失業保険の認定日について理解できない所があるので教えてください。

原則として4週間に一度失業の認定を受ける。とありますが、
自己都合退職の場合、三ヶ月の待機期間がありますが、
この待機中の三ヶ月間も、4週間に一度ハローワークに通い
失業の認定を受けなければならないんでしょうか?
よろしくお願いします。
>この待機中の三ヶ月間も、4週間に一度ハローワークに通い失業の認定を受けなければならないんでしょうか?
失業の認定を受ける必要はありません。
失業保険給付制限(3ヶ月)のアルバイトについて。現在給付制限中ですがその間アルバイトをしてもいいよいわれて探しています。
求人誌でパ アはパートとアルバイトで問題ないと思いますが、同様
に時給で派となってるものは人材派遣ですがこれも問題無いのでしょうか?
アルバイトというのは、「アルバイト」という名称であればいいよ、という意味ではありません。どなたが「アルバイトならいいよ」といったかわかりませんが、アルバイトでも週20時間以上の労働を継続すればそれは雇用保険上「就労」とみなされ、失業給付がストップします。

失業給付で「いいよ」と言われているのは、雇用保険の被保険者とならない時間帯での就労(週20時間未満)とか、日雇い的な労働など「就労」と判断されないものが可能、ということです。もちろん、給付制限が終わった後でも可能ですよ。きちんと申告していれば大丈夫なのです。




さくら事務所
35歳男性が准看護師を目指すことは、厳しいでしょうか?
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。

今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。

これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。

大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。

もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。

年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。

試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。

35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?

同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。

どうぞよろしくお願い致します。
私、看護助手であなたと同じくらいですが、正看護師はやはり、看護学校がネックになり、生活を取るか資格を取るか…という究極の2択になります。准看護師もいいですが、まず病院の看護助手に応募し、介助技術や、夜勤になれる一年くらい経ったら相談してみては?面接の中で、看護学校に通わせて看護師を前提に採用する病院もありますから。そういう場合、学校に行く時間、期間も常勤で給与も支給されます。ただし、数年間は辞めれませんから、骨を埋める覚悟ならいいかも。また、仮に試験に失敗しても看護助手としての現場での介助技術は身体が覚え、介護施設でもそのまま経験有りとして使えます。無論…採用率も普通の介護士、ヘルパーより高くなるのは言うまでもないですね。とりあえず病院を。で、どうしてもなければ学校は准看護師からの道のりがいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム