今月15日に失業します。失業保険の手続きに16日に行こうと思いますが、すぐに行ったほうがいいんですよね?
教えてください。
15日に退職であれば、一応16日に手続きできなくはないのですが・・
失業保険の手続きには必ず離職票が必要となります。
なければ手続きできません。
求職登録や仕事の相談等はできます。

会社が16日に離職票を発行してすぐ渡してくれれば手続きできなくはないでしょうが、微妙かなと思います。
また、離職票の発行は離職してからしか発行できません。あなたが退職するより前に安定所で離職票の発行をすることはできません。
退職した翌日の16日からとなります。
ダメ元かもしれませんが、16日に離職票が欲しいと会社にお願いしてみてください・・

それと、確かになるべく早めに行く方が受給開始も早まりますが、就職先が決まっていたり目途がついているならば、しばらく手続きせず自分で探してみてもいいと思うならば、すぐ手続きをせず少し様子を見てもいいかもしれません。
ですが、早めに受給をしたいと考えているならば、手続きは早い方がよいでしょう。

なお、離職票の発行までの目安期間は退職した翌日から10日以内です。
早くてもあなたの手元に離職票が届くまで1週間程度は見ておいた方がよいでしょう。

そうですね。
退職後、失業保険の手続きするまではフルタイムだろうが短時間だろうがどんな職種だろうがバイトするのは基本的に構いません。
ですが、手続きの時点では完全にそのバイトを辞めておく必要がありますし、バイト先から離職証明書をもらっておく必要があります。
(もし万が一バイト先が雇用保険をかけてくれた場合は、バイト先からは離職証明書ではなく離職票を貰う必要もあります。)


ご参考になさってください。
再就職手当の申請をした後、間もなく退社し、再び就職した場合の再就職手当について教えてください。
つい先日、8年働いた会社を自己都合で退職しました。
間もなく離職票が届き、失業登録に行くことになると思います。

そこで疑問なんですが、
失業保険の受給資格取得後にすぐ就職し、
再就職手当の申請をした後、
1ヶ月ほどでその会社を退職してしまったとします。

その場合、前の会社の分の雇用保険が
そのまま継続されるということは調べたんですが、
退職後すぐ、別の会社に勤務し始めた場合、
再就職手当はもらえるものなのでしょうか?


それと、自己都合による退職の場合、
失業保険の受給資格取得後1ヶ月は
ハローワークか民間の斡旋会社で求職しなければならないと聞きました。
もし、上で質問したケースでも再就職手当がもらえるとすると、
先に1ヶ月働いて退職し、それからすぐに求職する場合、
ハローワーク等以外でも構わないのでしょうか。


分かりづらい文章で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
再就職手当の申請をして、しかし口座に振り込まれる前に退職してしまった場合、もともとの失業給付の権利がまるまる復活します。

その際、別の会社に入社する前にいち早く再離職の申し出をハローワークにされておくのがよく、その時間もないまま入社の運びとなってしまった場合、電話連絡等でハローワークに再就職手当の申請やり直しについての指示を仰ぐこととなさってください。

いったん申請の条件が整った再就職手当は、その後の「再離職→再々就職」によって「当初の1か月はハローワークで・・・」の条件までが復活することにはならないです。

なぜなら、あの要件は正確には「待期期間経過後から、当初の1か月は」となっていますが、今回の離職には待期期間を伴わず、それで1か月要件は「ない」ことになり、求職はハローワーク以外でも全く問題なくなっています・・・
失業保険について

失業保険について教えてください。
今は給付制限期間中で、3ヶ月分の失業保険を12月末から受給する予定です。

ですが、この期間中に
アルバイト先で、雇用保険に入っ

しまいました。

その後二ヶ月ほど、週に12時間未満で働いた後、社風が合わなく退職することになりました。

この場合、受給資格は失ってはいないでしょうか?
雇用保険のしおりをみてもわからなかったので、質問させていただきました。
わかる方、ご教授ください。
質問内容から見ますと、期間はわかりませんが雇用保険に加入していたアルバイトは週20時間以上だったのですね。
そのあと、週12時間未満の仕事に変更になって2ヶ月で辞めたと言うことですね。
給付制限期間であっても週20時間以上働くと就職した形にしないとまずいですよ。
その場合はハローワークに採用証明書を持って行って就職した形にして、辞めれば退職証明書で退職手続きをしなければなりませんでした。週20時間未満なら問題はなかったのですが。
黙っていると不正受給になって大変ですよ。
すぐにハローワークに相談しましょう。
失業保険の手続きをした場合やめた会社にその連絡が行くか、または失業保険を貰う事が知られてしまう事があるのか教えてください。
契約社員でしたが残業代がつかなくなり、給料も4万近く減り生活も厳しくなり新しく就職先が決まったのでやめさせてくださいと嘘を付き仕事を止めてしまいました。
嘘をついた理由は給料が少なくなった時にすぐ1度やめたいと言ったのですが辞めさせて貰えなかったからです。
次はすぐには見つからないでしょうが正社員として働きたい為求職中です。


離職票や雇用保険者証などは送られてきたのですが、今まで働いていた会社が今ひとり抜けた為とても忙しいと聞いたので絶対現在求職中である事をしられたくありません。
申請した場合元の会社に連絡が行くとか知られるような事がありますか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
例えば離職票に書かれている退職理由に異議ありそれをハローワークに申し出ると、ハローワークは双方の言い分を聞くことになるので会社にも連絡が行きます。
また本人の同意があれば離職票は発行しなくても構いません、本当に

>新しく就職先が決まったので

なら離職票は必要ないはずで、それを言わずに黙って離職票を受け取ったと言うことは失業給付を受けるつもりだと会社のほうは薄々感づいているのではないでしょうか。
自己都合による離職の場合、雇用保険の支払った期間が8ヶ月では、失業保険を受け取ることはできませんよね?
去年の5月から12月いっぱいまで、バイト先の社会保険に加入していました。
自己都合による離職の場合、雇用保険の支払った期間が8ヶ月では、失業保険を受け取ることはできませんよね?
自己都合の場合は最低でも1年間の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要です。8か月では対象になりません。ただし、1年以内に再就職して再度雇用保険に加入すれば期間がつながりますので、次4か月以上勤務すれば今度は自己都合でも受給する資格はできます。
昨年5月に退職しました。
その後、働いていません。失業保険を貰っていたため、夫の扶養にもはいれませんでしたので、国民健康保険、国民年金は自分で払っています。
確定申告したいのに、会社から書類を貰っていません。
こちらから、催促しないともらえないのでしょうか?
それとも、確定申告しなくていいのでしょうか?
書類(源泉徴収ですよね?)は退職時にもらえるところと、もらえないところがあるみたいですよ。
私も同じ時期に退職したんですけど、先日会社に電話して郵送してもらいました。
毎年今ぐらいになると、けっこう連絡あるみたいで、「そうだと思いました」だって。それなら退職時にみんなに渡せばいいのにって思ったんですけどね。
確定申告はやっといたほうがいいですよ。お金戻ってくるんだから。もったいない!
関連する情報

一覧

ホーム