派遣社員 失業保険 (長文・駄分です)
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。


まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。

6月1日からT会社に就業しました。

2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)

派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)

4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。

雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。

失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。

もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。

・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?

B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。


・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、

教えていただきたいです。

最後まで読んでくださってありがとうございます。


説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
派遣の場合一般と異なる部分が多く、契約期間満了は必ずしも会社都合と自己都合とにはっきり分かれるわけではありません。
派遣先との勤務の終了は基本的にはかんけいありません。あくまで雇用保険の契約上は派遣元Bとのことになります。B社は次を紹介しないと断言しているわけですよね。あくまで契約期間満了ですが待機期間はつかないと思います。
生活費について…
長文失礼致します。
前の会社をリストラされ、ようやく今月から新しい仕事に就くことが出来たのですが、生活費が全くありません。現在全財産5千円。

会社によると給料は月末締めの翌月20日払いだそうです。ですから来月20日まで収入がありません。
前の会社を辞めてから失業保険を貰ってはいましたが残日数最後の支給日よりもう1ヶ月になります。
貯金も無く、実家からの仕送り依頼も考えましたが無理だと突き放されました。サラ金等からの借金は過去に苦労した手前したくありません。
皆様で良い知恵があれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
長文失礼致しました。
【1】貴金属があれば質屋に、本・CD・ゲーム・テレカ等があれば中古ショップに行ってみる。またはヤフオクでも使ってみる。
【2】貴金属・本等が無ければ、友人等から借りる。(できれば事情を知っている人から。)
【3】友人も無理なら、やはりもう一度実家に頼む。
【4】サラ金よりはマシと思われる都市銀行系列金融会社からお金を借りる。(機械審査等でまず審査だけでも受けてみる。)

【2】と【3】のポイントは見返りです。
利子を多めにつけて返すとか、お金を借りる代わりにその友人・家族が喜びそうなモノを貸すとか。
もちろん借りる時はちゃんと書面(借用書)をかわしましょうね。

【5】として「仕事先の人に借りる」もありますけど、今後の関係を考えると最後の手段とした方が良いと思います。
まあ、人事の人とか面接をやってくれた人なら、リストラされてたとか事情を知ってるので貸してくれるかもしれないですね。
でも奥の手ですよ。

メドがつくまでは食費等は抑えましょう極力。
おにぎり1個とか牛丼のミニ丼とか、必要最低限のものでしのぎます。

それにしても仕事が見つかったのは何よりでしたね。
ファイトです。
特定理由離職者(失業保険)についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。

