今年私の配偶者特別控除として申告した夫は別に確定申告は必要でしょうか?
11年1~3月会社勤務
4~8月失業保険受給
9~12月実家の自営業(給与はもらっています)
という形で夫の年間収入が今年は少なかったため、会社勤務しているわたしの配偶者特別控除として年末調整を行いましたが、夫自身はこれとは別に確定申告は必要になりますか?
なにしろ、初めてのことで全く分からないので、教えていただけると助かります。
11年1~3月会社勤務
4~8月失業保険受給
9~12月実家の自営業(給与はもらっています)
という形で夫の年間収入が今年は少なかったため、会社勤務しているわたしの配偶者特別控除として年末調整を行いましたが、夫自身はこれとは別に確定申告は必要になりますか?
なにしろ、初めてのことで全く分からないので、教えていただけると助かります。
配偶者特別控除というのは、質問者さんの所得税を計算する際の控除です。
ご主人の所得税の申告まで、質問者さんの会社が行ったわけではないので、ご主人は確定申告が必要です。
なおご実家の自営業から給与をもらっていたということですが、どのような扱いだったのでしょうか?給与ならば3月まで勤務していた会社からの源泉徴収票と合わせて年末調整ができたと思いますが。
ご主人の所得税の申告まで、質問者さんの会社が行ったわけではないので、ご主人は確定申告が必要です。
なおご実家の自営業から給与をもらっていたということですが、どのような扱いだったのでしょうか?給与ならば3月まで勤務していた会社からの源泉徴収票と合わせて年末調整ができたと思いますが。
雇用保険、不正受給について詳しい方教えて下さい…。。今年「2月15日」に自己都合で退社しました、会社からの退社条件として、
引き継ぎの社員が入るまでバイトで店に入ってくれと言われ、実際にハロワに失業保険の手続きに行ったのが「5月26日」です。特定受給者として「6月6日」に説明会→7日の待機期間~の予定になりました。
ここでなんですが、「2月15日」~待機期間前&説明会の「6月6日」までバイトは続けるつもりです。。
この間の就業は、①回目失業認定の「減額、削除」もしくは「繰越し」対象になるんですか?また申告しなければ「不正受給」になるんでしょうか??
引き継ぎの社員が入るまでバイトで店に入ってくれと言われ、実際にハロワに失業保険の手続きに行ったのが「5月26日」です。特定受給者として「6月6日」に説明会→7日の待機期間~の予定になりました。
ここでなんですが、「2月15日」~待機期間前&説明会の「6月6日」までバイトは続けるつもりです。。
この間の就業は、①回目失業認定の「減額、削除」もしくは「繰越し」対象になるんですか?また申告しなければ「不正受給」になるんでしょうか??
当然、申告しなければ不正受給になります。
ところで、括弧の使いすぎで読みづらいです。
必要のない場所で括弧を使わないでください。
また、①などは機種依存文字ですし使わないでください。
①回目などと書かずに、1回目と普通に書けばいいと思いますけど。
文章がまるでなってないですね。読んでてイライラしました。
ところで、括弧の使いすぎで読みづらいです。
必要のない場所で括弧を使わないでください。
また、①などは機種依存文字ですし使わないでください。
①回目などと書かずに、1回目と普通に書けばいいと思いますけど。
文章がまるでなってないですね。読んでてイライラしました。
昨年5月退職。その後失業保険以外収入無し。5月までの収入が総支給額で155万円。
妻有り、昨年の総収入約85万円。でも扶養家族にはなってません。他の扶養家族も無しです。
昨年源泉で納めた所得税は約32000円。
これで税務署へ還付申請すると、どの位税金が戻りそうですか?
また、今年の住民税とかはかなり安くなりますか?
57才男性です。
お教え下さい、お願い致します。
妻有り、昨年の総収入約85万円。でも扶養家族にはなってません。他の扶養家族も無しです。
昨年源泉で納めた所得税は約32000円。
これで税務署へ還付申請すると、どの位税金が戻りそうですか?
また、今年の住民税とかはかなり安くなりますか?
