特定受給資格者について教えてください。
5月で5年務めた会社を退職(有給消化で勤務は3月末まで)することになったのですが、退職届は「一身上の都合で」と記載しました。
しかし、残業が毎月約70時間あり、失業保険を特定受給資格者で申請できないものかと考え始めました。
連続した3ヶ月分のタイムカードのコピーは用意が難しいですが、残業時間の記載をした給料明細なら手元にあります。
しかし残業代は残業した時間分、ほぼ支給されています。
自己都合なので無理という回答を多く拝見したので、まぁ無理なのかなとは思っていますが…(^^;;
ちなみに特定受給資格者のメリットとデメリットも教えていただけると助かります(^^;;
5月で5年務めた会社を退職(有給消化で勤務は3月末まで)することになったのですが、退職届は「一身上の都合で」と記載しました。
しかし、残業が毎月約70時間あり、失業保険を特定受給資格者で申請できないものかと考え始めました。
連続した3ヶ月分のタイムカードのコピーは用意が難しいですが、残業時間の記載をした給料明細なら手元にあります。
しかし残業代は残業した時間分、ほぼ支給されています。
自己都合なので無理という回答を多く拝見したので、まぁ無理なのかなとは思っていますが…(^^;;
ちなみに特定受給資格者のメリットとデメリットも教えていただけると助かります(^^;;
会社のリストラや倒産でやむなく退職した人は、「特定受給資格者」
失業保険には気をつけることをおすすめします。退職届や自筆文章・書面よる自分で進んで退職していないにも関わらず、失業保険を自己都合で送ってくるケースがあります。
メリットはわかりませんがデメリットなら会社が会社都合で離職票を送るのを嫌がって自己都合で送付する
ことが契約で多いのできをつけることが懸命です。
失業保険には気をつけることをおすすめします。退職届や自筆文章・書面よる自分で進んで退職していないにも関わらず、失業保険を自己都合で送ってくるケースがあります。
メリットはわかりませんがデメリットなら会社が会社都合で離職票を送るのを嫌がって自己都合で送付する
ことが契約で多いのできをつけることが懸命です。
ペーパードライバー講習+限定解除
貯金が130万ほどで、一人暮らしをしていますが、再就職目指し、10万かけて自動車学校にペーパードライバー講習+限定解除(AT→MT)に通いたいと思います。無謀でしょうか?失業保険あと1、5カ月分でます。自分としては多少お金かけても就職もの可能性を高めたいです。
後、今住んでいる地域には知り合いはいませんが、自動車学校に通えば知り合いできるでしょうか??やっぱり26歳だと同じくらいの人はいないし、まわりは学生ばかりだか難しいでしょうか?(就職活動中こんなことを考えるべきではありませんが、少し精神的に疲れているので。。。ちなみに学生くらいの外見に見られます
貯金が130万ほどで、一人暮らしをしていますが、再就職目指し、10万かけて自動車学校にペーパードライバー講習+限定解除(AT→MT)に通いたいと思います。無謀でしょうか?失業保険あと1、5カ月分でます。自分としては多少お金かけても就職もの可能性を高めたいです。
後、今住んでいる地域には知り合いはいませんが、自動車学校に通えば知り合いできるでしょうか??やっぱり26歳だと同じくらいの人はいないし、まわりは学生ばかりだか難しいでしょうか?(就職活動中こんなことを考えるべきではありませんが、少し精神的に疲れているので。。。ちなみに学生くらいの外見に見られます
こういうのはやはり、「思い立ったが吉日」というものですね。
免許のグレードアップはできるときになさっておくのが一番です。ただし今回は就職のために役立てる目的とはしてしまわず、結果オーライであればOKくらいの気持ちで考えましょう。
「将来への投資」と考えれば必ず役に立つ日、また「あのときやっておいて良かった」と思える日がきっと来ますよ・・・
※ただし、自動車学校で知り合いはできることもありますが、多くは検定を受ける際の励まし合いなどでこそ一気に交流が深められるものですので、質問者さんの場合の受講科目では「探す気で探さないと難しい」ことは言えそうです(時期的には卒業期の学生が駆け込みやすい頃ですし)。
