旦那の給料明細みたら、雇用保険料のところが引かれてないっていうのは、加入してないで間違いないでしょうか?

そもそも事業主は従業員を雇用保険に加入させるべきではないのでしょうか??
義務ではないからまかり通るのかな???
もし未加入の場合って、会社に指摘すれば会社は保険料を折半しないといけないので厄介なんでしょうか?
正社員四人いて、朝から夜中まで何時間働いても休日働こうが夜中働こうが…日給6千円くらいで、ボーナスなしのありえないくらいのブラック企業です。
遡り加入とかなると自分も結局支払わなければならないし、今まで引かれてさえしてれば痛くも痒くもなかったのになぁ。
けど、一人が言うと他の従業員にもかかってきませんかねぇ?
今転職を考えているなら、失業保険いらないからすぐ転職するほうが利口ですかね。
なんか社長の利益になる為に少ない給料で朝から晩まで働いてるような感じでむしゃくしゃします。
内部告発じゃないけど、職安に言いたい気持ちなんですけど。
どなかたわかりますか?
慌てないで・・・・

給与明細に個別に記載していなくても加入していることはあります
(逆もあります。引かれているのに加入していない、滞納している)

まずは、ハローワークにいって、ご主人の雇用保険加入期間を確認して下さい
委任状あれば代理人でもOKなので奥様でもできます


あと、雇用保険対象外の場合もありうるので・・・・

職安にいっても、簡単には解決しないので、転職したほうがいいかもしれないですよね
失業保険と扶養の件で困っています。4/10付けで会社を退職し(転勤による転居の為)主人の扶養に一旦入り失業保険の手続きをする予定でした。ですが4/23にハローワークに行ってしまった為、7日間の待機後、受給開始
が4/30からとなってしまいます。その為、4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。あと一日ハローワークに行くのを遅くすれば、5/1からの支給になるので国保、国民年金の4月分を払わずにすんだようですが、受給開始日を一日ずらして、4月分だけ主人の扶養に入る事はできないのでしょうか?
失業保険と扶養の事でお詳しい方お知恵を貸していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールを確認してください。
保険者は全国に1400以上あり、それぞれでルールが違います。


〉4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。
おそらくその理解は不正確でしょう。

次のどちらかだと思われます。
1.退職日の翌日から受給終了まで被扶養者と認めない。

2.退職日の翌日から支給対象の期間の初日の前日までは被扶養者と認める。
→その月が健康保険料・国民健康保険料/税が掛かる月かどうかは、その月の末日の時点での状態によるので、質問のケースでは国民健康保険料/税が掛かる。


1.であるなら最初から被扶養者になれる見込みがなかったわけです。

2.の場合だと、さらに
2-1.実際の待期完成の日に関係なく、求職登録の日から数えて7日後に待期が完成したと見なす。

2-2.実際の待期完成の日の翌日に被扶養者の条件を満たさなくなる。
→待期完成の日を受給者証などで確認する。
のどちらであるかにより違います。

2-2.であるなら、待期期間を延ばせば良いわけです。
待期は「就労していない日が通算で7日」ですから、1日だけ就労すれば良いわけですね。
こんにちは、いつも親切丁寧にみなさんに回答されてるの見て私も是非お願いします。
今結婚生活半年。

旦那とは、うまくいってますが、旦那の家族と付き合っていくのがしんどいです。それと更に不安が旦那の給料が一時的なのか減り、今私は、失業保険貰ってるのですが妊娠すれば確実にやっていけません。ですが私も彼も歳なので今避妊は、できません。私達は、やっていけるのでしょうか?
私 19780215
旦那 19720726
参考にしてください。
あなた
財テクの才能はある方で、お金を貯めるのはうまい方。例え金銭的に困る事態になっても誰か必ず助けてくれる運を持つ。騙されにくい人。自分の趣味を大切にし、その趣味を仕事にも影響させ成功させる能力を持つ。物心ともに恵まれた人生が約束されています。棚ボタ運抜群のラッキーな人。ピンチを逆にチャンスへとつなげていけるポジティブな性格の持ち主。この年は、土台作りの年。努力を怠ると足を取られることになります。実際、そそっかしいので、足元に注意して。車のドアを開けるときも注意を。戸締りと、貴重品の管理に気を配ってください。子宝運あり。金運、ぱっとしない時ですが、現状維持できるはず。あなたの優しさを分かってもらえないでしょう。旦那さんの家族とは、親しき仲にも礼儀あり、で距離感を保ってください。あなたは、ご主人を束縛しないタイプですが、締めるところは締めてください。

