失業保険受給中の健保について
失業保険の受給中、日額が3,612円を超えていれば社会保険の扶養になれないとの事ですが、健保が組合のときはその組合によって決まりが違うと聞きました。
・・・という事は、多少金額を超えていてもその組合によっては、扶養から抜けなくても良いという事になるのでしょうか?
また、何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
失業保険の受給中、日額が3,612円を超えていれば社会保険の扶養になれないとの事ですが、健保が組合のときはその組合によって決まりが違うと聞きました。
・・・という事は、多少金額を超えていてもその組合によっては、扶養から抜けなくても良いという事になるのでしょうか?
また、何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
〉社会保険の
「健康保険の」ですね。
〉多少金額を超えていてもその組合によっては、扶養から抜けなくても良いという事になるのでしょうか?
理屈ではそうですが、現実には、厳しいことはあっても甘いことありません。
政府健保だと給付制限中は被扶養者になれるはずですが、組合だとダメとか。
〉何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
保険者(保険を運営する団体)が基準を決めることになっているから。
……というか、健康保険組合という制度は、保険料を安くしたり、自己負担を減らしたり、手当を多くしたりという独自の運営ができるようにする目的でできた制度なので、国が一律に基準を決めません。
公立学校は教育委員会の決めたとおりのことをしなければならないけど、私立学校はある程度自由になる、というのと同じ。
「健康保険の」ですね。
〉多少金額を超えていてもその組合によっては、扶養から抜けなくても良いという事になるのでしょうか?
理屈ではそうですが、現実には、厳しいことはあっても甘いことありません。
政府健保だと給付制限中は被扶養者になれるはずですが、組合だとダメとか。
〉何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
保険者(保険を運営する団体)が基準を決めることになっているから。
……というか、健康保険組合という制度は、保険料を安くしたり、自己負担を減らしたり、手当を多くしたりという独自の運営ができるようにする目的でできた制度なので、国が一律に基準を決めません。
公立学校は教育委員会の決めたとおりのことをしなければならないけど、私立学校はある程度自由になる、というのと同じ。
失業保険について
今月16日に本日で会社を閉鎖するとゆわれ仕事がなくなりました。(アルバイトです)約8ヶ月働いていたのですが失業保険はすぐに手配するようにしますとゆわれ
たのに書類がずっとこない挙げ句今日になって雇用保険をかけていなかったみたいで失業保険がもらえないかもとゆわれました。今までの給料明細には雇用保険、社会保険とちゃんと引かれています。予告手当てももらっていません。明日ハローワークへ行くつもりなんですが、もらえないのでしょうか?もらえない場合雇用で引かれてたのはなんだったんでしょうか。
今月16日に本日で会社を閉鎖するとゆわれ仕事がなくなりました。(アルバイトです)約8ヶ月働いていたのですが失業保険はすぐに手配するようにしますとゆわれ
たのに書類がずっとこない挙げ句今日になって雇用保険をかけていなかったみたいで失業保険がもらえないかもとゆわれました。今までの給料明細には雇用保険、社会保険とちゃんと引かれています。予告手当てももらっていません。明日ハローワークへ行くつもりなんですが、もらえないのでしょうか?もらえない場合雇用で引かれてたのはなんだったんでしょうか。
職安で相談されても良いですし、労働基準監督署に相談されるのも良いでしょう。2年間遡ってかけることが出来ますので、会社が支払ってくれれば解決できます。
入籍→扶養→失業給付金について。
☆今年1月末で会社を退職
☆2月半ばから失業保険手続き開始
☆入籍まで少し時間がある為…自己都合になり給付開始は6月始めから90日。
☆5月6日入籍、引っ越しに伴い実家より転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)
☆5月10日入籍
☆5月14日新居に転入手続き
ここまでで質問があります。
上記☆のような状態の場合、健康保険の手続きはどのような手続きが正しいのでしょうか?
答えがまちまちで…
①親から抜けた時点で自分で国保加入。
②親から抜けた時点で彼の扶養(社保)に受給開始まで加入→受給開始後に社保を抜け国保に入り→満期後に再度社保に加入
③その他の方法があるのか?
そこで!
例えば①②の国保支払いの場合…
受給満期までの約4ヶ月の自己負担保険支払いが困難な場合…
例えば少しでも免除なり減額等の方法があったりはしないものなのでしょうか?
あと②の場合、社保に入る手続きが受給開始まで半月とない場合難しいのでしょうか?
出来たら今月中に歯医者等にも行きたいと思っているので手続きしたいのですが…
☆今年1月末で会社を退職
☆2月半ばから失業保険手続き開始
☆入籍まで少し時間がある為…自己都合になり給付開始は6月始めから90日。
☆5月6日入籍、引っ越しに伴い実家より転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)
☆5月10日入籍
☆5月14日新居に転入手続き
ここまでで質問があります。
上記☆のような状態の場合、健康保険の手続きはどのような手続きが正しいのでしょうか?
