 源泉徴収税額 0
それだけが書かれています。
私は国民年金を133700円納めています。
そこで質問なのですが、還付金の申請ってできますか?
もしできるのであれば
所得税の確定申告書Aを使用して
給与 71200
社会保険料控除⑧ 133700+311=134011
基礎控除⑮ 380000
⑥から⑮までの計 ⑯ 514011
合計⑳ 514011
源泉徴収税額 5140
還付される税金 5140
でよいでしょうか?
お手数ですがおしえてください。
よろしくお願いします。
私は23歳で現在無職のため、父の扶養家族に入っています。
22年度の収入は全部で71200円です。(アルバイト代金)
退職したバイト先から源泉徴収票が送られてきました。
その紙には
支払い金額 71200円 社会保険料等の金額 311円(失業保険に加入したため) 源泉徴収税額 0
それだけが書かれています。
私は国民年金を133700円納めています。
そこで質問なのですが、還付金の申請ってできますか?
もしできるのであれば
所得税の確定申告書Aを使用して
給与 71200
社会保険料控除⑧ 133700+311=134011
基礎控除⑮ 380000
⑥から⑮までの計 ⑯ 514011
合計⑳ 514011
源泉徴収税額 5140
還付される税金 5140
でよいでしょうか?
お手数ですがおしえてください。
よろしくお願いします。
所得金額⑤から所得控除⑳を差し引いた結果、21欄がマイナスになる場合は0になります。あなたの年税額は0円です、又勤務先からの源泉徴収額も0円ですので還付はありません。申告の必要もありません。
扶養と失業保険について。
今、自分は27才会社員で嫁は27才無職です。それで嫁は今年2月末まで販売業だったんですが新婚なので時間を合わせるため3月に仕事を止めました
。子供が出来たので仕事を止めた訳ではなく、ただ昼の仕事を探すために止めました。
それで今、嫁は自分の会社の健康保険の扶養に入っているのですが、失業保険をもらえる権利はあるのでしょうか?一応、今ハローワークで仕事を探し中で失業保険をもらえる話しもしてます。
そこで、もしこのまま良い仕事が無く、失業保険をもらった場合は会社の扶養から外れなければならないのでしょうか?
その辺詳しくありませんので教えて下さい。
今、自分は27才会社員で嫁は27才無職です。それで嫁は今年2月末まで販売業だったんですが新婚なので時間を合わせるため3月に仕事を止めました
。子供が出来たので仕事を止めた訳ではなく、ただ昼の仕事を探すために止めました。
それで今、嫁は自分の会社の健康保険の扶養に入っているのですが、失業保険をもらえる権利はあるのでしょうか?一応、今ハローワークで仕事を探し中で失業保険をもらえる話しもしてます。
そこで、もしこのまま良い仕事が無く、失業保険をもらった場合は会社の扶養から外れなければならないのでしょうか?
その辺詳しくありませんので教えて下さい。
健康保険の被扶養者の要件(の一つ)は、年収130万円未満であることです。
この年収とは、年間(1月~12月)の収入という意味ではなくて、1年に換算した収入という意味です。
雇用保険の失業給付も、その支給を受けている間(待機期間や支給制限中を除く)は、健康保険の被扶養者にはなれません。
1,300,000円÷360日≒3,611円(保険者によっては365日)
通常は、失業給付の基本手当の日額が3,611円を超えますから、健康保険の被扶養者にはなれません。
>失業保険をもらった場合は会社の扶養から外れなければならないのでしょうか?
先の説明のとおりです。
勘違いをして、職安で求職の手続をしたので被扶養者から抜ける方があります。
待機7日間と支給制限中3ヶ月間は、被扶養者のままでいられます。
この年収とは、年間(1月~12月)の収入という意味ではなくて、1年に換算した収入という意味です。
雇用保険の失業給付も、その支給を受けている間(待機期間や支給制限中を除く)は、健康保険の被扶養者にはなれません。
1,300,000円÷360日≒3,611円(保険者によっては365日)
通常は、失業給付の基本手当の日額が3,611円を超えますから、健康保険の被扶養者にはなれません。
>失業保険をもらった場合は会社の扶養から外れなければならないのでしょうか?
