職業訓練の件で質問です
二年前に基金訓練実践コースを受けました。
先月、任期満了で退職したので失業保険をもらいながら学校に通いたいと思っています。
一度、基金訓練を受けたら受けれないと聞きましたが本当なのでしょうか?
もう一つは教育訓練(ハローワークから20%の学費補助が出る)は失業保険をもらいながら通えるのでしょうか?
失業保険をもらいながらあまり金額のかからない学校の通い方があれば教えて下さいm(_ _)m
解りづらい文章すみません。宜しくお願いします
m(_ _)m
二年前に基金訓練実践コースを受けました。
先月、任期満了で退職したので失業保険をもらいながら学校に通いたいと思っています。
一度、基金訓練を受けたら受けれないと聞きましたが本当なのでしょうか?
もう一つは教育訓練(ハローワークから20%の学費補助が出る)は失業保険をもらいながら通えるのでしょうか?
失業保険をもらいながらあまり金額のかからない学校の通い方があれば教えて下さいm(_ _)m
解りづらい文章すみません。宜しくお願いします
m(_ _)m
本当です。基金訓練の実践コース修了(卒業)では無理だそうです。
私は、基金訓練の基礎演習コースを受けてましたが、今度は更に基金訓練の実践演習コースなら行けるそうです。
理由は、私はこれまで正社員としての勤務経験が全くなく、フリーターやアルバイト(販売)のみで転職を繰り返していたからです。ハローワークで基礎演習コース(販売・営業)をすすめられました。基礎演習では、カウンセリングから、基礎的なパソコン演習やビジネス文書の書き方、ビジネスマナー、ディスカッション中心です。
クラスには色々な生徒がいました。リストラなどで転職を繰り返してる人・無職だが起業したい人・会社潰した社長で何回も転職や起業や廃業を繰り返してる人(再起業希望)・フリーターだった人・大学1浪→不合格→引きこもりだった人(親一人子一人)・公務員退職後7年間家族の介護をしていた方などです。これまで正社員に就けなかった方や様々な事情のある方が優先みたいです。(トライアル雇用・若年者など)
つまり義務教育に例えると、基礎演習が中学1年生と2年生、実践演習が3年生なわけです。いわば、質問者様は、いきなり中学3年生コースに入ったので、留年や落第もできないのです。あいにく質問者様が実践コースを申し込んだ時期に、基礎コースがあったかどうかは分かりませんが…。
詳細はハローワークの各担当窓口へお尋ね下さい。公共職業訓練・委託訓練なら可能性はあります。
私は、基金訓練の基礎演習コースを受けてましたが、今度は更に基金訓練の実践演習コースなら行けるそうです。
理由は、私はこれまで正社員としての勤務経験が全くなく、フリーターやアルバイト(販売)のみで転職を繰り返していたからです。ハローワークで基礎演習コース(販売・営業)をすすめられました。基礎演習では、カウンセリングから、基礎的なパソコン演習やビジネス文書の書き方、ビジネスマナー、ディスカッション中心です。
クラスには色々な生徒がいました。リストラなどで転職を繰り返してる人・無職だが起業したい人・会社潰した社長で何回も転職や起業や廃業を繰り返してる人(再起業希望)・フリーターだった人・大学1浪→不合格→引きこもりだった人(親一人子一人)・公務員退職後7年間家族の介護をしていた方などです。これまで正社員に就けなかった方や様々な事情のある方が優先みたいです。(トライアル雇用・若年者など)
つまり義務教育に例えると、基礎演習が中学1年生と2年生、実践演習が3年生なわけです。いわば、質問者様は、いきなり中学3年生コースに入ったので、留年や落第もできないのです。あいにく質問者様が実践コースを申し込んだ時期に、基礎コースがあったかどうかは分かりませんが…。
詳細はハローワークの各担当窓口へお尋ね下さい。公共職業訓練・委託訓練なら可能性はあります。
2008年4月 入社
2011年1月~2011年3月 仕事中にパニック状態で労務不能になり休職→傷病手当金受給(健康保険組合より)
2011年4月 職場復帰
2011年9月 再度休職→傷病手当金受給
今月(7/15)で傷病手当金の受給期間が終わると言われました。
状態が安定してきたので職場復帰をしたいと思っていましたが、また同じ職場では繰り返しそうなので退職しようと思います。
その後は就職したいのですが、年齢的にもすぐに決まるかどうか・・。
35歳主婦、子供はいません、働かなければ生活がギリギリアウトになってしまいます。
この場合、ハローワークに行けば失業保険をもらえるのでしょうか?
似たような質問の前例がたくさんありましたが、いまいち理解できません。
調べていても焦ってしまって文章がなかなか頭に入らず、ここで個人的に回答がいただければと思いました。
よろしくお願いします。
2011年1月~2011年3月 仕事中にパニック状態で労務不能になり休職→傷病手当金受給(健康保険組合より)
2011年4月 職場復帰
2011年9月 再度休職→傷病手当金受給
今月(7/15)で傷病手当金の受給期間が終わると言われました。
状態が安定してきたので職場復帰をしたいと思っていましたが、また同じ職場では繰り返しそうなので退職しようと思います。
その後は就職したいのですが、年齢的にもすぐに決まるかどうか・・。
35歳主婦、子供はいません、働かなければ生活がギリギリアウトになってしまいます。
この場合、ハローワークに行けば失業保険をもらえるのでしょうか?
