職業訓練について教えてください。
今は、24歳で女です。派遣で働いていて一応3月末まで更新されている状態ですが、いつ切られるか分からなく不安な状態で
資格もPC検定、車の免許に調剤事務管理士を保持してますが、医療系は実務経験がなく何度かハローワークの紹介で
面接などしてますが全て駄目でした。

今の会社が配電盤などを設計する会社でCADに興味を持ち調べたとこ、職業訓練で学べることが分かりました。
PCはもともと好きなのでPC関係の仕事がしたいと考えています。
質問なんですが、

①在職中ですが職業訓練の申し込みは可能ですか?

②途中でやめるので自己都合になり失業保険給付まで3ヶ月ありますが今、Wワークで現金手渡しのアルバイトしてますが
週に3回4時間程度です。それはできなくなりますか?
①について
失業給付をもらいながら訓練に通うつもりでいるということでしょうか?
在職中でも職業訓練の申し込みは可能であるようですが、それは既に退職日が決まっており、申し込みのタイミングではまだ退職していない場合に限られます。
知人はそれで申し込みを受け付けてもらえましたが、ハローワークによって解釈が違うかもしれません。

職業訓練は申し込みから選考日まで期間があります。
選考日までには退職して休職の申し込みをしなければなりません。
知人の場合は、勤務先に退職予定の証明書を書いてもらって提出していました。




②について
アルバイトといっても時間数が短かったり金額が少なければ認められる場合があります。
期間や時間が短くても正社員並みの給料がもらえるようなものであればNGです。
私自身、訓練期間中にアルバイトをしていましたが、金額・時間が少なかったので特に不認定だったり減額されるようなことはありませんでした。
『交通費』について。
職業訓練に通う間受け取れる交通費は、車で通う場合の金額って何を基本に決まりますか?


距離ですか?それともバス代(定期代)としと支払われるのでしょうか?

それと、私の場合は訓練校の開始日に受給残日数が残っていないため、失業保険の延長受給はありません。

このような場合、訓練に通っている間に受け取れる給付金って何かありますか?

生活給付金の申請をしようと思ってはいるのですが、該当しなかった場合が不安です。
雇用保険受給者が職業訓練を受ける場合は、交通費の支給があります。これは自家用車または自転車で通所する場合は距離により金額が決定されます。

雇用保険受給者でない場合、交通費の支給はありません。

質問者さんの場合、訓練開始日に受給残日数がないとのことですので、交通費の支給はないと思います。

また、訓練・生活支援給付は条件を満たせば受給できます。残念ながら訓練・生活支援給付の受給資格を得られなかった場合、他に(職業訓練を受ける場合に受けられる)給付制度はないと思います。
パートの契約更新について
現在、学校事務のパートとして一日6時間、週5日働いています。3/31で契約満了するのですが・・・更新はしないつもりでいます。その場合、
いつぐらいの時期に更新しないことを伝えればいいのでしょうか???一緒にお仕事している職員の女性からは、「何も言わなければ、自動的に更新ですよ。ずっと働けますよ♪」と言われ・・・「そうなんですね・・・・」と、いつわりの笑顔で返事をしているところです。学校の事務で人数も少なく(4人で、パートは私だけです)、あまりギリギリに話して迷惑もかけたくないし、かと言って早く言いすぎると働きづらくなるかな~とか思ってます。人事の方だけに、早く言おうかな~とか思ったり。一般的にはどのくらいの時期に伝えるのが良いのか教えて下さい。また、契約満了でやめた場合は失業保険はもらえるのでしょうか?あわせて回答お待ちしております。
法的には2週間前。
しかし求人の都合もあるので
遅くとも1か月前が常識。

失業保険は加入していれば
自ら更新しない自己都合になるので
3か月待機後から受給可能。
もちろん自分で手続きに行かなければもらえない。
失業保険と扶養について
私は昨年の6月に結婚を機に退職し、8月に主人の扶養家族となったのですが、その後再び働こうと思い、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間を経て1月から受給しています。しかも4月から職業訓練校に通うことになっており、更に受給が延長されることになりました。
しかし、失業保険受給中は扶養家族になれないということを知らず、現在も主人の扶養家族のままです。昨日ネットで知り、かなり焦っています。
この場合、今すぐ国民健康保険の加入手続きをすべきなのでしょうが、
①1月から遡って国民健康保険に入ることになりますか?
②12月から今現在も歯医者に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
 ちなみに主人の社会保険は組合のものではありません。また私の失業保険の基本手当日額も5000円を超えています。
文章がわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
①1月から遡って国民健康保険に入ることになりますか?

失業給付の基本手当の受給開始日から国民健康保険への加入と国民年金(第1号)への種別変更をすることになります。
それが1月であればそうなります。「扶養喪失届」を遡って提出し、そのコピーをもって役所へ国保と年金の届出をします。

②12月から歯医者に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?

扶養喪失後に保険証を使用した場合にはご主人の会社を通して社会保険事務所へ7割相当分を返還する事になります。
手続きに関しての必要書類は社会保険事務所で問い合わせください。

国保へ加入したら「療養費の支給申請書」をだして7割分を戻してもらいます。
この申請書には医師の証明欄がありますが資格喪失後に間違いで前の保険証を使用したという事
で必要ないと思いますが役所の国保係にご相談下さい。
出産手当と健康保険任意継続について、教えてください。
11月に出産の予定で、3月末に退社する予定ですが、出産手当はもらえるでしょうか。
色々自分で調べたら、出産日の予定6ヶ月前まで、健康保険の任意継続をしていれば良い
というようなことがありましたが、任意継続すれば、出産手当をもらえるのでしょうか。
もしくは、いつまで働けば出産手当をもらえるのでしょうか。
雇用保険も入っておらず、失業保険ももらえないので、なんとか出産手当をもらいたいという希望があります。
「出産手当金」でしょうか?


〉出産日の予定6ヶ月前まで、健康保険の任意継続をしていれば良い
それは、「出産育児一時金」とごっちゃになっている上に、改正前の話ではないですか?

退職(健康保険脱退)までの1年間、健康保険に加入していて、退職日が出産手当金の対象の日であれば、退職後も引き続き受けられます。

また、退職までの1年間、健康保険に加入していて、退職後(脱退後)6ヶ月以内に出産の場合、加入していた健康保険から出産育児一時金がでます。

任意継続は関係ありません。

雇用保険に加入していないのに健康保険には加入しているというのも変な話ですね。
関連する情報

一覧

ホーム