先の説明のとおりです。
勘違いをして、職安で求職の手続をしたので被扶養者から抜ける方があります。
待機7日間と支給制限中3ヶ月間は、被扶養者のままでいられます。
失業保険の受給
詳しい方、または専門の方、よろしくお願いします。
1日に4時間、週5日のみバイトします。
これは「1日の労働時間が4時間未満」なので内職として認められず、失業手当との併用は不可能になるのでしょうか?
企業(バイト先)の雇用保険が「一週間の労働時間が20時間以上の場合加入」 となっている場合、失業手当ては申請できないのでしょうか?
また、週20時間内であれば1日4時間以上働いても良いのでしょうか?
事情があり今月までで仕事を辞め、3ヶ月後から失業手当を受給したいと思っているのですが、1日数時間のみ時間が空くのでその時間だけでも働こうかと思っています。
詳しい方、または専門の方、よろしくお願いします。
1日に4時間、週5日のみバイトします。
これは「1日の労働時間が4時間未満」なので内職として認められず、失業手当との併用は不可能になるのでしょうか?
企業(バイト先)の雇用保険が「一週間の労働時間が20時間以上の場合加入」 となっている場合、失業手当ては申請できないのでしょうか?
また、週20時間内であれば1日4時間以上働いても良いのでしょうか?
事情があり今月までで仕事を辞め、3ヶ月後から失業手当を受給したいと思っているのですが、1日数時間のみ時間が空くのでその時間だけでも働こうかと思っています。
【補足について】
以上=その時間を含む
未満=その時間を含まない
なので4時間働くと、その日は受給対象以外ですね。
3時間59分ならOKです(内職とみなされます)
それと3,5時間でも週5日毎日3か月とか働いちゃうと、雇用保険の対象外だけど、一応就職したんだな、とみなされちゃう場合があります。その場合は就業手当といって、1日1000~2000円程度(基本手当日額と収入の差額)の手当が支給されながら、働くことになります。
だったら、働かないで、満額もらったほうが良い、という、あまり得しない制度。
内職も基本的には月に14日以内くらいが適当でしょう。
ようは、そんな毎日働いていて、就職活動できんのかよ!ってことらしいですね。
そんなに毎日働くなら、就職とみなしちゃいますよ~~って。
繰り返しますが、1日3,5時間でも、毎日はまずいです、きっと。
判定するのはハローワークの職員の方なので、私が書いていることは、あくまでも参考程度の基準ですから、必ずしもダメってわけではないと思いますが、バイトをされるなら、きちんと事前にハローワークで説明を受けたほうが良いですよ。
地域や、担当者によって、規準も違うみたいです。
1日4時間未満であれば、内職となり失業給付を受給可能ですが、もらう額により、受給金額が引かれます。
賃金日額の1/3以下くらいの1日の収入であれば、満額給付されるでしょう。
*基本手当日額+(収入額-控除額<1300くらい>)<賃金日額の80% とかこんな条件だったかな?
これを超えると、超えた金額が給付金から減額されます。
雇用保険に加入しながら、給付を受けることは、できません。失業状態じゃありませんから。
週20時間未満で1日4時間以上働いた日は、支給対象外になりますが、取り消されるわけではなく、後回しになるだけです。
本来の給付終了日の後に給付日数として付け足されます。
詳しくはハローワークまで
以上=その時間を含む
未満=その時間を含まない
なので4時間働くと、その日は受給対象以外ですね。
3時間59分ならOKです(内職とみなされます)
それと3,5時間でも週5日毎日3か月とか働いちゃうと、雇用保険の対象外だけど、一応就職したんだな、とみなされちゃう場合があります。その場合は就業手当といって、1日1000~2000円程度(基本手当日額と収入の差額)の手当が支給されながら、働くことになります。
だったら、働かないで、満額もらったほうが良い、という、あまり得しない制度。
内職も基本的には月に14日以内くらいが適当でしょう。
ようは、そんな毎日働いていて、就職活動できんのかよ!ってことらしいですね。
そんなに毎日働くなら、就職とみなしちゃいますよ~~って。
繰り返しますが、1日3,5時間でも、毎日はまずいです、きっと。
判定するのはハローワークの職員の方なので、私が書いていることは、あくまでも参考程度の基準ですから、必ずしもダメってわけではないと思いますが、バイトをされるなら、きちんと事前にハローワークで説明を受けたほうが良いですよ。
地域や、担当者によって、規準も違うみたいです。
1日4時間未満であれば、内職となり失業給付を受給可能ですが、もらう額により、受給金額が引かれます。
賃金日額の1/3以下くらいの1日の収入であれば、満額給付されるでしょう。
*基本手当日額+(収入額-控除額<1300くらい>)<賃金日額の80% とかこんな条件だったかな?
