離職票の退職日、退職理由の書き方について質問です。派遣会社の労務管理をしています。
派遣スタッフが、契約を満了せず突然辞めてしまいました。雇用保険の喪失手続きをしますが、その際雇用契約書を添付するので、退職日と契約終了日が相違してしまいます。
離職理由を「一身上の都合」で手続きをして欲しい、と営業担当者から言われています。この場合、契約を満了していないため、本人からの退職届を必要だと思うのですが、どうなのでしょうか?
担当者曰く、「このようなパターン(突然スタッフが辞めるなど)はよくある事なので、わざわざ退職届をだしてもらう事はない」と言われ却下されました。以前は加入時・喪失時と職安で雇用契約書の添付は必要なく手続きがとれていましたが、最近は添付するように指示されています。
離職票を無しで喪失手続きをとればいいだけかもしれませんが、今後そのスタッフが他企業で就職・退職をした場合、失業保険の申請をした際には当方の離職票は必要なので、スタッフの為にも離職票を作成してあげたいのです。
日付が相違しても手続きに支障はないでしょうか?アドバイスお願いします。
派遣スタッフが、契約を満了せず突然辞めてしまいました。雇用保険の喪失手続きをしますが、その際雇用契約書を添付するので、退職日と契約終了日が相違してしまいます。
離職理由を「一身上の都合」で手続きをして欲しい、と営業担当者から言われています。この場合、契約を満了していないため、本人からの退職届を必要だと思うのですが、どうなのでしょうか?
担当者曰く、「このようなパターン(突然スタッフが辞めるなど)はよくある事なので、わざわざ退職届をだしてもらう事はない」と言われ却下されました。以前は加入時・喪失時と職安で雇用契約書の添付は必要なく手続きがとれていましたが、最近は添付するように指示されています。
離職票を無しで喪失手続きをとればいいだけかもしれませんが、今後そのスタッフが他企業で就職・退職をした場合、失業保険の申請をした際には当方の離職票は必要なので、スタッフの為にも離職票を作成してあげたいのです。
日付が相違しても手続きに支障はないでしょうか?アドバイスお願いします。
資格の喪失ですが今回の場合には「退職届」が必要でしょう。
ところで無断で退職(急に出勤しなくなった等)してしまい、本人から「退職届」がとれない場合には事情を話せば適用課のほうで善処してくれます。
離職票についてですが離職票とはそもそも本人から「請求」があって始めて交付するものですので、今回の場合には必要はないのではないでしょうか。
雇用保険の期間につきましては被保険者番号で通算されますので。
ところで無断で退職(急に出勤しなくなった等)してしまい、本人から「退職届」がとれない場合には事情を話せば適用課のほうで善処してくれます。
離職票についてですが離職票とはそもそも本人から「請求」があって始めて交付するものですので、今回の場合には必要はないのではないでしょうか。
雇用保険の期間につきましては被保険者番号で通算されますので。
不景気で1月末で会社を解雇されました。
現在無職で 失業保険をもらって
職探し中です
国民健康保険に切り替えましたが
私、妻、子供の保険料、国民年金が
高く払えません。
なにか 公的な支援、制度などがあれば教えてください。
また 今回は 前年の所得に対して
保険料が決まったみたいですが
年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
すいませんが回答お願いいたします。
現在無職で 失業保険をもらって
職探し中です
国民健康保険に切り替えましたが
私、妻、子供の保険料、国民年金が
高く払えません。
なにか 公的な支援、制度などがあれば教えてください。
また 今回は 前年の所得に対して
保険料が決まったみたいですが
年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
すいませんが回答お願いいたします。
国民年金保険料には特例免除がありますよ。何で手続きしないんですか?
国民健康保険料/税は市町村ごとに違いますから、ここに質問しても無駄です。
〉今回は 前年の所得に対して
〉保険料が決まったみたいですが
国保料/税はね。
〉年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
お見込みのとおり。
国民健康保険料/税は市町村ごとに違いますから、ここに質問しても無駄です。
〉今回は 前年の所得に対して
〉保険料が決まったみたいですが
国保料/税はね。
〉年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
お見込みのとおり。
緊急雇用契約終了後の失業保険について。
現在、緊急雇用創出事業で働いています。
契約は平成22年8月1日~平成23年1月31日までの6ヶ月間です。
この仕事の前は、派遣で6ヶ月間働いてましたので、
雇用保険はこの間の6カ月分と、緊急雇用の6か月分を合わせて1年分掛けてます。
この場合ですと、緊急雇用契約終了とともに失業保険は給付されるのでしょうか?