57才男性です。
お教え下さい、お願い致します。
基礎控除、配偶者控除しか所得控除がないとすると所得税額は7,000円になり25,000円は還付されると思います。
ちなみに住民税は約15,000円と思われます。
ちなみに住民税は約15,000円と思われます。
失業保険について教えて下さい。
30代男、妻と共働きでした。妻が妊娠をきっかけに3月末で会社を辞めました。
妻の健康保険を私の会社の保険に切り替えて扶養家族となりました。
それから20
日程経ちましたが、妻は失業保険をもらえるのか?ということになりまして、、、。
扶養に入ってしまってても申請すればもらえますか?本人は出産後、働く意思はあります。今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
詳しく方、宜しくお願いします。
30代男、妻と共働きでした。妻が妊娠をきっかけに3月末で会社を辞めました。
妻の健康保険を私の会社の保険に切り替えて扶養家族となりました。
それから20
日程経ちましたが、妻は失業保険をもらえるのか?ということになりまして、、、。
扶養に入ってしまってても申請すればもらえますか?本人は出産後、働く意思はあります。今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
詳しく方、宜しくお願いします。
>扶養に入ってしまってても申請すればもらえますか?
扶養に入ると貰えないのではなく、失業給付を一定額以上(日額3611円)貰っていると扶養に入れないのです
>本人は出産後、働く意思はあります。
出産後働く予定なら延長申請をして、出産後働けるようになってから受給の方がいいのでは?
>今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
自己都合退職になるはずですので、3ヶ月は制限期間になるはずです
延長措置を受けた場合は制限期間がなくなります
>このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
ベストは今は扶養に入ったまま失業給付の延長措置申請をして、扶養内のアルバイトをする
出産後働ける目処が立ったら失業給付申請して給付を受ける(3611円を超えるなら扶養から外れる)
詳しく方、宜しくお願いします。
扶養に入ると貰えないのではなく、失業給付を一定額以上(日額3611円)貰っていると扶養に入れないのです
>本人は出産後、働く意思はあります。
出産後働く予定なら延長申請をして、出産後働けるようになってから受給の方がいいのでは?
>今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
自己都合退職になるはずですので、3ヶ月は制限期間になるはずです
延長措置を受けた場合は制限期間がなくなります
>このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
ベストは今は扶養に入ったまま失業給付の延長措置申請をして、扶養内のアルバイトをする
出産後働ける目処が立ったら失業給付申請して給付を受ける(3611円を超えるなら扶養から外れる)
詳しく方、宜しくお願いします。
扶養内の年金などについて教えて下さい!
今年1月に会社を退職して、2月に結婚しました。
退職後に失業保険の手続きをして、3月から受給しています。
日額5000円弱です。
結婚後、夫の会社から年金手帳を提出するように言われました。
その後、夫の会社から健康保険のカードを受け取りました。
①この場合、私は、扶養として、健康保険と年金、両方に入っているのでしょうか?
健康保険に入っているのはわかるのですが、年金のほうがよくわかりません;
②もし、来月あたりから扶養内で働き始めた場合、今年はすべて‘扶養の範囲’ということになるのでしょうか?
③また、今年の年末調整?のようなものは自分でするのでしょうか?
無知ですみません;
どうぞよろしくお願い致します!!
今年1月に会社を退職して、2月に結婚しました。
退職後に失業保険の手続きをして、3月から受給しています。
日額5000円弱です。
結婚後、夫の会社から年金手帳を提出するように言われました。
その後、夫の会社から健康保険のカードを受け取りました。
①この場合、私は、扶養として、健康保険と年金、両方に入っているのでしょうか?
健康保険に入っているのはわかるのですが、年金のほうがよくわかりません;
②もし、来月あたりから扶養内で働き始めた場合、今年はすべて‘扶養の範囲’ということになるのでしょうか?
③また、今年の年末調整?のようなものは自分でするのでしょうか?
無知ですみません;
どうぞよろしくお願い致します!!