ご主人
「お天道様と米の飯はついてまわる」の言葉通り、どんな土地に行こうが、どんな仕事に就こうが、器用に立ちまわれます。仕事、趣味、遊びを両立させる人。ギャンブルに関わる事業に手を出すと思わぬ大ケガをしそうです。 自分の親、義父母の面倒を見る。父親に左右される運命。この年、常識や正論が必ずしも通じる時ではないので、ムキにならずに白旗を上げることも大切です。負けるが勝ちの時もあります。仕事運、好調です。それは、「あなたはこなせる」 という意味で、周囲には使えない人が多そうです。つまらない事で争ってる暇はないので、穏便にいきましょう。転職OKです。ただし、立つ鳥後を濁さず、の辞め方をする事が肝心です。相手の間違いを正すと、喧嘩になるだけですし、相手も一理あるでしょう。「そういう考えもあるんだな」と自分自身の意識を買えるほうが賢明です。実入りより、やりがいを重視することで、信頼が集まり、運もますます向いていきます。この秋、仕事で、悩み事や心配事が重なるようです。何かの決断を迫られ、しかし、どちらを選んでもメリット、デメリットがあって迷っている時に人から相談を持ちかけられて、そのことでも煩悶するという感じ。自分のことに関しては、ある程度の割り切りが必要。人の相談にはよいアドバイスができるはずですから、思うところを素直に伝えましょう。金運はまずまず。お金の管理は、奥様に任せるべき。子宝運あり。この冬は、収入が増えそうです。階段、お風呂で、転ばないように気をつけてください。海の幸、水菜、トマト、キャラメルがあなたに元気をくれます。自分の親を粗末にすると人生がぼろぼろになる運命です、親孝行しましょう。

家の東南と北をスッキリ綺麗に保ってください。玄関が昼間でも暗いなら、寝る時間まで、LEDで明るくしましょう。濡れた傘を中に入れないようにしてください。窓が無いトイレは、仕事運最悪、出世や成功はしにくいので、盛り塩、炭、観葉植物をおきましょう。タオルは白で。換気扇があるなら、つけたままに。大切な仕事がある日などは、トイレの電気をつけておくとベスト。
掃除は朝がベストで、盛り塩は1日と15日に交換してください。芳香剤は置いても、置かないでスプレーをその都度でもいいです。
健康のために、枕は、東南か北か東枕で並んで(気の交換をしています)寝てください。
結婚退職します。
9年勤めた会社を結婚を期に退職することになりました。遠方へ嫁ぐためです。
6月中に退職しますが、この場合失業保険を受給することはできますか。
就職意欲はあります。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば所定の届出をすることにより受給することができます。
給与明細では引かれているのに職安で確認したところ雇用保険を払ってはいないと言われました。これはどういうことですか?
1年と半年勤めている会社です。

給料の遅れが度々あり、今月25日の給料もまだ入らずで、転職を考えていました。
転職するのは初めてで、失業保険のことも聞きたかったので職安で相談したのですが、
失業保険は雇用保険に入っていないので受給資格がないとのこと。
そのときは元から入ってなかたのかとがっかりして帰ったのですが給与明細を確認してみると
ちゃんと1000円引かれています。
これは会社がピンはねしているってことでしょうか?

この場合私はどういった行動を取ればいいのでしょうか?
ご助言をお願いいます。

ちなみに社長はまったく電話にでません。
給与明細と出来れば振り込まれた額のわかる通帳等を持参して
ハローワークへ行きます。

一年半分の個人負担額納付で遡った加入を
認めてくれる可能性は大きいでしょう。

ちなみに、一月分が支給されないで電話連絡も取れないようでは
労基署に対応を相談されておく必要もありそうです。
失業保険の支給について、一度貰うと二回目からはどうなりますか?
25年務めた会社を辞め、すぐ次の会社に就職し5年勤め辞めました。
以下の事が判りませんのでお教え頂ければと思います
今は無職です、今失業保険は通算35年と計算され150日もらえるると思いますが
150日経たず再就職した場合、次回は新しい会社の就業期間のみしか計算されないものなのか
仮に60日貰ったら90日分は繰越になりますかね?
全然もらわなかった場合は次回は満額支給されますか?
又、前回の離職票が見当たらないのですが、大丈夫ですか?
まず離職票が無いのは大問題です。
ハローワークの担当者に取り寄せてもらうか
勤めていた会社に連絡して、送ってもらってください。

次に失業保険についてですが、
前回失業保険を貰っていないのであれば
合算して貰う事が出来たと思います。
(うろ覚えなので、ハローワークで確認することをオススメします。)

私の場合は最初の会社を4年勤めて、間を開けずに次の会社へ就職し
残念ながら、その会社を半年で退職しました。
その際には、4年+半年で計算していましたので(半年だと失業保険が貰えないため)
おそらく合算されるのではないでしょうか。

ただ、例外等の規定もあるようなので
一度ハローワークの方に確認されるのが一番確実だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム