家賃について
家賃が安くて古い社宅アパート(15000円)VS高くて新しい賃貸マンション(28000円)
○間取り(2LDK)と地域は同じ
○社宅は欠陥等はなく普通に生活できるがちょっと不便レベルで、
高くて新しい方はより設備等が充実している事とします。
○既婚者で・妊活中です。
○転勤族で3~5年おきぐらいにあります。(賃貸の場合敷金・礼金が発生します)
家は定年まで買う予定はありません。
○転勤になったら職を失うのでしばらく旦那の収入のみです。
失業保険もらった後、また働きます。
○生活苦ではありません。財形かけてるので貯金は考えなくていいです。
○賃貸だと家賃補助が出るので、実質負担額が13000円強です。
○社宅に入る場合、家電を30万ぐらい買い足さないといけません
(煙突ストーブと冷蔵庫400?仕様・ガスコンロ・湯沸かし器です
一度買ったらもう社宅のみの移動になります。無駄にしないために)
社宅の設備の感じですが、○5階建てエレベーターなし
○洗濯排水溝なし ○風呂に換気扇なしで、正方形風呂
○壁は薄い ○洗面台なし ○インターホンなし ○洋室なし
生活はできるけどちょっと不便な感じです。
その場所に3年住むと考えると社宅84万 賃貸116万で30万ぐらい差がでます。
社宅に入り、貯金と家族旅行費にまわしたい嫁
VS
職場の人間関係・干渉に無縁で、快適に住みたい旦那
転勤話が出てから、家族会議で考え方の違いで戦っております。
説得されて迷い始めました。
出来れば転勤族の社宅有で似たような状況の方の回答と理由お待ちしてます。
家賃が安くて古い社宅アパート(15000円)VS高くて新しい賃貸マンション(28000円)
○間取り(2LDK)と地域は同じ
○社宅は欠陥等はなく普通に生活できるがちょっと不便レベルで、
高くて新しい方はより設備等が充実している事とします。
○既婚者で・妊活中です。
○転勤族で3~5年おきぐらいにあります。(賃貸の場合敷金・礼金が発生します)
家は定年まで買う予定はありません。
○転勤になったら職を失うのでしばらく旦那の収入のみです。
失業保険もらった後、また働きます。
○生活苦ではありません。財形かけてるので貯金は考えなくていいです。
○賃貸だと家賃補助が出るので、実質負担額が13000円強です。
○社宅に入る場合、家電を30万ぐらい買い足さないといけません
(煙突ストーブと冷蔵庫400?仕様・ガスコンロ・湯沸かし器です
一度買ったらもう社宅のみの移動になります。無駄にしないために)
社宅の設備の感じですが、○5階建てエレベーターなし
○洗濯排水溝なし ○風呂に換気扇なしで、正方形風呂
○壁は薄い ○洗面台なし ○インターホンなし ○洋室なし
生活はできるけどちょっと不便な感じです。
その場所に3年住むと考えると社宅84万 賃貸116万で30万ぐらい差がでます。
社宅に入り、貯金と家族旅行費にまわしたい嫁
VS
職場の人間関係・干渉に無縁で、快適に住みたい旦那
転勤話が出てから、家族会議で考え方の違いで戦っております。
説得されて迷い始めました。
出来れば転勤族の社宅有で似たような状況の方の回答と理由お待ちしてます。
>3年住むと考えると社宅84万 賃貸116万で30万ぐらい差がでます。
社宅家賃15,000円×36ヶ月+家電30万円=840,000円。
賃貸家賃28,000円×36ヶ月-(住宅補助15,000円×36ヶ月)+敷金礼金6ヶ月分=636,000円
賃貸の方が安くないですか?
それとも質問の計算は補助を含めての計算?そんなに敷金礼金が高いですか?
かりに賃貸で家電を30万円買っても936,000円なので、実質そんなに変わらないですよね。
社宅のメリットは、仕様が同じなところが多いので家電などは使いまわしが聞きます。一方、賃貸はその時の部屋によって買い足したり、処分したりするものが出てくることがあります。
ご主人が社宅入居にこだわらないなら賃貸でいいと思いますよ。
社宅家賃15,000円×36ヶ月+家電30万円=840,000円。
賃貸家賃28,000円×36ヶ月-(住宅補助15,000円×36ヶ月)+敷金礼金6ヶ月分=636,000円
賃貸の方が安くないですか?