どのようにしたらいいでしょうか??
退職すると傷病手当は
まずでません
ハローワークで手続きするか
仕事が本当にできなければ生活保護申請したほうが
いいと思います
以前約10年正社員で働いてその後育児等もあり退職し夫の扶養でした。今度子供を保育所に預け就職活動をする予定なのですが、子供も小さいためおそらく仕事が簡単には見つからないと思うのですが見つかるまでの間、
保育所費用も必要なので失業保険を申請しようと思うのですが、もらえるものでしょうか?以前退職後には申請していません。よろしくおねがいします。
失業保険は1年間過ぎれば通常無効になります。妊娠、出産や病気によるやむを得ない事情で直ぐに働けない場合は、手続きを取れば最長4年間の猶予は与えられます。それをしていないと、既に無効になってます。
また、退職後7年たってしまえば過去の加入記録は無くなり、再度新しい番号を取得しなければなりません。
たとえ退職してから1年以内であっても、失業保険を受ける為にはご主人の社会保険を抜けなければならない為に損になる場合もあります。会社によっては再加入は脱退年度にはできず、翌年になる所もあるそうです。
今のご時勢ですと、事務職の再就職を狙っているのなら大変厳しいです。都内はパートでも書類選考がある所が多いです。書類選考を通らなければ面接に行けません。その点を考えて再就職活動したらどうですか。
失業保険についてお願いします。
おはようございます。現在今の会社に社員として勤め始めて丸三年の26歳調理師です。少し長くなるのですが去年4月から給料が上がると言われて結局2ヶ月上がらず、そのことを社長にいうと夏のボーナスで補填するという話だったのですが補填どころか夏のボーナスは冬のまとめて払うから待ってくれと言われました。そして12月まで待ったのですがまた今度は1月末までまってくれと言われ最終的には支払日は2月10日でそれだけならまだしももらえる額が夏のボーナス一回分よりも少なくなると言われました。主な理由としてはもう一店舗の売り上げが良くないことです。それから社長と話あったのですが残念ながら今の店ではもう働く意欲はわきません。最悪退職しようと考えているのですがこういう場合も自主都合の退社となるのでしょうか?会社都合の退社にすることはできないのでしょうか?色々無知な若輩者ですが良い回答やご指摘があればよろしくお願いします。
自己都合です。失業保険は雇用保険に加入していないと手続きできません、自己都合の場合は(今回のケース)1ヶ月と2週間の待機期間がありそのご失業状態を認定日にきちっとハローワークに行き認定してもらわないとお金は下りません。又辞める直近1年の給与から給付日額が計算されますが、貰っていたお給料の6割程度です。まずは雇用保険に自分が加入しているのかを確認するのが先決です。
千葉県成田近辺在住の離職者です。只今失業保険を給付中で残り給付日数が68日なんですが公共職業訓練校に申し込みたいと考えてます。公共職業訓練校でも3カ月コースとかあるのでしょうか? また
公共職業訓練校と求職者職業訓練校の違いが分かりません…基本的には雇用保険受給者は求職者職業訓練校には入れず公共職業訓練校と言う認識なんですが詳しい方おられますか!?
また雇用保険給付日数が30以上ないと入校が不利とも聞きますが… 公共職業訓練校自体入校が書類選考や面接と狭き門とも聞きます。
私のような状況で公共職業訓練校に申し込みは出来ますか!?
希望ではパソコン関係や販売、小売業などで生かせる技術が得れればと希望はありますが…
今日は5月半ばですが今から申し込める公共職業訓練校はあるのでしょうか?
ネットで千葉県の公共職業訓練校探しましたがいまいち分からず求職者職業訓練校が多いような気がしました…
公共職業訓練校は求職者職業訓練校よりもあまり頻繁に募集してないのでしょうか!?
無知ですいませんがアドバイス頂けたら宜しくお願いします。
できるだけ早く、ハローワークの訓練窓口で相談しましょう。応募期限もあります。
おおざっぱにいうと
雇用保険受給中の方を対象としているのが、公共職業訓練。
雇用保険の受給ができない方を対称にしているのが求職者支援訓練です。

公共職業訓練
原則、3分の2の基本手当てを受け終わる日以前(ただし240日以上は15 0日)に入校がある必要があります。
離職理由による給付制限がかかる人とかからない人で所定給付日数90日、1 20日、150日の人は違います。


給付制限あり
所定給付日数 90日 必要残日数31日
120日 41日
150日 51日
・ ・
・ ・
給付制限なし
所定給付日数 90日 必要残日数 1日
120日 1日
150日 31日
・ ・
・ ・
その他の条件
○積極的に求職活動に取り組まれている方(認定日は忘れずに、求職活動はき っちり行いましょう)
○再就職のためには職業訓練が必要な方

☆受講中は失業保険(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます。


求職者支援訓練
○ハローワークに求職申し込みをしていること
○雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者ではないこと
○労働の意思と能力があること
○職業訓練の必要があるとハローワークが認めたこと

☆一定の要件を満たせば次の職業訓練受講給付金が支給されます。
職業訓練受講給付金
月額10万円 通所手当(通勤手当のようなもの)
支給要件に、言われている(世帯収入や不動産あった場合は入れないんでしょ うか?)というのがあります。
支給要件
本人収入が月8万円以下
世帯全体の収入がつき25万円以下




書いていけばきりがないのでごめんなさい。例外もありますので、とにかく

貴方の場合は雇用保険受給中なのですから、すぐ相談して(残日数の確認、受けられる訓練があるかどうか)公共職業訓練の申し込みをしましょう。試験に合格されるかどうかは貴方次第です。

こういった訓練を請け負って実施している学校・会社のことをそれぞれ公共職業訓練校とか求職者支援訓練校とか言います。
関連する情報

一覧

ホーム