失業手当と内定について
6月15日に会社都合にて解雇になります。現在就職活動中で一社から内定をいただきました。
私の希望で入社日、初出社が8月の6日になります。この場合失業保険は貰えるものなのでしょうか?
もちろんまだ他にも候補の企業があるので面接などは受け続け、就職活動は続けるつもりです。
6月15日に会社都合にて解雇になります。現在就職活動中で一社から内定をいただきました。
私の希望で入社日、初出社が8月の6日になります。この場合失業保険は貰えるものなのでしょうか?
もちろんまだ他にも候補の企業があるので面接などは受け続け、就職活動は続けるつもりです。
自己都合退職の場合は一週間+3ヶ月の待機期間がありますので直ぐには受給は出来ません。
但し、貴方は会社都合なので待機期間は一週間のみです。ハローワークの雇用保険給付担当が認定したのなら。
【補足を拝見しました。】
ハローワークの雇用保険給付担当に内定と言っても確約はまだありませんと言えば良いのでは。
数か月後に内定と言ったとしたら担当は直ぐにでも就労すると誤認されたのではないですか。
但し、貴方は会社都合なので待機期間は一週間のみです。ハローワークの雇用保険給付担当が認定したのなら。
【補足を拝見しました。】
ハローワークの雇用保険給付担当に内定と言っても確約はまだありませんと言えば良いのでは。
数か月後に内定と言ったとしたら担当は直ぐにでも就労すると誤認されたのではないですか。
共働きするにあたって。今年の秋結婚することになりました。子どもができるまでは働きたいと思っているのですが、迷っている事があります。
現在私は実家暮らしで、彼は隣市の勤め先の寮(社宅)に住んでいます。結婚後、彼の職場のある隣市のアパートに住み、私が今の仕事を続けるのであれば通勤に1時間くらいかかってしまいます。会社には8時から17時半くらいまでいますので、朝は7時くらいに出て、買い物をして家に帰れば19時くらいになります。それから夕食を作ると、ずっと実家暮らしで不慣れな事もあり20時過ぎにしか食事ができあがらないと思います。その後残りの家事をすると思うと、正直不安です><彼は料理が得意なので、協力してくれると思います(掃除や洗濯はだめな人です)通勤に1時間かかるのであれば、結婚式前の3ヶ月くらい前に退職し、新生活が始まる頃に失業保険がもらえるようにして、3か月分もらい終わったら、隣市で別の職を探した方がよいのかなぁ・・と迷っています。せっかくの新婚生活にいらいらしてしまいそうで・・ もっと長い時間働いてらっしゃる先輩方からしたら、甘えていると思われるかもしれませんが、回りは結婚を機に退職した人ばかりなので、ご意見お願いします。
現在私は実家暮らしで、彼は隣市の勤め先の寮(社宅)に住んでいます。結婚後、彼の職場のある隣市のアパートに住み、私が今の仕事を続けるのであれば通勤に1時間くらいかかってしまいます。会社には8時から17時半くらいまでいますので、朝は7時くらいに出て、買い物をして家に帰れば19時くらいになります。それから夕食を作ると、ずっと実家暮らしで不慣れな事もあり20時過ぎにしか食事ができあがらないと思います。その後残りの家事をすると思うと、正直不安です><彼は料理が得意なので、協力してくれると思います(掃除や洗濯はだめな人です)通勤に1時間かかるのであれば、結婚式前の3ヶ月くらい前に退職し、新生活が始まる頃に失業保険がもらえるようにして、3か月分もらい終わったら、隣市で別の職を探した方がよいのかなぁ・・と迷っています。せっかくの新婚生活にいらいらしてしまいそうで・・ もっと長い時間働いてらっしゃる先輩方からしたら、甘えていると思われるかもしれませんが、回りは結婚を機に退職した人ばかりなので、ご意見お願いします。
定時で帰れるのなら、辞めるのはさらにもったいない!!