免許のグレードアップはできるときになさっておくのが一番です。ただし今回は就職のために役立てる目的とはしてしまわず、結果オーライであればOKくらいの気持ちで考えましょう。
「将来への投資」と考えれば必ず役に立つ日、また「あのときやっておいて良かった」と思える日がきっと来ますよ・・・
※ただし、自動車学校で知り合いはできることもありますが、多くは検定を受ける際の励まし合いなどでこそ一気に交流が深められるものですので、質問者さんの場合の受講科目では「探す気で探さないと難しい」ことは言えそうです(時期的には卒業期の学生が駆け込みやすい頃ですし)。
失業保険について。
任用期間および勤務時間が
平成24年4月2日から平成24年9月30日 週38,75H
なのですが・・・受給対象になりますか?^^:
任用期間および勤務時間が
平成24年4月2日から平成24年9月30日 週38,75H
なのですが・・・受給対象になりますか?^^:
その勤務以前に雇用保険に加入していないのであれば、最初の日から最後の日まで雇用保険に加入していたとして、会社都合だとしても1日足りません。会社都合でも半年必要です。もし自己都合であれば1年必要です。
補足について:ちょっと違います。日数で数えるのではなく暦歴で数えます。つまり4月2日からなら10月の1日まで必要です。何日ということではなく、4月なら30日、5月なら31日という風に月数及び日数の両方が必要だと言うことです。暦月の関係で必ずしも182日にはなりません。ただし、自己都合なら365日となります。
補足について:ちょっと違います。日数で数えるのではなく暦歴で数えます。つまり4月2日からなら10月の1日まで必要です。何日ということではなく、4月なら30日、5月なら31日という風に月数及び日数の両方が必要だと言うことです。暦月の関係で必ずしも182日にはなりません。ただし、自己都合なら365日となります。
平成18年1月に退職後、失業保険の給付を受けた後、個人事業を開業したのですが、全く所得を得ることが出来ませんでした。
あきらめ再就職することにしたのですが、個人事業で所得がなかったこと
(つまり実績を出せなかったこと)は転職先にばれてしまうのでしょうか。
・所得がなかったので、源泉徴収票などはありません。
・ちなみに、株式の売却益とあわせ、個人事業の分も所得0として、18、19年の確定申告はしております。
・また、提出した履歴書にも個人事業をやっていたと書いてしまいました。(事実、個人事業の届け出は税務署に出しています)
あきらめ再就職することにしたのですが、個人事業で所得がなかったこと
(つまり実績を出せなかったこと)は転職先にばれてしまうのでしょうか。
・所得がなかったので、源泉徴収票などはありません。
・ちなみに、株式の売却益とあわせ、個人事業の分も所得0として、18、19年の確定申告はしております。
・また、提出した履歴書にも個人事業をやっていたと書いてしまいました。(事実、個人事業の届け出は税務署に出しています)
個人事業の収益とサラリーマンの源泉徴収は別物です。
前年度の住民税を特別徴収(会社からの天引き)するか、しないかは、本人次第です。
どうしても、前年度の所得ゼロを隠したいなら、今年の住民税は 一般徴収(個人で納める方法)にしたら、会社には、わかりません。
しかし、この時期(もう11月)では 今年の住民税は もちろん自分で納めているはずですので、来年6月からは、特別徴収にしてもらっても、差し支えないと思います。
★住民税とは、前年の所得(確定申告で決定)に対して算出されます。
前年度の住民税を特別徴収(会社からの天引き)するか、しないかは、本人次第です。
どうしても、前年度の所得ゼロを隠したいなら、今年の住民税は 一般徴収(個人で納める方法)にしたら、会社には、わかりません。
しかし、この時期(もう11月)では 今年の住民税は もちろん自分で納めているはずですので、来年6月からは、特別徴収にしてもらっても、差し支えないと思います。
★住民税とは、前年の所得(確定申告で決定)に対して算出されます。
今度精神科に行こうと思ってます。そこで仮にうつ病の診断をされた場合に会社を退社する時は失業保険はどうなるのでしようか?