答えがまちまちで…
①親から抜けた時点で自分で国保加入。
②親から抜けた時点で彼の扶養(社保)に受給開始まで加入→受給開始後に社保を抜け国保に入り→満期後に再度社保に加入
③その他の方法があるのか?
そこで!
例えば①②の国保支払いの場合…
受給満期までの約4ヶ月の自己負担保険支払いが困難な場合…
例えば少しでも免除なり減額等の方法があったりはしないものなのでしょうか?
あと②の場合、社保に入る手続きが受給開始まで半月とない場合難しいのでしょうか?
出来たら今月中に歯医者等にも行きたいと思っているので手続きしたいのですが…
〉5月6日入籍、引っ越しに伴い
〉5月10日入籍
婚姻届を出したのは何日?
〉答えがまちまちで…
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによりますから、そこに確認してください。
被扶養者になれなければ、市町村の国民健康保険に加入です。
〉転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)
国民健康保険に“扶養”という制度はありません。
転出した市町村の国保から脱退する日は、「転出届けを出した日」ではなく「現実の引っ越し日」です。
原則としては、現実に引っ越したときから、転入先の世帯で国保に加入です。
※「転入日」は、「転入届を出した日」ではなく、現実に引っ越した日。
その時点で条件を満たしているのなら、健康保険の被扶養者になれます。
※婚姻前なら、同一世帯で、続柄が「(未届の)妻」であることを求められるでしょう。
なお、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によっては、基本手当の給付制限中も資格を認めない、というところがあります。
〉5月10日入籍
婚姻届を出したのは何日?
〉答えがまちまちで…
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによりますから、そこに確認してください。
被扶養者になれなければ、市町村の国民健康保険に加入です。
〉転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)
国民健康保険に“扶養”という制度はありません。
転出した市町村の国保から脱退する日は、「転出届けを出した日」ではなく「現実の引っ越し日」です。
原則としては、現実に引っ越したときから、転入先の世帯で国保に加入です。
※「転入日」は、「転入届を出した日」ではなく、現実に引っ越した日。
その時点で条件を満たしているのなら、健康保険の被扶養者になれます。
※婚姻前なら、同一世帯で、続柄が「(未届の)妻」であることを求められるでしょう。
なお、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によっては、基本手当の給付制限中も資格を認めない、というところがあります。
私が失業保険給付中に、主人が国保から社会保険に変更になったので扶養手続きをしました。給付中は、社会保険の扶養家族にはなれないって本当ですか?知らずに手続きした場合はどうなるのでしょうか。
今年3月、自己都合退職しました。主人は自営業(国保)でしたので、私もすぐ、国民健康保険と国民年金の加入手続きしました。雇用保険の手続きも済ませ、給付期限中に職業訓練校(5月中旬~9月中旬)に通い、120日分給付を受けました(日額3,642円)。
その間に、6月に主人が自営業を辞め、すぐに運送会社に就職しました。主人は、社会保険になりましたので、そのまま私を扶養に届けたそうです。
そのため、私は、3月~5月は国民健康保険・年金を払い、6月からはずっと、主人の社保扶養になっています。
私が、失業保険受給中であった6~9月は、社会保険の扶養にはなれなかったのでしょうか。
知らずに手続きしたのですが、どうなるのでしょうか。
今年3月、自己都合退職しました。主人は自営業(国保)でしたので、私もすぐ、国民健康保険と国民年金の加入手続きしました。雇用保険の手続きも済ませ、給付期限中に職業訓練校(5月中旬~9月中旬)に通い、120日分給付を受けました(日額3,642円)。
その間に、6月に主人が自営業を辞め、すぐに運送会社に就職しました。主人は、社会保険になりましたので、そのまま私を扶養に届けたそうです。
そのため、私は、3月~5月は国民健康保険・年金を払い、6月からはずっと、主人の社保扶養になっています。
私が、失業保険受給中であった6~9月は、社会保険の扶養にはなれなかったのでしょうか。
知らずに手続きしたのですが、どうなるのでしょうか。
会社のほうが添付資料をもとめなかったのでしょうね
実際、認定基準にあてはまらないので被扶養者認定されないのでしょうが、健保であなたの収入を把握できなかったので被扶養者になったのでしょうね
6~9月に受診していれば、健保から返還請求がくることがあるかもしれません
健保はその事実をしらないわけなので何もアクションを起こさないかもしれません
実際、認定基準にあてはまらないので被扶養者認定されないのでしょうが、健保であなたの収入を把握できなかったので被扶養者になったのでしょうね
6~9月に受診していれば、健保から返還請求がくることがあるかもしれません
健保はその事実をしらないわけなので何もアクションを起こさないかもしれません
関連する情報