失業給付金の受給資格について
旧い友人が、昨年3月いっぱいで大手電機企業を契約満了という形で退職しました。
正社員ではありませんでしたが社会保険料などもきちんと払っていたようです。
20年間同じ職場に勤め続けた友人は、それなりの蓄えもあるせいか、「1年は遊んで暮らす!」と宣言し、何度か忠告しても失業保険の手続きに行かないまま、もうすぐ1年経ちます。
ああいうのって、申請の期限とか当然あると思うのですが、大丈夫でしょうか?
と言っても私が貧乏性でヤキモキしているだけで、本人は貰わなくても大して気にしないのかもしれませんが、ちょっと気になったので質問させていただきました。
旧い友人が、昨年3月いっぱいで大手電機企業を契約満了という形で退職しました。
正社員ではありませんでしたが社会保険料などもきちんと払っていたようです。
20年間同じ職場に勤め続けた友人は、それなりの蓄えもあるせいか、「1年は遊んで暮らす!」と宣言し、何度か忠告しても失業保険の手続きに行かないまま、もうすぐ1年経ちます。
ああいうのって、申請の期限とか当然あると思うのですが、大丈夫でしょうか?
と言っても私が貧乏性でヤキモキしているだけで、本人は貰わなくても大して気にしないのかもしれませんが、ちょっと気になったので質問させていただきました。
失業給付の受給期間は離職日の翌日から1年間です。契約満了ということは有期契約で更新される契約ではなかったことによる離職でしょうから、今から申請をしても給付制限期間があるので基本手当を受け取ることはできません。
ただし、今から申請をしても、給付制限期間中に要件を満たす再就職をして、再就職手当や就業手当を受け取ることはできます。
あるいは、3月末までに再就職をして、入社と同時に雇用保険の被保険者となれば雇用保険の被保険者期間が通算されますが、それを超えると20年という被保険者期間も吹き飛びます。
ただし、今から申請をしても、給付制限期間中に要件を満たす再就職をして、再就職手当や就業手当を受け取ることはできます。
あるいは、3月末までに再就職をして、入社と同時に雇用保険の被保険者となれば雇用保険の被保険者期間が通算されますが、それを超えると20年という被保険者期間も吹き飛びます。
失業手当について
平成21年4月6日から勤務していた会社を平成23年8月31日付で退職し、ハローワークに離職票を提出し、もろもろの手続きを行なっておりました。
が、10月1日から派遣で仕事が決まり、勤務しておりましたところ、8月に遭った交通事故の後遺症で仕事が続けられなくなりました為、11月30日で雇用打ち止めという形になってしまいました。
そこで質問です。
派遣会社でも雇用保険に入っていた場合、この2ヶ月という就労期間でも失業保険の受給は可能なのでしょうか?
雇用保険の「引き継ぎ」という言葉を耳にしたのですが、それは一度離職票を提出してしまうとできなくなると聞き、
私の場合は一度ハローワークに出向いているし、就職の際引継ぎの手続きをしていないのでこれは不可能だと思いますが…。
引継ぎはしていないし、就労期間は短いしでどういう扱いになるのだろうかと思いまして…
過去に12ヶ月就労している事実があれば認められるという話も聞いたのですが、なんだかよく理解できず終いでして。。
どなたかお知恵をお貸しいただけると幸いでございます。
平成21年4月6日から勤務していた会社を平成23年8月31日付で退職し、ハローワークに離職票を提出し、もろもろの手続きを行なっておりました。
が、10月1日から派遣で仕事が決まり、勤務しておりましたところ、8月に遭った交通事故の後遺症で仕事が続けられなくなりました為、11月30日で雇用打ち止めという形になってしまいました。
そこで質問です。
派遣会社でも雇用保険に入っていた場合、この2ヶ月という就労期間でも失業保険の受給は可能なのでしょうか?