それとも質問の計算は補助を含めての計算?そんなに敷金礼金が高いですか?
かりに賃貸で家電を30万円買っても936,000円なので、実質そんなに変わらないですよね。
社宅のメリットは、仕様が同じなところが多いので家電などは使いまわしが聞きます。一方、賃貸はその時の部屋によって買い足したり、処分したりするものが出てくることがあります。
ご主人が社宅入居にこだわらないなら賃貸でいいと思いますよ。
もうすぐ40歳になる主婦です。
今月で勤め先が閉店になり、職がなくなります。
会社都合なので、失業保険はでますが、今、慌てて探す方がいいか、職業訓練に行って、事務系の勉強をしようか迷っています。
先月も、何社か問い合わせや受けて見たのですが、年齢でひっかかったり、パソコン系のスキルの問題で受けれなかったり、すごく今、悩んでます。
希望としては事務系のパートで働きたいと思ってはいるのですが、独学のワードと入力程度のすきるでは難しいと思い、職業訓練も視野にいれています。
事務の経験は、短いですがあります。コールセンターや受付の経験もあるので、パソコンのスキルを身に付けた方がいいか、作業系などの仕事で早めに(年齢的にも)見つけた方がいいか、迷っています。
今からパソコンのスキルを身に付けても遅いでしょうか?
年齢的にも、職を選ばず早めに探した方がいいでしょうか?
ご助言お願いします。
今月で勤め先が閉店になり、職がなくなります。
会社都合なので、失業保険はでますが、今、慌てて探す方がいいか、職業訓練に行って、事務系の勉強をしようか迷っています。
先月も、何社か問い合わせや受けて見たのですが、年齢でひっかかったり、パソコン系のスキルの問題で受けれなかったり、すごく今、悩んでます。
希望としては事務系のパートで働きたいと思ってはいるのですが、独学のワードと入力程度のすきるでは難しいと思い、職業訓練も視野にいれています。
事務の経験は、短いですがあります。コールセンターや受付の経験もあるので、パソコンのスキルを身に付けた方がいいか、作業系などの仕事で早めに(年齢的にも)見つけた方がいいか、迷っています。
今からパソコンのスキルを身に付けても遅いでしょうか?
年齢的にも、職を選ばず早めに探した方がいいでしょうか?
ご助言お願いします。
あなたの年齢では事務職は無理でしょう。
が、それなりに経験があれば希望はもてます。
しかし、男性でも40歳では厳しいのに女性で、しかも主婦だともっと厳しいでしょう。
おそらく製造系の派遣でも無理かも。
が、それなりに経験があれば希望はもてます。
しかし、男性でも40歳では厳しいのに女性で、しかも主婦だともっと厳しいでしょう。
おそらく製造系の派遣でも無理かも。
障害者の失業手当について教えて下さい。
現在約4年勤めた会社を退職予定です。
理由としましては私は脳梗塞をわずらっており
言語障害があるため、仕事についていけません。
会社には自己都合により退職と伝えるつもりです。
Q1.失業手当は賞与は入れず基本給をベースにするのでしょうか?
(資格手当、残業手当等の手当は除くのでしょうか?)
Q2.失業手当の割合が50%~80%と書いてありますが割合はどのように決まるのでしょうか?
Q3.障害者の場合は1年以上努めていると300日間何時業保険を頂けるようですが
退職理由はどのようにしても同じでしょうか?
Q4.本当の事(脳梗塞があり仕事について行けない)を言って辞めた方が失業保険等で
有利に進めるのでしょうか?自己都合と言っても同じでしょうか?
Q5.退職後は子供がちいさい(1歳)為、育児を手伝い、1年後くらいに仕事をしようと思っていますが
現在の職場、職安にはこのことは言わない方がよいのでしょうか?
Q6.失業手当は退職後職安に行けばすぐもらえるのでしょうか?