これを超えると、超えた金額が給付金から減額されます。
雇用保険に加入しながら、給付を受けることは、できません。失業状態じゃありませんから。
週20時間未満で1日4時間以上働いた日は、支給対象外になりますが、取り消されるわけではなく、後回しになるだけです。
本来の給付終了日の後に給付日数として付け足されます。
詳しくはハローワークまで
会社を辞めて結婚して県外に行きます。
失業保険は退職した県でしかもらえないんですか?毎月来ないといけないんでしょうか?福岡から東京です
失業保険は退職した県でしかもらえないんですか?毎月来ないといけないんでしょうか?福岡から東京です
離職票もって東京の近くの職安に行けば大丈夫です。行った日から1週間後に召集が係りそこで書類や説明を受けた後、待機期間3ヵ月後から毎月3回は行かないと失業保険は貰えません。1回は認定、2回は就職活動してる!と言う証明で、タッチパネルの就職情報見に行き、見た!と言うハンコを貰えばOKです。
失業保険について質問です。
パート(週18時間)が決まったのですが、失業保険はもらえなくなるのですか?
あと80日分くらい残ってます。 しくみがよくわからなくて。。基本的なことですみません。
パート(週18時間)が決まったのですが、失業保険はもらえなくなるのですか?
あと80日分くらい残ってます。 しくみがよくわからなくて。。基本的なことですみません。
1日の時間が分かりませんから正確には回答が出来ませんが、失業給付受給中のアルバイトの規制がありますのでそれをよく読んで参考にして下さい。
ただし、キチンと認定日には申告をしないと不正受給になって大変なことになますから注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただし、キチンと認定日には申告をしないと不正受給になって大変なことになますから注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険について、質問です。
毎年年度末に雇用期間の更新がある
のですが、3月31日に 退職と
前もって会社に知らせ、雇用満了の
タイミングで 辞めたら、待機期間
無しで 失業保険を受けられますか?
急にではなく持病が悪化したので、
とても疲れやすくなり、
理由は体調が悪いので。
今の仕事は、
二年前から 雇用保険かける時間
ぎりぎりで働いています
年収100万円ぐらいです
又、失業保険は、七割ですか?
よろしくお願いします。
毎年年度末に雇用期間の更新がある
のですが、3月31日に 退職と
前もって会社に知らせ、雇用満了の
タイミングで 辞めたら、待機期間
無しで 失業保険を受けられますか?
急にではなく持病が悪化したので、
とても疲れやすくなり、
理由は体調が悪いので。
今の仕事は、
二年前から 雇用保険かける時間
ぎりぎりで働いています
年収100万円ぐらいです
又、失業保険は、七割ですか?
よろしくお願いします。
契約社員ですよね。
契約社員の場合は3年未満と以上とで違ってきます。
3年未満の場合は会社の更新依頼を断って自分から期間満了で退職した場合でも自己都合にはなりますが給付制限3ヶ月はありません。(待期期間ではなく)
しかし、3年以上になると給付制限が付きます。
雇用保険の受給割合は、過去6ヶ月の総額の平均の50%~80%ですが、賃金が安い方は80%に近くなりますから、質問者さんの場合は80%になると思います。
契約社員の場合は3年未満と以上とで違ってきます。
3年未満の場合は会社の更新依頼を断って自分から期間満了で退職した場合でも自己都合にはなりますが給付制限3ヶ月はありません。(待期期間ではなく)
しかし、3年以上になると給付制限が付きます。
雇用保険の受給割合は、過去6ヶ月の総額の平均の50%~80%ですが、賃金が安い方は80%に近くなりますから、質問者さんの場合は80%になると思います。
関連する情報