更にもう一つ質問です。
1月31日で緊急雇用の仕事が終了するのですが、
2月1日から1か月間の短期の仕事のオファーが派遣会社からありました。
この仕事を受けた場合だと失業保険の給付や待機期間はどのようになるのでしょう??
分かりづらいかも知れませんが、詳しい方どうか教えてください。
現在、緊急雇用創出事業で働いています。
契約は平成22年8月1日~平成23年1月31日までの6ヶ月間です。
この仕事の前は、派遣で6ヶ月間働いてましたので、
雇用保険はこの間の6カ月分と、緊急雇用の6か月分を合わせて1年分掛けてます。
この場合ですと、緊急雇用契約終了とともに失業保険は給付されるのでしょうか?
更にもう一つ質問です。
1月31日で緊急雇用の仕事が終了するのですが、
2月1日から1か月間の短期の仕事のオファーが派遣会社からありました。
この仕事を受けた場合だと失業保険の給付や待機期間はどのようになるのでしょう??
分かりづらいかも知れませんが、詳しい方どうか教えてください。
失業給付の本来の受給要件である、
*「12か月の被保険者期間」
*「離職日から起算して1か月ごとに区切った期間各々について、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上あること」
を両方満たしていれば、緊急雇用契約終了後に所定の申請手続きを経ていただけるようになります。ただし、各月ごと雇用保険料を引かれていたことだけでは確定は出来ず、途中で欠勤等空白が空いていた場合は要注意です。
なお1ヶ月短期の仕事をするうえでは、その期間は新たな雇用保険に加入できる要件は満たしていませんが、ハローワークの定義する「失業の状態」にも該当しませんので、その短期の仕事を終えてからすみやかに失業給付の手続きを行うことになります。
その期間は新たな雇用保険には入りませんので、給付条件はあくまで緊急雇用創出事業時の離職票を元に計算がなされ、また待期期間は失業給付の手続き日から起算することになります・・・
※単純に、「アルバイトのために失業給付が1月先送りになる」イメージでいいわけです。
*「12か月の被保険者期間」
*「離職日から起算して1か月ごとに区切った期間各々について、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上あること」
を両方満たしていれば、緊急雇用契約終了後に所定の申請手続きを経ていただけるようになります。ただし、各月ごと雇用保険料を引かれていたことだけでは確定は出来ず、途中で欠勤等空白が空いていた場合は要注意です。
なお1ヶ月短期の仕事をするうえでは、その期間は新たな雇用保険に加入できる要件は満たしていませんが、ハローワークの定義する「失業の状態」にも該当しませんので、その短期の仕事を終えてからすみやかに失業給付の手続きを行うことになります。
その期間は新たな雇用保険には入りませんので、給付条件はあくまで緊急雇用創出事業時の離職票を元に計算がなされ、また待期期間は失業給付の手続き日から起算することになります・・・
※単純に、「アルバイトのために失業給付が1月先送りになる」イメージでいいわけです。
民事再生会社には勧奨退職の拒否権はある?会社を勧奨退職で辞めさせてくれと言ったら、勧奨退職は出来ませんと言われた。社長に勝手に嫌な人新入社員を上司だから全て上司の言う事に従う様に言われたので
民事再生申請中の会社に勤めて居る者です。民事再生申請の為に数人の社員は解雇手当(解雇予告手当)を貰い退職をしました。こちらとしては、解雇予告手当を支給して欲しいとか、パワハラ(社長よりの無視、勝手に上司の変更をして上司の指示に従えと社長よりの命令)の慰謝料を欲しいとか申して居る訳ではありません。失業保険がすぐに貰える様にしたいだけなのですが、勧奨退職には出来ないから退職届けを提出して下さいと社長より言われたのですが、退職届けは出す気はありません。勧奨退職にして欲しいだけなのですが、おかしいでしょうか?
民事再生申請中の会社に勤めて居る者です。民事再生申請の為に数人の社員は解雇手当(解雇予告手当)を貰い退職をしました。こちらとしては、解雇予告手当を支給して欲しいとか、パワハラ(社長よりの無視、勝手に上司の変更をして上司の指示に従えと社長よりの命令)の慰謝料を欲しいとか申して居る訳ではありません。失業保険がすぐに貰える様にしたいだけなのですが、勧奨退職には出来ないから退職届けを提出して下さいと社長より言われたのですが、退職届けは出す気はありません。勧奨退職にして欲しいだけなのですが、おかしいでしょうか?
「別に勧奨退職にして欲しい」のに、おかしいことはありませんよ。
だけど、ひとつお聞きしたいですけど、「会社都合による退職だから、
自己都合退職の場合より受給日数が多く、かつ早くもらえる」と思っていませんか?
