失業保険の受給中の扶養を外すべきか、扶養のままでいいのか、質問です
今年の一月まで正社員で働き、会社の経営難のため会社都合で辞め、
今現在は旦那さんの扶養になっています。
今回失業保険を頂くことになり90日間、日額約4000円頂けます。
日額が3612円を上回るので本来なら扶養を外すべきなのですが、
受給中に妊娠五週目だと突然わかり受給は続けて頂けることに
なったものの、受給後2.3ヶ月は簡単なパートしかできず
今年の年間所得はとても108万に届きません。
年間の所得は扶養範囲内なのに受給中一時的に所得が多くなる
だけで受給中は扶養を外さないといけないのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。
補足…旦那さんの会社に聞くのが1番なんですが、個人経営の小さな会社で経理も身内で
やっているため知識不足だったりお給料や保険に関していい加減なところがあり
ます。なので直接聞く前にこちらで一度確認してみようと思いました!
今年の一月まで正社員で働き、会社の経営難のため会社都合で辞め、
今現在は旦那さんの扶養になっています。
今回失業保険を頂くことになり90日間、日額約4000円頂けます。
日額が3612円を上回るので本来なら扶養を外すべきなのですが、
受給中に妊娠五週目だと突然わかり受給は続けて頂けることに
なったものの、受給後2.3ヶ月は簡単なパートしかできず
今年の年間所得はとても108万に届きません。
年間の所得は扶養範囲内なのに受給中一時的に所得が多くなる
だけで受給中は扶養を外さないといけないのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。
補足…旦那さんの会社に聞くのが1番なんですが、個人経営の小さな会社で経理も身内で
やっているため知識不足だったりお給料や保険に関していい加減なところがあり
ます。なので直接聞く前にこちらで一度確認してみようと思いました!
年間103万うんぬんは税金上の扶養です。
社保の扶養は一般的には130万を超える見込みの収入となった場合にはずれます。必ずしも1月から12月までの収入の合計ではありません。保険組合によって規定は異なりますが一般的な協会けんぽでは失業手当の場合は日額3612円以上の場合は扶養から外れるなければなりません。130万/365日=3611円 ということです。
上記にも言いましたが保険組合によって規定が異なりますので、扶養についてはご主人が会社に確認してその指示に従うしかありません。もし、社保の扶養から外れているということが会社等にわかった場合ご主人にペナルティが来るという事です。
社保の扶養は一般的には130万を超える見込みの収入となった場合にはずれます。必ずしも1月から12月までの収入の合計ではありません。保険組合によって規定は異なりますが一般的な協会けんぽでは失業手当の場合は日額3612円以上の場合は扶養から外れるなければなりません。130万/365日=3611円 ということです。
上記にも言いましたが保険組合によって規定が異なりますので、扶養についてはご主人が会社に確認してその指示に従うしかありません。もし、社保の扶養から外れているということが会社等にわかった場合ご主人にペナルティが来るという事です。
失業保険について教えてください。独身時代会社員できちんとお給料から雇用保険など引き落とされていました。その後退職しすぐに転職(無職の期間3日)、1年後に結婚し15年たちます。今はパートをしてますが先日
同僚と失業保険の話をしてたときに今のパート先が倒産しても失業保険が確実に出るからいいよね(雇用保険を払ってます)となりました。私の話になり独身時代に雇用保険に入っていたが一度も使用せず、もし今の会社が倒産したら独身時代からの分ももらえるらしいのです。しかし私は独身時代に勤めていた会社からいただいたこれらの資料や手続きに関するものを一切処分していたのです。このような場合どうすればいいのでしょうか?今の会社の経営もあまりよくないのでいつ倒産するか不安です。出来れば独身時代の会社を通さずに資料等などの必要なものを取り寄せる方法はありますか?
同僚と失業保険の話をしてたときに今のパート先が倒産しても失業保険が確実に出るからいいよね(雇用保険を払ってます)となりました。私の話になり独身時代に雇用保険に入っていたが一度も使用せず、もし今の会社が倒産したら独身時代からの分ももらえるらしいのです。しかし私は独身時代に勤めていた会社からいただいたこれらの資料や手続きに関するものを一切処分していたのです。このような場合どうすればいいのでしょうか?今の会社の経営もあまりよくないのでいつ倒産するか不安です。出来れば独身時代の会社を通さずに資料等などの必要なものを取り寄せる方法はありますか?
>その後退職しすぐに転職(無職の期間3日)、
この転職先が、今のパート先のこと?
>もし今の会社が倒産したら独身時代からの分ももらえるらしいのです。
今はパートだけど、結婚する前は正社員だったとか?
「1年後に結婚」したこととか、「結婚して15年経つ」とかって情報は無意味で、
肝心の質問者様の雇用保険の加入状況が質問文からでは分らない。
結婚しても仕事を続けていたの?辞めたの?
