失業保険について質問です。私のこのケースは会社都合で退職したとみなされますでしょうか?
今月末に勤めている病院を退職します。
退職理由を退職願を申し出たときに特に質問されなかったので、上司は単なる円満退社だと思っていると思います。
辞めたい理由は1つではありませんが、「健康保険を長期間全額負担させられていた」・「1年以上前に法人になったにも関わらず、経営不振を理由に厚生年金に加入させてもらえなかった」等の待遇の悪さへの不信感は大きな理由の一つです。
上司はバレなきゃいいという感覚でいるので、当然離職票に「当医院の待遇の不正で退社」とは書いてくれるわけはないと思います。
「自分で辞めたいと思って辞めても、会社側に落ち度があり辞めざる終えない状況であれば、会社都合になる場合がある」というのを知り、私はもしかしてそれに該当するのではないかと思うようになりました。
少し調べたところ、証拠となる書類などを職安に持って行けばいいらしいのです。
職場から渡された「自分から退職希望」というような内容の離職票を持っていって、どの程度までの証拠を提示すれば職安で「会社都合」とみなしてくれるのか、詳しい方教えてください。
今月末に勤めている病院を退職します。
退職理由を退職願を申し出たときに特に質問されなかったので、上司は単なる円満退社だと思っていると思います。
辞めたい理由は1つではありませんが、「健康保険を長期間全額負担させられていた」・「1年以上前に法人になったにも関わらず、経営不振を理由に厚生年金に加入させてもらえなかった」等の待遇の悪さへの不信感は大きな理由の一つです。
上司はバレなきゃいいという感覚でいるので、当然離職票に「当医院の待遇の不正で退社」とは書いてくれるわけはないと思います。
「自分で辞めたいと思って辞めても、会社側に落ち度があり辞めざる終えない状況であれば、会社都合になる場合がある」というのを知り、私はもしかしてそれに該当するのではないかと思うようになりました。
少し調べたところ、証拠となる書類などを職安に持って行けばいいらしいのです。
職場から渡された「自分から退職希望」というような内容の離職票を持っていって、どの程度までの証拠を提示すれば職安で「会社都合」とみなしてくれるのか、詳しい方教えてください。
数か月の給与明細でなんとかなると思います。
法人事業所の場合は従業員の人数に関わらず
厚生年金保険は必ず加入しなければいけません。
これは厚生年金法で義務付けられています。
その辺からしか攻める事はできないかもしれないですね。
健康保険に関しては国民健康保険なのか社会保険なのかで
取り扱いが異なりますのではっきりしませんね。
法人事業所の場合は従業員の人数に関わらず
厚生年金保険は必ず加入しなければいけません。
これは厚生年金法で義務付けられています。
その辺からしか攻める事はできないかもしれないですね。
健康保険に関しては国民健康保険なのか社会保険なのかで
取り扱いが異なりますのではっきりしませんね。
同じ会社で正社員からパートに切り替えた場合
現在、結婚していて今の会社で2年半正社員として働いています。
この7月に退職して、8月から同会社でパート(1日6時間で週3日)として働く予定です。
その場合、、、
①夫の扶養に入るようになりますか?
もし、入れない場合は、自分で毎月国民保険料&健康保険料を支払いに行く必要がありますか?
②失業保険をもらう手続きをして、パートをしながら失業保険を貰うことは可能ですか?
現在、結婚していて今の会社で2年半正社員として働いています。
この7月に退職して、8月から同会社でパート(1日6時間で週3日)として働く予定です。
その場合、、、
①夫の扶養に入るようになりますか?
もし、入れない場合は、自分で毎月国民保険料&健康保険料を支払いに行く必要がありますか?
②失業保険をもらう手続きをして、パートをしながら失業保険を貰うことは可能ですか?
ご主人様の扶養に入れるか入れないかは、あなた様の収入によって異なります。
1:夫の扶養に入るようになりますか?
扶養家族だけの基準で申しますと、
あなた様の収入が【130万円以下】
であれば、扶養家族として、国民健康保険料を収めることなく、
保険適用の金額で、医者などにかかることができるようになります。
パートでこの時間数であれば、時給1000円でも基準以下です。
2:失業保険をもらう手続きをして、パートをしながら失業保険を貰うことは可能ですか?
失業保険は、
【就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない】
という前提でのもと、定められています。
したがって、パートをされながらでは失業保険の給付は
原則受けられないことになります。
働く意思がなくては給付されませんので、単に雇用保険を払わなくなった状態になったとしても、
家事を行うようになったり(主婦という『職』に就いている、と考える)
学校に行きだす(学生という『職』に就いている、と考える)
など、給付のハードルは高いです。
1:夫の扶養に入るようになりますか?