似たような質問の前例がたくさんありましたが、いまいち理解できません。
調べていても焦ってしまって文章がなかなか頭に入らず、ここで個人的に回答がいただければと思いました。
よろしくお願いします。
基本手当(失業保険)受給要件(ハローワークHPより)
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
つまり2年前の2010年7月~2012年7月(離職日)に被保険者期間(1ヶ月に11日出勤した回数)が通算して12か月以上あるでしょうから、基本手当はもらえると思います。
けれど、傷病によりすぐに求職活動できない場合は基本手当はもらえませんのでご注意ください。
思うに今月(7/15)で傷病手当金の受給期間が終わるならば、7/16より障害厚生年金の申請が出来ますのでそちらを考えられたらいかがかと。1級2級3級と障害年金の等級がありますが、3級は最低年額589,900円、2級は年額785600円+厚生年金報酬比例額、1級は年額983100円+厚生年金報酬比例額がもらえます。手続きは複雑なのでお近くの年金事務所にてご相談ください。
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
つまり2年前の2010年7月~2012年7月(離職日)に被保険者期間(1ヶ月に11日出勤した回数)が通算して12か月以上あるでしょうから、基本手当はもらえると思います。
けれど、傷病によりすぐに求職活動できない場合は基本手当はもらえませんのでご注意ください。
思うに今月(7/15)で傷病手当金の受給期間が終わるならば、7/16より障害厚生年金の申請が出来ますのでそちらを考えられたらいかがかと。1級2級3級と障害年金の等級がありますが、3級は最低年額589,900円、2級は年額785600円+厚生年金報酬比例額、1級は年額983100円+厚生年金報酬比例額がもらえます。手続きは複雑なのでお近くの年金事務所にてご相談ください。
失業保険の申請をしようと思っています。
転職したため、離職票が2社分あるのですが、2社分を提出するのでしょうか?
直前の会社は2ヶ月しか勤務してません。
その前の会社は5年以上
の勤務でした。
お手数かと思いますが、ご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
転職したため、離職票が2社分あるのですが、2社分を提出するのでしょうか?
直前の会社は2ヶ月しか勤務してません。
その前の会社は5年以上
の勤務でした。
お手数かと思いますが、ご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
直前に辞めた会社の退職理由が優先されますから離職票は直前の会社のものが必要ですが、2ヶ月しか期間がないので雇用保険は受給できないことになります。
従って前の会社の離職票を持って行って通算してもらう必要があります。ですから2通必要です。
従って前の会社の離職票を持って行って通算してもらう必要があります。ですから2通必要です。
再就職先が決まったのですが、ハローワークで何か手続きは必要ですか?
失業保険を受け取らず、ハローワークに登録だけしている場合は就職の報告などは不要でしょうか?因みに再就職先はハロー
ワークではなく転職サイトで決まりました。
ご回答、よろしくお願いいたします。
失業保険を受け取らず、ハローワークに登録だけしている場合は就職の報告などは不要でしょうか?因みに再就職先はハロー
ワークではなく転職サイトで決まりました。
ご回答、よろしくお願いいたします。
再就職手当をもらえる条件は以下の様なものがあります。
再就職手当がもらえる条件
就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上ある事
離職前の事業主に雇われ直したものではない事
求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
給付制限1ヶ月を過ぎていれば、ハローワーク等以外の紹介による就職でもよい。
再就職の日前の3年間において再就職手当をもらっていないこと。
1年を超えて引き続き雇用される事が確実であると予想される職業についた事。
事業を開始した者で一定の条件を満たす者。
このような条件がついています。
以前私が転職した際には、「しおり」の中にあったと記憶していますが。
いずれにしても他の手続きもありますから、一度は職安に行く必要があると思います。
それから再就職手当を受給するには、「再就職を証明する書類」を提出する必要があります。
どんな書類が必要か、郵送でも受け付けてもらえるか、確認しておきましょう。
ちなみに私の場合はタイムカードのコピーを職安に持参しました。
再就職手当の支給は振込になるはずです。
支給はすぐに退職しないことが確認されてからになりますので、1.5ヶ月くらいかかります
再就職手当がもらえる条件
就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上ある事
離職前の事業主に雇われ直したものではない事
求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
給付制限1ヶ月を過ぎていれば、ハローワーク等以外の紹介による就職でもよい。
再就職の日前の3年間において再就職手当をもらっていないこと。
1年を超えて引き続き雇用される事が確実であると予想される職業についた事。
事業を開始した者で一定の条件を満たす者。
このような条件がついています。
以前私が転職した際には、「しおり」の中にあったと記憶していますが。
いずれにしても他の手続きもありますから、一度は職安に行く必要があると思います。
それから再就職手当を受給するには、「再就職を証明する書類」を提出する必要があります。
どんな書類が必要か、郵送でも受け付けてもらえるか、確認しておきましょう。
ちなみに私の場合はタイムカードのコピーを職安に持参しました。
再就職手当の支給は振込になるはずです。
支給はすぐに退職しないことが確認されてからになりますので、1.5ヶ月くらいかかります
今月15日に仕事を退職しました。失業保険についてですが、4月に結婚するので本当は再就職の意志はないのですが、失業保険をもらうための注意点や重要事項をできるだけ詳しく教えてください
1.離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること。
2.働く意思と能力があり、いつでも働ける状態にあること。
3.積極的に就職活動をしているにも関わらず職に就けない常態にあること。
前述の要件等を満たしている場合は、失業と認定され受給資格者となります。
2.働く意思と能力があり、いつでも働ける状態にあること。
3.積極的に就職活動をしているにも関わらず職に就けない常態にあること。
前述の要件等を満たしている場合は、失業と認定され受給資格者となります。
関連する情報