社会保険の扶養:
旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれるのは、年収が130万円未満の場合です。
社会保険で「収入」という場合には、給与収入だけでなく雇用保険や傷病手当金なども含みます。
雇用保険の失業給付の日額が5,000円だったので、受給が始まったら旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者ではいられませんでした。
日額が3,611円を超える場合には、年収130万円以上に相当するとみなされるためです。
3,612円×30×12=1,300,320円・・・実際にこれだけもらえるわけではありませんが。
本来なら、受給が始まった時点で被扶養者分の健康保険証を旦那さんの会社に返却し、国民健康保険・国民年金に加入して保険料を払い、受給が終わったら、会社で再度 被扶養者の手続きをしてもらって、健康保険証が渡されたら国民健康保険脱退の手続きをするはずでした。
しかし、もう失業給付の受給は終わったのでしょうから今さらですが、旦那さんの会社にバレなければいいですね。
今後パートに出るのなら、通勤手当を含む月収が108,333円以下になるよう、計算して働いてください。
月収108,333円以下=年収130万円未満です。
税制上の扶養:
あなたは退職した会社から平成24年分の源泉徴収票をもらい、年内に再就職したらその会社へ、パート・アルバイトに出るならその職場て提出して、年末調整をかけてもらいます。
再就職しなかったら、あるいはパート先で年末調整をかけてもらえなかったら、パート先の平成24年分源泉徴収票と、辞めた会社の源泉徴収票、両方を使って来年春、税務署で確定申告をします。
雇用保険からの給付は税制上は非課税ですから、確定申告には加えません。
あなたの今年1月~12月の給与収入が103万円以下だったら、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を使って、所得税を19,000円~、来年度の住民税を33,000円/年、節税することが出来ます。
これが、税制上の扶養です。
あなたの今年1月~12月の給与収入が103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者特別控除」を使って、所得税と住民税をいくらか節税することが出来ます。
旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれるのは、年収が130万円未満の場合です。
社会保険で「収入」という場合には、給与収入だけでなく雇用保険や傷病手当金なども含みます。
雇用保険の失業給付の日額が5,000円だったので、受給が始まったら旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者ではいられませんでした。
日額が3,611円を超える場合には、年収130万円以上に相当するとみなされるためです。
3,612円×30×12=1,300,320円・・・実際にこれだけもらえるわけではありませんが。
本来なら、受給が始まった時点で被扶養者分の健康保険証を旦那さんの会社に返却し、国民健康保険・国民年金に加入して保険料を払い、受給が終わったら、会社で再度 被扶養者の手続きをしてもらって、健康保険証が渡されたら国民健康保険脱退の手続きをするはずでした。
しかし、もう失業給付の受給は終わったのでしょうから今さらですが、旦那さんの会社にバレなければいいですね。
今後パートに出るのなら、通勤手当を含む月収が108,333円以下になるよう、計算して働いてください。
月収108,333円以下=年収130万円未満です。
税制上の扶養:
あなたは退職した会社から平成24年分の源泉徴収票をもらい、年内に再就職したらその会社へ、パート・アルバイトに出るならその職場て提出して、年末調整をかけてもらいます。
再就職しなかったら、あるいはパート先で年末調整をかけてもらえなかったら、パート先の平成24年分源泉徴収票と、辞めた会社の源泉徴収票、両方を使って来年春、税務署で確定申告をします。
雇用保険からの給付は税制上は非課税ですから、確定申告には加えません。
あなたの今年1月~12月の給与収入が103万円以下だったら、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を使って、所得税を19,000円~、来年度の住民税を33,000円/年、節税することが出来ます。
これが、税制上の扶養です。
あなたの今年1月~12月の給与収入が103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者特別控除」を使って、所得税と住民税をいくらか節税することが出来ます。
国民保険と年金の手続きで質問です。3月で退社し、今月か来月にハローワークで失業保険をもらう手続きに行こうと思っています。ですが、
実際にもらえるようになるには約1ヶ月かかると聞きました。そこで、その1ヶ月、もしくはハローワークに行くのが遅くなれば2,3ヶ月の間だけでも扶養に入ることはできるのですか?また、夫の会社での手続きはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
実際にもらえるようになるには約1ヶ月かかると聞きました。そこで、その1ヶ月、もしくはハローワークに行くのが遅くなれば2,3ヶ月の間だけでも扶養に入ることはできるのですか?また、夫の会社での手続きはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
扶養に入れば、失業保険はもらえません。
何回も書きますが、失業保険は、求職活動をする人の生活を保障する為の物です。
扶養家族や、進学などの人って、求職活動しませんよね。
何回も書きますが、失業保険は、求職活動をする人の生活を保障する為の物です。
扶養家族や、進学などの人って、求職活動しませんよね。
関連する情報