扶養家族だけの基準で申しますと、
あなた様の収入が【130万円以下】
であれば、扶養家族として、国民健康保険料を収めることなく、
保険適用の金額で、医者などにかかることができるようになります。
パートでこの時間数であれば、時給1000円でも基準以下です。
2:失業保険をもらう手続きをして、パートをしながら失業保険を貰うことは可能ですか?
失業保険は、
【就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない】
という前提でのもと、定められています。
したがって、パートをされながらでは失業保険の給付は
原則受けられないことになります。
働く意思がなくては給付されませんので、単に雇用保険を払わなくなった状態になったとしても、
家事を行うようになったり(主婦という『職』に就いている、と考える)
学校に行きだす(学生という『職』に就いている、と考える)
など、給付のハードルは高いです。
失業保険についてなんですが、最終月が有給消化で9日しか働いてない事になってるんですが。
失業保険の金額について教えてください。最後の月が有給消化だった場合の算定方法なんですが・・
雇用保険の給付金額について、『離職日の直前6ヶ月に受けた賃金の合計を~』と書類に書いてあったんですが。
私は最終月が有給消化で9日しか働いてない事になってるんですが、これは9日でも一月分とみなされて、残り5ヶ月を合計して算定するということでしょうか?それとも単純に離職日から以前の働いた日数を6ヶ月分合計して、180で割って~ということなのでしょうか?
9日でも一月とみなされてしますとかなり損した気分になってしまうのですが・・。
誰か教えてください。
失業保険の金額について教えてください。最後の月が有給消化だった場合の算定方法なんですが・・
雇用保険の給付金額について、『離職日の直前6ヶ月に受けた賃金の合計を~』と書類に書いてあったんですが。
私は最終月が有給消化で9日しか働いてない事になってるんですが、これは9日でも一月分とみなされて、残り5ヶ月を合計して算定するということでしょうか?それとも単純に離職日から以前の働いた日数を6ヶ月分合計して、180で割って~ということなのでしょうか?
9日でも一月とみなされてしますとかなり損した気分になってしまうのですが・・。
誰か教えてください。
賃金日額は被保険者期間として計算された最後の6カ月間の賃金総額を
180で除したものです。
被保険者期間とは、賃金の支払の日数が11日以上を1カ月とします。
よって、9日のみではカウントしません。
ちなみに失業保険の金額は賃金日額に100分の80から100分の50の範囲で乗じ、計算します。
賃金日額が2,070円以上4,080円未満の場合は100分の80を乗じた額です。
180で除したものです。
被保険者期間とは、賃金の支払の日数が11日以上を1カ月とします。
よって、9日のみではカウントしません。
ちなみに失業保険の金額は賃金日額に100分の80から100分の50の範囲で乗じ、計算します。
賃金日額が2,070円以上4,080円未満の場合は100分の80を乗じた額です。
今年5月に退職し専業主婦です。
退職してすぐに主人の扶養に入り、保険証をいただきました。
ですが、失業保険の受給が始まり、
一旦主人の扶養から抜けなければなりません。
その間は
国民健康保険の申請をして保険証をいただく形になります。
先ほど市役所へ申請に行ったときに
「離職証明書を持ってきて下さい」と言われました。
離職証明書が手元になかったので、ハローワークへ電話をして失業保険の申請の際に提出してないか伺ったら
「あります。コピーならお渡しできます。」と言われました。
こういった場合、
市役所へは離職証明書のコピーを持って行き国民健康保険の申請をすることは可能ですか?
もしコピーがダメな場合、
どのようにしたらよろしいのでしょうか?
どなたか詳しいかた、ご返答いただきたいと思います。
退職してすぐに主人の扶養に入り、保険証をいただきました。
ですが、失業保険の受給が始まり、
一旦主人の扶養から抜けなければなりません。
その間は
国民健康保険の申請をして保険証をいただく形になります。
先ほど市役所へ申請に行ったときに
「離職証明書を持ってきて下さい」と言われました。
離職証明書が手元になかったので、ハローワークへ電話をして失業保険の申請の際に提出してないか伺ったら
「あります。コピーならお渡しできます。」と言われました。
こういった場合、
市役所へは離職証明書のコピーを持って行き国民健康保険の申請をすることは可能ですか?
もしコピーがダメな場合、
どのようにしたらよろしいのでしょうか?
どなたか詳しいかた、ご返答いただきたいと思います。
>こういった場合、 市役所へは離職証明書のコピーを持って行き国民健康保険の申請をすることは可能ですか?