結婚で仕事は辞めて、15年のブランクがあり、今のパート(雇用保険に加入)したのであれば、
結婚前(独身時代)の加入はもう無意味になってます。
結婚をしても、仕事は続けており、引き続き雇用保険に加入し続けていて、
雇用保険被保険者番号が同一であるなら、可能性はあります。
この転職先が、今のパート先のこと?
>もし今の会社が倒産したら独身時代からの分ももらえるらしいのです。
今はパートだけど、結婚する前は正社員だったとか?
「1年後に結婚」したこととか、「結婚して15年経つ」とかって情報は無意味で、
肝心の質問者様の雇用保険の加入状況が質問文からでは分らない。
結婚しても仕事を続けていたの?辞めたの?
結婚で仕事は辞めて、15年のブランクがあり、今のパート(雇用保険に加入)したのであれば、
結婚前(独身時代)の加入はもう無意味になってます。
結婚をしても、仕事は続けており、引き続き雇用保険に加入し続けていて、
雇用保険被保険者番号が同一であるなら、可能性はあります。
失業保険の特定受給資格者に
ついて教えて下さい。
現在の会社に8年勤めてます。
来年2月に入る有給休暇を取得し
翌3月で退職を考えてます。
受電業務の為、多い日は
1日100本前後電話をとります。
幼い頃に左耳の鼓膜付近を痛め
左耳は聴力が弱い為
受話器をあてても
相手の声が聞き取れません。
電話は常に右耳で対応してます。
総合病院の耳鼻科に行き
MRIを撮ってもらった結果
鼓膜付近の骨がずれてるらしく
手術が必要と言われました。
受電業務は嫌いではないですが
右耳へかかる負担を改めて考え
退職を決めました。
左耳の手術をしても
今より聴力は回復しますが
完全には治らないそうです。
退職を決めた理由はもう1つ。
月に何度か夜9時近くまでの
シフトがあります。
以前、帰り道に変な人に
何度か後をつけられた事があり
正直、今も夜の1人歩きは
少し怖いです。
精神的に不安定な母の事もあり
シフトの相談をしましたが
変更してもらえませんでした。
上記理由を会社に申し出て
会社都合になりますか…?
自己都合退職になったとして
職安で相談して
特定受給資格者へ変更になる
可能性はありますか…?
身体も心も少し休息してから
右耳に負担のかからない仕事を
始めたいと考えてます。
ついて教えて下さい。
現在の会社に8年勤めてます。
来年2月に入る有給休暇を取得し
翌3月で退職を考えてます。
受電業務の為、多い日は
1日100本前後電話をとります。
幼い頃に左耳の鼓膜付近を痛め
左耳は聴力が弱い為
受話器をあてても
相手の声が聞き取れません。
電話は常に右耳で対応してます。
総合病院の耳鼻科に行き
MRIを撮ってもらった結果
鼓膜付近の骨がずれてるらしく
手術が必要と言われました。
受電業務は嫌いではないですが
右耳へかかる負担を改めて考え
退職を決めました。
左耳の手術をしても
今より聴力は回復しますが
完全には治らないそうです。
退職を決めた理由はもう1つ。
月に何度か夜9時近くまでの
シフトがあります。
以前、帰り道に変な人に
何度か後をつけられた事があり
正直、今も夜の1人歩きは
少し怖いです。
精神的に不安定な母の事もあり
シフトの相談をしましたが
変更してもらえませんでした。
上記理由を会社に申し出て
会社都合になりますか…?
自己都合退職になったとして
職安で相談して
特定受給資格者へ変更になる
可能性はありますか…?
身体も心も少し休息してから
右耳に負担のかからない仕事を
始めたいと考えてます。
そんなことで特定受給者にはなりません
上記理由では、会社都合にもなりません
そもそも上記理由ってあなたの都合ですよね(笑)
有給もしっかり消化してやめるんでしょ?
権利使い切ってるからいいじゃないですか(笑)
特定受給者にならなくても失業保険をすぐにもらう方法はあります、しかも8年で自己都合であれば受給日数も90日くらいですかね
それを半年またはそれ以上にする方法もあります
合法的にズルい方法なんていくらでもありますよ
それはここで話す内容ではないのでいいません
失業保険を早くもらう方法を考えているようですが
特定受給者にならずに、昼間勤務の仕事さがして一時金もらったほうがいいんじゃないですかね
それ以外にも、年金や健康保険、住民税についてはお考えでしょうか
まだ4か月くらいありますから、色々調べるといいですよ
上記理由では、会社都合にもなりません
そもそも上記理由ってあなたの都合ですよね(笑)
有給もしっかり消化してやめるんでしょ?
権利使い切ってるからいいじゃないですか(笑)
特定受給者にならなくても失業保険をすぐにもらう方法はあります、しかも8年で自己都合であれば受給日数も90日くらいですかね
それを半年またはそれ以上にする方法もあります
合法的にズルい方法なんていくらでもありますよ
それはここで話す内容ではないのでいいません
失業保険を早くもらう方法を考えているようですが
特定受給者にならずに、昼間勤務の仕事さがして一時金もらったほうがいいんじゃないですかね
それ以外にも、年金や健康保険、住民税についてはお考えでしょうか
まだ4か月くらいありますから、色々調べるといいですよ
契約社員ですが、育児休業が会社で認めてもらえず退職となりました。そのため、失業保険の受給期間の延長申請はするつもりですが、働けるようになったら失業保険はすぐに給付してもらえるのでしょうか?