雇用保険の「引き継ぎ」という言葉を耳にしたのですが、それは一度離職票を提出してしまうとできなくなると聞き、
私の場合は一度ハローワークに出向いているし、就職の際引継ぎの手続きをしていないのでこれは不可能だと思いますが…。
引継ぎはしていないし、就労期間は短いしでどういう扱いになるのだろうかと思いまして…
過去に12ヶ月就労している事実があれば認められるという話も聞いたのですが、なんだかよく理解できず終いでして。。
どなたかお知恵をお貸しいただけると幸いでございます。
元々、職安で手続きをしておきながら就職が決まったからといって放置したのが良くありませんね。でも終わった事は仕方ないので・・結論は、来年8月末までの間(前の職場を辞めてから1年間受給資格がありますので)失業給付を受けることが出来ますので、派遣会社で加入していた2か月間の離職票(喪失証明書)を貰って、それを持参のうえ職安に出向いて再手続きして下さい。もろもろの手続きで既に受給資格者証が発行されてるのでしたらそれも必要となります。また、あくまでも2年4カ月勤めていた会社での受給資格での再開となります。(今の会社でのものは期間が短いので受給資格がつきません)後遺症で仕事が継続不能・・とありましたが、医師の方から軽度な就労でも可能との証明があれば再手続きできますが、就労不能であれば可能になるまで手続きできないことも考えられます(職安サイドから確認される可能性があるということ)
失業保険について教えていただけませんか。(;_;)
6ヶ月正社員で働いて自己の都合で辞めた場合は失業保険を受給できませんか?
6ヶ月正社員で働いて自己の都合で辞めた場合は失業保険を受給できませんか?
自己都合退職の場合、失業給付をもらうには雇用保険加入期間が12カ月必要です。
「6カ月正社員で働いた」ということは問題ではなく、正社員でもアルバイトでもよいが「雇用保険加入期間が12カ月あるかどうか」が問題です。
ただし、現在の会社だけで足りない場合、過去2年以内において雇用保険加入期間があればそれを通算して12カ月とすることもできます(失業給付等受給していない場合に限る)。
maaamon003さん
「6カ月正社員で働いた」ということは問題ではなく、正社員でもアルバイトでもよいが「雇用保険加入期間が12カ月あるかどうか」が問題です。
ただし、現在の会社だけで足りない場合、過去2年以内において雇用保険加入期間があればそれを通算して12カ月とすることもできます(失業給付等受給していない場合に限る)。
maaamon003さん
郵便局会社、正社員で退職を考えています。
平成10年に採用され、平成14年4月~平成22年12月まで、3人の子の産休・育休を取得しています。
結婚のため平成12年から隣県への異動を希望していたのですが実
現されず、往復4時間強、結婚後妊婦になっても通勤しました。
そろそろ復帰なのですが、育児をしながら往復4時間の通勤は困難で、退職を考えています。
民営化されて、平成19年10月から雇用保険被保険者になっているのですが、育児休暇1年目しか給料の一部が払われないため、保険料はほとんど払っていません。失業手当は支払われますか?
もし支払われる場合、退職は結婚による住所の移動で通勤困難ということで、特定理由離職者に認定され、すぐに支払われますか?
失業保険の受給中は、夫の国民年金第3号被保険者に入れないと聞いたのですが、どうしたらいいのでしょうか?
どうぞ詳しい方、教えてください。
平成10年に採用され、平成14年4月~平成22年12月まで、3人の子の産休・育休を取得しています。
結婚のため平成12年から隣県への異動を希望していたのですが実
現されず、往復4時間強、結婚後妊婦になっても通勤しました。
そろそろ復帰なのですが、育児をしながら往復4時間の通勤は困難で、退職を考えています。
民営化されて、平成19年10月から雇用保険被保険者になっているのですが、育児休暇1年目しか給料の一部が払われないため、保険料はほとんど払っていません。失業手当は支払われますか?
もし支払われる場合、退職は結婚による住所の移動で通勤困難ということで、特定理由離職者に認定され、すぐに支払われますか?
失業保険の受給中は、夫の国民年金第3号被保険者に入れないと聞いたのですが、どうしたらいいのでしょうか?