病状:片手は神経引き抜きにより使用不可、右半身は脳梗塞による麻痺があり、言語障害があります
障害者手帳:2種2級
妻子ある(妻は健常者で正社員です)
どういうかたちで退職をすれば一番良いのかアドバイスも御願いいたします。
現在約4年勤めた会社を退職予定です。
理由としましては私は脳梗塞をわずらっており
言語障害があるため、仕事についていけません。
会社には自己都合により退職と伝えるつもりです。
Q1.失業手当は賞与は入れず基本給をベースにするのでしょうか?
(資格手当、残業手当等の手当は除くのでしょうか?)
Q2.失業手当の割合が50%~80%と書いてありますが割合はどのように決まるのでしょうか?
Q3.障害者の場合は1年以上努めていると300日間何時業保険を頂けるようですが
退職理由はどのようにしても同じでしょうか?
Q4.本当の事(脳梗塞があり仕事について行けない)を言って辞めた方が失業保険等で
有利に進めるのでしょうか?自己都合と言っても同じでしょうか?
Q5.退職後は子供がちいさい(1歳)為、育児を手伝い、1年後くらいに仕事をしようと思っていますが
現在の職場、職安にはこのことは言わない方がよいのでしょうか?
Q6.失業手当は退職後職安に行けばすぐもらえるのでしょうか?
病状:片手は神経引き抜きにより使用不可、右半身は脳梗塞による麻痺があり、言語障害があります
障害者手帳:2種2級
妻子ある(妻は健常者で正社員です)
どういうかたちで退職をすれば一番良いのかアドバイスも御願いいたします。
Q1: 賞与は含みません。資格手当てや残業手当、それに交通費は含みます。
Q2: 賃金の高い人ほど低い割合、安い人ほど高い割合になっています。非常に面倒な計算式に基づいており、年齢によっても変わりますので、簡単には説明できないのですが、大雑把に言って、賃金日額が4,000円以下の人なら8割、12,000~13,000円以上の人なら5割、その間は5~8割ということです。一般的には、6割~7割ぐらいに該当する人が多いと思います。
Q3: 障害者等の「就職困難者」は45歳未満で300日ですね。退職理由には関係ありません。ただ、ここで注意が必要なのは「就職困難者」は「就職したくて活動しているけれど、なかなか仕事が見つからない」ということであって、障害や病気のために働くことが難しい状況だと該当しません。
Q4: 上の話の繰り返しのようになりますが、失業保険はあくまで、働けるけれども仕事が見つからない人に対して支給されるものですので、障害や病気で働けない状態だと支給されません。療養すれば、いずれ働けるようになるということであれば、受給延長の手続きをとることになります。前の仕事は障害が理由で退職したけれども、仕事の内容によっては働けるという場合は、そのことを説明する必要があるでしょうね。質問者さんの場合、おそらく障害者ということは一目瞭然なのでしょうから、初めからありのままの理由を伝えた方がよいのではないでしょうか。
Q5: 上と同じ理由で、1年ぐらい就職する意志がないのであれば、その間は失業保険は受けられません。しかし、この就職難の時代ですから、初めから就職活動をした方がよいと思いますよ。それでも1年ぐらい見つからない可能性は高いと思います。見つからなければ失業保険を貰い続け、もし、300日分貰う前に仕事が見つかったら幸せだと思って就職した方がよいと思います。(尚、とりあえず職安に行って、求人情報を閲覧するだけでも就職活動をしたことにはなります)
Q6: 職安に行ってから、まず待期期間が1週間、その2週間後ぐらいに認定日があり、さらに振込みまで約1週間ありますから、1回目が約1ヵ月後です。
どうぞくれぐれもお大事に。大変だと思いますが、ご家族のためにも頑張ってください。
Q2: 賃金の高い人ほど低い割合、安い人ほど高い割合になっています。非常に面倒な計算式に基づいており、年齢によっても変わりますので、簡単には説明できないのですが、大雑把に言って、賃金日額が4,000円以下の人なら8割、12,000~13,000円以上の人なら5割、その間は5~8割ということです。一般的には、6割~7割ぐらいに該当する人が多いと思います。
Q3: 障害者等の「就職困難者」は45歳未満で300日ですね。退職理由には関係ありません。ただ、ここで注意が必要なのは「就職困難者」は「就職したくて活動しているけれど、なかなか仕事が見つからない」ということであって、障害や病気のために働くことが難しい状況だと該当しません。