ちなみに私は入社してまだ10ヶ月です。他に社会保険を払っていた期間はありません。
よろしくお願いします。
ちなみに私は入社してまだ10ヶ月です。他に社会保険を払っていた期間はありません。
よろしくお願いします。
おはようございます。
もう診断が出た時点で会社を退職すると決めているので
しょうか?
私の前夫が「適応障害」と診断されたときは、診断書の
完治までの期間(半年~1年と記載されていた)は、会
社の判断で休業保障が出ました。退職にはいたりません
でした。
うつ病の場合、症状が長引くので退職というのは前提に
なってしまうかもしれませんが、辞めたくないようでしたら、
上長とよく相談してみてください。
うつ病でも出来る仕事があるかもしれません。
質問者様の意思で退職の決心がついているのであれば
「一身上の都合」となってしまいます。
この際は今の会社より離職票をもらって、ハローワークに
て手続きをし、3ヵ月後からの失業手当受給開始になり
ます。
離職票が「会社都合による退職」となった場合は即受給
になりますが、会社がそこまで考慮してくださるかはわかり
ません。
----
うつ病と診断された場合、役所の保険福祉課へ行けば
「自立支援」というものが受けられます。
医療費が1割負担(精神科薬のみ対象)となり、通院
もできると思います。
医療保証に関しても、少し主治医の先生と話てみてくだ
さい。
また、ハローワークに行った際もうつ病の診断書があれば
受給日など一般の方と大きく差がありますので、合わせて
相談されておくこともよいかと思います。
会社都合の退職で離職になった場合は雇用保険加入
期間が6ヶ月確認できれば受給できます。
いろんな点を含め、病院の受診が終わってからハローワ
ーク、役所などに相談に行っておきましょう。
うつ病はつらいですよね。でも頑張れる時期が出てきます。
長い目で見て、病気をあまり気にせずに楽しんで生活を
送ることを頑張ってみてください。
同じ病気の方はたくさんいらっしゃいます。もっとひどい人も
います。無理だけはしないでくださいね!
もう診断が出た時点で会社を退職すると決めているので
しょうか?
私の前夫が「適応障害」と診断されたときは、診断書の
完治までの期間(半年~1年と記載されていた)は、会
社の判断で休業保障が出ました。退職にはいたりません
でした。
うつ病の場合、症状が長引くので退職というのは前提に
なってしまうかもしれませんが、辞めたくないようでしたら、
上長とよく相談してみてください。
うつ病でも出来る仕事があるかもしれません。
質問者様の意思で退職の決心がついているのであれば
「一身上の都合」となってしまいます。
この際は今の会社より離職票をもらって、ハローワークに
て手続きをし、3ヵ月後からの失業手当受給開始になり
ます。
離職票が「会社都合による退職」となった場合は即受給
になりますが、会社がそこまで考慮してくださるかはわかり
ません。
----
うつ病と診断された場合、役所の保険福祉課へ行けば
「自立支援」というものが受けられます。
医療費が1割負担(精神科薬のみ対象)となり、通院
もできると思います。
医療保証に関しても、少し主治医の先生と話てみてくだ
さい。
また、ハローワークに行った際もうつ病の診断書があれば
受給日など一般の方と大きく差がありますので、合わせて
相談されておくこともよいかと思います。
会社都合の退職で離職になった場合は雇用保険加入
期間が6ヶ月確認できれば受給できます。
いろんな点を含め、病院の受診が終わってからハローワ
ーク、役所などに相談に行っておきましょう。
うつ病はつらいですよね。でも頑張れる時期が出てきます。
長い目で見て、病気をあまり気にせずに楽しんで生活を
送ることを頑張ってみてください。
同じ病気の方はたくさんいらっしゃいます。もっとひどい人も
います。無理だけはしないでくださいね!
関連する情報