通常は在職中に加入していた健保から健康保険被扶養者資格喪失証明書が必要です、ただ一部の役所では利便性を考えて離職票でも可としているだけです。
ですから可能性はあるが絶対ではないということです。
>もしコピーがダメな場合どのようにしたらよろしいのでしょうか?
確実なのは健康保険被扶養者資格喪失証明書です、健康保険被扶養者資格喪失証明書は夫の扶養から外れるときに健康保険被扶養者(異動)届を会社を通じて夫の健保に提出しますが、その際に国民健康保険に加入するのでと言って申し出てください。
通常は在職中に加入していた健保から健康保険被扶養者資格喪失証明書が必要です、ただ一部の役所では利便性を考えて離職票でも可としているだけです。
ですから可能性はあるが絶対ではないということです。
>もしコピーがダメな場合どのようにしたらよろしいのでしょうか?
確実なのは健康保険被扶養者資格喪失証明書です、健康保険被扶養者資格喪失証明書は夫の扶養から外れるときに健康保険被扶養者(異動)届を会社を通じて夫の健保に提出しますが、その際に国民健康保険に加入するのでと言って申し出てください。
離職票が届きません。
11ヶ月間、派遣で働いていました。2月末で契約更新無し(先方都合)だったのですが、離職票が送られてきません。
こちらも、再就職活動に終われ、気がつけば日数が経っていたという落ち度がありますが、こんなにも時間がかかるものなのでしょうか?
就職活動も実らず、生活費など本当に困っているので、今月頭に、再度電話をしたところ、「この電話で承りました」と、やっと手続きをしてもらえるとのことでした。それも、どうも腑に落ちないのですが。
しかし、それから、サイン&捺印をする書類が送られてきて、返信したのですが、またそれから日数が経過しています。
派遣会社は、こんなにも離職票が届くのが遅いのでしょうか。
すでに、契約切れから3ヵ月が経とうとしています。もちろん、この間、新たな紹介もありません。
そこで、質問なんですが、離職票がないと失業保険の支給手続きができないのは、わかっているんですが、こちらも困窮しているので、離職票無しでハローワークに相談をしに行ってもいいのでしょうか。
また、仮に離職票が届いた場合、待機期間無しとかは可能でしょうか。
その場合、最短で、どれくらい後に入金可能かを知りたいです。
11ヶ月間、派遣で働いていました。2月末で契約更新無し(先方都合)だったのですが、離職票が送られてきません。
こちらも、再就職活動に終われ、気がつけば日数が経っていたという落ち度がありますが、こんなにも時間がかかるものなのでしょうか?
就職活動も実らず、生活費など本当に困っているので、今月頭に、再度電話をしたところ、「この電話で承りました」と、やっと手続きをしてもらえるとのことでした。それも、どうも腑に落ちないのですが。
しかし、それから、サイン&捺印をする書類が送られてきて、返信したのですが、またそれから日数が経過しています。
派遣会社は、こんなにも離職票が届くのが遅いのでしょうか。
すでに、契約切れから3ヵ月が経とうとしています。もちろん、この間、新たな紹介もありません。
そこで、質問なんですが、離職票がないと失業保険の支給手続きができないのは、わかっているんですが、こちらも困窮しているので、離職票無しでハローワークに相談をしに行ってもいいのでしょうか。
また、仮に離職票が届いた場合、待機期間無しとかは可能でしょうか。
その場合、最短で、どれくらい後に入金可能かを知りたいです。
事前に、社会保険関係についての説明書面かハガキなど届きませんでしたか?
派遣会社によっては、請求しないと離職票は送ってくれません。
健康保険や厚生年金に加入していた場合、喪失のお知らせが届くと思うのですが、その際に雇用保険についてのことの記載があったのではないでしょうか?
失業保険については、詳細が調べないとすぐにわからないため、上記だけで。すみません。
派遣会社によっては、請求しないと離職票は送ってくれません。
健康保険や厚生年金に加入していた場合、喪失のお知らせが届くと思うのですが、その際に雇用保険についてのことの記載があったのではないでしょうか?
失業保険については、詳細が調べないとすぐにわからないため、上記だけで。すみません。
妊婦で失業すると失業保険はもらえませんか?また待機中に妊娠が発覚した場合はそれを申し入れなければだめでしょうか?
もらえませんよ。申し出も必要です。赤ちゃんのエコー写真や母子手帳などの妊娠証明が必要で、失業保険受給期間の延長(子供が満三歳になるまでくらい)してくれます。私も妊娠が発覚して、延長してもらって子供が今10か月になったので最近延長を解除してもらいました!
関連する情報