会社帰りに買い物をせず、
週末にまとめてか、プラス週1程度にして
まっすぐ帰宅して料理&家事をした方が早くて楽です。
18時半には帰れるでしょ??
週1の買い物の前日には翌日分の料理も
軽く済ませておけばさらに楽です。
カレーとかスパゲティとか。
どうすれば要領良く済ませられるか、
帰宅時間中にイメトレしておくと良いです。
新婚での就活はハードルが1本高くなり大変かと。
また今は雇用が不安定なので、
できるだけ同じ今のところでチャレンジしてみた方が良いかと。
ダメだったら、転職すれば良いと思います。
会社帰りに買い物をせず、
週末にまとめてか、プラス週1程度にして
まっすぐ帰宅して料理&家事をした方が早くて楽です。
18時半には帰れるでしょ??
週1の買い物の前日には翌日分の料理も
軽く済ませておけばさらに楽です。
カレーとかスパゲティとか。
どうすれば要領良く済ませられるか、
帰宅時間中にイメトレしておくと良いです。
新婚での就活はハードルが1本高くなり大変かと。
また今は雇用が不安定なので、
できるだけ同じ今のところでチャレンジしてみた方が良いかと。
ダメだったら、転職すれば良いと思います。
派遣先にスキルシート提出してその結果がまだ来ません。同時に別々の派遣で違う業界で2社応募しました。今日で1週間たちましたが、連絡ありません。
この仕事が本命なので面接に行きたいです。
そして仕事が決まれば失業保険はもらわないで考えています。
この場合、離職票はどうすべきでしょうか?提出して8日目からはすぐもらえるので逆に困っています。1日でももらうとかけた期間を使ってしまうのでそこで悩んでいます。
でも派遣の仕事で書類選考落ちなら失業保険をもらうことにしようと思います。
皆様、私の立場ならどうしますか?
この仕事が本命なので面接に行きたいです。
そして仕事が決まれば失業保険はもらわないで考えています。
この場合、離職票はどうすべきでしょうか?提出して8日目からはすぐもらえるので逆に困っています。1日でももらうとかけた期間を使ってしまうのでそこで悩んでいます。
でも派遣の仕事で書類選考落ちなら失業保険をもらうことにしようと思います。
皆様、私の立場ならどうしますか?
1週間経過した時点で派遣会社に「何か進捗はございましたでしょうか?」と状況確認をします。基本的には2〜3日で何らかの回答がない場合はその仕事は進まないと思っていますが一応確認の為に。まぁ必要と思った人材なら他に行かれないように囲い込むでしょう。
状況確認した時点ではっきりしていなければ失業手当の手続きしますね。待機期間以降話が進んで就業開始前日までの支給はされますし条件によっては再就職手当などもありますし。
状況確認した時点ではっきりしていなければ失業手当の手続きしますね。待機期間以降話が進んで就業開始前日までの支給はされますし条件によっては再就職手当などもありますし。
年末調整の書き方について教えてください。
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?
また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?
また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
>今年の妻の収入は240万円くらいありますが
とありますので、奥様の平成23年の収入は141万円を超えている(つまり所得が76万円を超えている)ため、ご主人は配偶者控除も配偶者特別控除も受けられません。
ですから、平成23年の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書の右側の「配偶者特別控除」欄には、奥様の収入(2,400,000円)と所得(1,500,000円)を書き、一番下の控除額の欄は「0」と記入します。
平成24年の扶養控除等申告書についてですが、奥様が専業主婦となるのなら所得見積額は「0円」で構いませんが、パートをする可能性があるのなら、「38万円」と書いておけばよいと思います。
とありますので、奥様の平成23年の収入は141万円を超えている(つまり所得が76万円を超えている)ため、ご主人は配偶者控除も配偶者特別控除も受けられません。
ですから、平成23年の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書の右側の「配偶者特別控除」欄には、奥様の収入(2,400,000円)と所得(1,500,000円)を書き、一番下の控除額の欄は「0」と記入します。
平成24年の扶養控除等申告書についてですが、奥様が専業主婦となるのなら所得見積額は「0円」で構いませんが、パートをする可能性があるのなら、「38万円」と書いておけばよいと思います。
失業保険の7日間の待機期間と初回認定日について
7日間の待機期間を過ぎたが初回認定日をむかえる前に就職先が見つかった場合、給付金はいただけるのでしょうか?初回の認定日まで待った方がいいのでしょうか?