今、契約社員で妊娠6か月です。
契約更新は半年毎に更新されるのですが、4月からの更新について男性の部長より「また半年(4月~9月)の更新をお願いします」と言われて、こちらからも「よろしくお願いします」と伝えました。(メールでのやりとり)
その後、女性の上司に妊娠中であることを告げ、産休と育休を希望している旨、伝えました。
その女性上司は自分の一存では決められないけど、部長にお話をして下さるとのことで、
希望をお伝えしました。
産前休暇:2009年7月下旬~
出産予定日:2009年8月末
・・
復職:2009年4月
今の会社には(派遣社員→契約社員と合わせて)6年程いるのですが、その後、「4月からの契約について再度話をしたい」とのことで、女性の上司ではなく、男性の部長と男性の新しい課長と3人で話し合いをすることになりました。
「契約社員も産休の制度はあるんだけど、今正社員の雇用も大変な中で、契約社員の産休、育休までの契約はできないので、7月で契約は終了、4月にまた再雇用でお願いします」と言うことでした。
もちろん、育児休業の申し出を理由に不利益な取り扱いを禁止されていることを知っていましたが、
やはりその場では「わかりました・・」としか言えませんでした。
4月から保育園に入れて、働こうと思っています。
今の職場で4月に再雇用と言われても戻るメリットも見当たらないので、新しい職場を探して、頑張ろうと思ってます。
ただ4月からすぐに就職先が見つからない場合、失業手当はすぐにもらえますでしょうか?
(育児休暇が認めてもらえなかったので、会社都合で離職票をもらい、退職後、失業保険の受給期間の延長も行う予定です。)
お手数をおかけしますが、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
今、契約社員で妊娠6か月です。
契約更新は半年毎に更新されるのですが、4月からの更新について男性の部長より「また半年(4月~9月)の更新をお願いします」と言われて、こちらからも「よろしくお願いします」と伝えました。(メールでのやりとり)
その後、女性の上司に妊娠中であることを告げ、産休と育休を希望している旨、伝えました。
その女性上司は自分の一存では決められないけど、部長にお話をして下さるとのことで、
希望をお伝えしました。
産前休暇:2009年7月下旬~
出産予定日:2009年8月末
・・
復職:2009年4月
今の会社には(派遣社員→契約社員と合わせて)6年程いるのですが、その後、「4月からの契約について再度話をしたい」とのことで、女性の上司ではなく、男性の部長と男性の新しい課長と3人で話し合いをすることになりました。
「契約社員も産休の制度はあるんだけど、今正社員の雇用も大変な中で、契約社員の産休、育休までの契約はできないので、7月で契約は終了、4月にまた再雇用でお願いします」と言うことでした。
もちろん、育児休業の申し出を理由に不利益な取り扱いを禁止されていることを知っていましたが、
やはりその場では「わかりました・・」としか言えませんでした。
4月から保育園に入れて、働こうと思っています。
今の職場で4月に再雇用と言われても戻るメリットも見当たらないので、新しい職場を探して、頑張ろうと思ってます。
ただ4月からすぐに就職先が見つからない場合、失業手当はすぐにもらえますでしょうか?
(育児休暇が認めてもらえなかったので、会社都合で離職票をもらい、退職後、失業保険の受給期間の延長も行う予定です。)
お手数をおかけしますが、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
小さいお子さんがいて雇ってくれる職場は少ないと思います。今の職場なら長くいるということで、お子さんが風邪を引いてお休みする場合なども多少は考慮してもらえるでしょう。新しい職場では人間関係もゼロから始まり、入ったばかりで何度も休むなど周りから見たら「何であの人を雇ったんだろう」と思われることも多いのではないかと思います。今は産休を取っている間に解雇されるケースもあり、再雇用してもらえるならラッキーなような気がします。失業保険を1月くらいからもらって4月から今の職場に戻るのが一番得な気がします。新生児がいる場合は、契約社員や派遣でもなかなか決まらないと思いますし、保育園にもなかなか入れないです。
初めまして
二年前に会社を退職し、二年間海外に行っていました。失業保険は受給期間延長をしていました。
自己都合退職なのですが、給付制限無しにする方法はありますか?
二年前に会社を退職し、二年間海外に行っていました。失業保険は受給期間延長をしていました。
自己都合退職なのですが、給付制限無しにする方法はありますか?
受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付きます。
>退職語に収入を得て講習を受けていたので、その講習が終わってから30日以内に手続きしましたがダメですか?
最終的にはハローワークの判断になります。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付きます。
>退職語に収入を得て講習を受けていたので、その講習が終わってから30日以内に手続きしましたがダメですか?
最終的にはハローワークの判断になります。
関連する情報