Q4: 上の話の繰り返しのようになりますが、失業保険はあくまで、働けるけれども仕事が見つからない人に対して支給されるものですので、障害や病気で働けない状態だと支給されません。療養すれば、いずれ働けるようになるということであれば、受給延長の手続きをとることになります。前の仕事は障害が理由で退職したけれども、仕事の内容によっては働けるという場合は、そのことを説明する必要があるでしょうね。質問者さんの場合、おそらく障害者ということは一目瞭然なのでしょうから、初めからありのままの理由を伝えた方がよいのではないでしょうか。
Q5: 上と同じ理由で、1年ぐらい就職する意志がないのであれば、その間は失業保険は受けられません。しかし、この就職難の時代ですから、初めから就職活動をした方がよいと思いますよ。それでも1年ぐらい見つからない可能性は高いと思います。見つからなければ失業保険を貰い続け、もし、300日分貰う前に仕事が見つかったら幸せだと思って就職した方がよいと思います。(尚、とりあえず職安に行って、求人情報を閲覧するだけでも就職活動をしたことにはなります)
Q6: 職安に行ってから、まず待期期間が1週間、その2週間後ぐらいに認定日があり、さらに振込みまで約1週間ありますから、1回目が約1ヵ月後です。
どうぞくれぐれもお大事に。大変だと思いますが、ご家族のためにも頑張ってください。
会社都合で失業保険を受給中のものです。退職した会社から、来月忙しい日があるので3日だけ働いてほしいといわれたのですが、会社都合での退職となった元雇用主の元でバイトでも、認定日に申告すれば
その日分の支給が後に回されるだけで、問題はないのでしょうか?
その日分の支給が後に回されるだけで、問題はないのでしょうか?
問題はありませんが申告した報酬分は、基本日額×28日分(1ヶ月の満額支給分)から引かれて支給されます。後回しにはなりません。
補足:90日とは自己都合で退職された場合の3ヶ月待機(支給されるまで)の事を言ってるんじゃないんですか。原則就労した日は1日4時間以上をいいます。4時間未満なら内職、手伝いした日とされ、報酬があれば基本手当を受けたと見なされ残日数から差し引かれると思います。
補足:90日とは自己都合で退職された場合の3ヶ月待機(支給されるまで)の事を言ってるんじゃないんですか。原則就労した日は1日4時間以上をいいます。4時間未満なら内職、手伝いした日とされ、報酬があれば基本手当を受けたと見なされ残日数から差し引かれると思います。
失業保険について。無知の為教えてください。
失業保険はどれぐらい頂けるものなんですか?
また、3ヶ月間だけしかもらえませんか?
3ヶ月間で仕事が決まらなければ、生活できないため不安です。
どなたか教えてください。
お願いします。
失業保険はどれぐらい頂けるものなんですか?
また、3ヶ月間だけしかもらえませんか?
3ヶ月間で仕事が決まらなければ、生活できないため不安です。
どなたか教えてください。
お願いします。
概略ですが基本手当日額の計算方法です。
過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の間です。
賃金が高い人は割合が低くなります。
受給できる日数は、年齢や雇用保険被保険者期間、退職理由で変わってきます。最低でも90日は受給できます。
<補足>
収入がわかりませんから、推測です。
37歳で雇用保険期間1年未満、収入25万円として日額5197円で90日の支給になります。
ただし、これは会社都合退職の場合で、自己都合退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険期間が必要です。
また、給料が85%以下に減したことによって辞める場合は「特定受給資格者」の認定を受けられます。
認定されれば会社都合退職と同じ扱いを受けますから6ヶ月期間があればいいです。
詳しくはハローワークへ確認してください。
過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の間です。
賃金が高い人は割合が低くなります。
受給できる日数は、年齢や雇用保険被保険者期間、退職理由で変わってきます。最低でも90日は受給できます。
<補足>
収入がわかりませんから、推測です。
37歳で雇用保険期間1年未満、収入25万円として日額5197円で90日の支給になります。
ただし、これは会社都合退職の場合で、自己都合退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険期間が必要です。
また、給料が85%以下に減したことによって辞める場合は「特定受給資格者」の認定を受けられます。
認定されれば会社都合退職と同じ扱いを受けますから6ヶ月期間があればいいです。
詳しくはハローワークへ確認してください。
関連する情報