7日間の待機期間を過ぎたが初回認定日をむかえる前に就職先が見つかった場合、給付金はいただけるのでしょうか?初回の認定日まで待った方がいいのでしょうか?
特定受給資格者か特定理由離職者ですか?
一般離職者(自己都合)だと給付制限期間の1ヶ月目はハローワークの紹介以外は再就職手当は出ません。
特定受給資格者又は特定理由離職であれば、待機期間7日後は支給対象日になっているので、申請から8日目~就職日前日までの基本手当が支給されます(要件が合致すれば再就職手当の受給も可能です)
就職日前日までに就職決定をハローワークに届けてください、採用証明(就職後に郵送でも可能)の提出(ハローワークに届いた時点)から1週間程度で基本手当が支給されます。
【補足】
特定理由離職者であれば、問題なく基本手当も再就職手当も受給は可能です、但しあくまでも待機期間後に決まった就職でなければ受給出来ませんのでご注意を。
特定理由離職者は確定していますか?
もし特定理由離職者でなく一般退職とされた時には、基本手当の受給は出来ません。
再就職手当に関しては、給付制限期間の1ヶ月目はハローワークからの紹介による就職の場合のみ受給出来ます。
※再就職手当には、1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入した場合にのみ受給資格が得られますが、1年未満の限定契約や雇用保険に加入しない場合は再就職手当は受給出来ず就業手当と言う少ない給付額の受給しか出来なくなります。
一般離職者(自己都合)だと給付制限期間の1ヶ月目はハローワークの紹介以外は再就職手当は出ません。
特定受給資格者又は特定理由離職であれば、待機期間7日後は支給対象日になっているので、申請から8日目~就職日前日までの基本手当が支給されます(要件が合致すれば再就職手当の受給も可能です)
就職日前日までに就職決定をハローワークに届けてください、採用証明(就職後に郵送でも可能)の提出(ハローワークに届いた時点)から1週間程度で基本手当が支給されます。
【補足】
特定理由離職者であれば、問題なく基本手当も再就職手当も受給は可能です、但しあくまでも待機期間後に決まった就職でなければ受給出来ませんのでご注意を。
特定理由離職者は確定していますか?
もし特定理由離職者でなく一般退職とされた時には、基本手当の受給は出来ません。
再就職手当に関しては、給付制限期間の1ヶ月目はハローワークからの紹介による就職の場合のみ受給出来ます。
※再就職手当には、1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入した場合にのみ受給資格が得られますが、1年未満の限定契約や雇用保険に加入しない場合は再就職手当は受給出来ず就業手当と言う少ない給付額の受給しか出来なくなります。
失業保険について
仕事を自己都合で離職したのですが 急に結婚がはやまり一ヶ月後に結婚するかもしれません。
結婚したならば失業保険の手続きが完了しても 取り消しになってしまうのですか?
仕事を自己都合で離職したのですが 急に結婚がはやまり一ヶ月後に結婚するかもしれません。
結婚したならば失業保険の手続きが完了しても 取り消しになってしまうのですか?
結婚しても、働く気があってすぐにでも就職出来るなら別に問題なく受給は出来ます。
結婚されて入籍された時には、雇用保険受給資格者証の名前や住所の変更をした方がいいでしょう。
結婚されて入籍された時には、雇用保険受給資格者証の名前や住所の変更をした方がいいでしょう。
関連する情報