どうぞ詳しい方、教えてください。
22年の12月まで産休 育児を取得されているのであれば
それまでは 保険料免除となっていると思います。
失業保険に関して 特定理由離職者とは 事業所が転移した為に
4時間以上の通勤になった場合のことなので自己都合となると思います。
ご主人の扶養になりたいのであれば 離職票の提出も求められるので給付は無理ですね。
ただ 失業給付の期間に関して 産後の期間延長があったと思いましたが 定かではないことと
特定理由の離職者の件に関しても
ハローワークにお聞きになり とりあえずご主人の扶養にはいりたいが
給付の延長手続ができるかどうか 聞いてみると良いと思います。
それまでは 保険料免除となっていると思います。
失業保険に関して 特定理由離職者とは 事業所が転移した為に
4時間以上の通勤になった場合のことなので自己都合となると思います。
ご主人の扶養になりたいのであれば 離職票の提出も求められるので給付は無理ですね。
ただ 失業給付の期間に関して 産後の期間延長があったと思いましたが 定かではないことと
特定理由の離職者の件に関しても
ハローワークにお聞きになり とりあえずご主人の扶養にはいりたいが
給付の延長手続ができるかどうか 聞いてみると良いと思います。
失業保険について。
前の会社では
平成20年12月11日から23年2月15日まで
雇用保険入ってました。
失業保険は
貰わずに、
23年4月から
新しい会社で
働いてます。
雇用保険は
5月から支払ってます。
来年1月いっぱいで
退職予定です。
失業保険は貰えますか?
詳しい方よろしくお願いします!
前の会社では
平成20年12月11日から23年2月15日まで
雇用保険入ってました。
失業保険は
貰わずに、
23年4月から
新しい会社で
働いてます。
雇用保険は
5月から支払ってます。
来年1月いっぱいで
退職予定です。
失業保険は貰えますか?
詳しい方よろしくお願いします!
前職を退職して1年以内に雇用保険に再加入すれば期間が通算できます。
もちろん受給はできます。
「補足について」
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
もちろん受給はできます。
「補足について」
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
離職票について質問です。
去年の12月20日に退職しました。
会社からの提案で、少しでも早く失業保険をもらえるようにと会社都合にしてもらいました。
会社側から、『年末なので、おそらく、離職票は年明けになるかも。』と言われて、年明けまで待ちましたが、全く音沙汰がなく、こちらから会社に確認した所、まだ発行されていないとの事です・・。
正月休みを省いて、約10営業日経ったんですが、離職票の発行ってのは時間がかかるんですか?
失業保険が、退職日ではなく、ハローワークへの申請日からの計算と聞きました。
ただ単に、会社の怠慢で発行されてなかった場合、『もらえるはずだった金額を、会社に請求してやるぞ、コノヤロー!!』と考えております。
でも、会社に言っても、仕方ないですかね・・?
去年の12月20日に退職しました。
会社からの提案で、少しでも早く失業保険をもらえるようにと会社都合にしてもらいました。
会社側から、『年末なので、おそらく、離職票は年明けになるかも。』と言われて、年明けまで待ちましたが、全く音沙汰がなく、こちらから会社に確認した所、まだ発行されていないとの事です・・。
正月休みを省いて、約10営業日経ったんですが、離職票の発行ってのは時間がかかるんですか?
失業保険が、退職日ではなく、ハローワークへの申請日からの計算と聞きました。
ただ単に、会社の怠慢で発行されてなかった場合、『もらえるはずだった金額を、会社に請求してやるぞ、コノヤロー!!』と考えております。
でも、会社に言っても、仕方ないですかね・・?
会社に金額の請求はできません。
普通は10日~2週間くらいかかりますよ。遅れる原因としては①担当者の怠慢②社会保険労務士などの外部事務所に依頼③給料の締め日を待つ、この3つくらいです。③の締め日は待つ必要はなくて手続きはできるのですが勘違いしている場合もあります。
手続きの流れとしては①会社が添付書類を添えて退職から10日以内に職安に申請②職安が確認して離職表を発行会社に送付③会社が受け取り離職者に渡すと言うことになっています。
あなたが急ぐと言わない限り会社はゆっくりやりますから2週間くらいかかる場合があります。
普通は10日~2週間くらいかかりますよ。遅れる原因としては①担当者の怠慢②社会保険労務士などの外部事務所に依頼③給料の締め日を待つ、この3つくらいです。③の締め日は待つ必要はなくて手続きはできるのですが勘違いしている場合もあります。
手続きの流れとしては①会社が添付書類を添えて退職から10日以内に職安に申請②職安が確認して離職表を発行会社に送付③会社が受け取り離職者に渡すと言うことになっています。
あなたが急ぐと言わない限り会社はゆっくりやりますから2週間くらいかかる場合があります。
関連する情報