半年前まで、雇用保険の失業給付(失業保険)を受給していた者より忠告しておきますね。
「会社都合による退職だから、自己都合退職の場合より受給日数が多く、かつ早くもらえる」と
思っていたら大間違いですよ。
会社都合退職の場合、雇用保険加入期間と退職時の年齢により、雇用保険の失業給付
(失業保険)の受給日数が異なるのですよ。
雇用保険の加入期間が10年未満で、かつ退職時の年齢が45歳未満の場合、雇用保険の
失業給付を受けられる期間は、自己都合退職した場合と同じ「90日分」です。
10年以上雇用保険の加入期間があるのならば、120日くらいになりますが。
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限があるので、実際にもらえるのは給付制限明けですが、
会社都合の場合給付制限期間無しで受給できます。
だけど、一度に90日分もらえる訳でもなく、4週間単位でもらうのです。
それも1回の支給額は15万円~16万円くらいです。
しかも、「90日分」ってあっというまです。3ヶ月ちょっとで満期打ち切りです。
来年1月からもらい始めたとして、90日分の場合だと4月中旬ぐらいで確か打ち切りです。
雇用保険の加入期間と年齢がわからないので何とも言えませんが、
「雇用保険の加入期間が10年未満」で、かつ「退職時の年齢が45歳未満」であるならば、
失業保険をはやくもらう事に、何か得する事があるのか、よ~く考えてくださいね。
「自己都合退職の場合よりは、はやくお金がもらえますが、支給打ち切りも早い」ですよ。
だけど、ひとつお聞きしたいですけど、「会社都合による退職だから、
自己都合退職の場合より受給日数が多く、かつ早くもらえる」と思っていませんか?
半年前まで、雇用保険の失業給付(失業保険)を受給していた者より忠告しておきますね。
「会社都合による退職だから、自己都合退職の場合より受給日数が多く、かつ早くもらえる」と
思っていたら大間違いですよ。
会社都合退職の場合、雇用保険加入期間と退職時の年齢により、雇用保険の失業給付
(失業保険)の受給日数が異なるのですよ。
雇用保険の加入期間が10年未満で、かつ退職時の年齢が45歳未満の場合、雇用保険の
失業給付を受けられる期間は、自己都合退職した場合と同じ「90日分」です。
10年以上雇用保険の加入期間があるのならば、120日くらいになりますが。
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限があるので、実際にもらえるのは給付制限明けですが、
会社都合の場合給付制限期間無しで受給できます。
だけど、一度に90日分もらえる訳でもなく、4週間単位でもらうのです。
それも1回の支給額は15万円~16万円くらいです。
しかも、「90日分」ってあっというまです。3ヶ月ちょっとで満期打ち切りです。
来年1月からもらい始めたとして、90日分の場合だと4月中旬ぐらいで確か打ち切りです。
雇用保険の加入期間と年齢がわからないので何とも言えませんが、
「雇用保険の加入期間が10年未満」で、かつ「退職時の年齢が45歳未満」であるならば、
失業保険をはやくもらう事に、何か得する事があるのか、よ~く考えてくださいね。
「自己都合退職の場合よりは、はやくお金がもらえますが、支給打ち切りも早い」ですよ。
失業保険、転職先について質問です。
9月末で会社都合により、派遣先を辞める事になりました。
失業保険を受けようと思っているのですが質問です。
インターネットで見つけた求人に応募しよう(正社員)と思っています。
会社都合で辞めた場合でも、ハローワークを介して就職しなければ
再就職手当ては貰えないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
9月末で会社都合により、派遣先を辞める事になりました。
失業保険を受けようと思っているのですが質問です。
インターネットで見つけた求人に応募しよう(正社員)と思っています。
会社都合で辞めた場合でも、ハローワークを介して就職しなければ
再就職手当ては貰えないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
「会社都合」であれば問題ありません。
ご存知かも知れませんが、待機満了後の就職でなければ
再就職手当の対象になりません。
その点だけ注意して下さい。
ご存知かも知れませんが、待機満了後の就職でなければ
再就職手当の対象になりません。
その点だけ注意して下さい。
3月に自己都合で退職します。
失業保険の手続きをしようと
思うのですが
やりたいことがあり
辞めてすぐに仕事を見つけよう
と思ってはいません。
5月くらいに失業保険の手続きをして
ゆっくり仕事を探したいと思って
います。
離職票をもらって
いつまでに失業保険の手続きを
しなくてはだめとか
期間はありますか?
失業保険の手続きをしようと
思うのですが
やりたいことがあり
辞めてすぐに仕事を見つけよう
と思ってはいません。
5月くらいに失業保険の手続きをして
ゆっくり仕事を探したいと思って
います。
離職票をもらって
いつまでに失業保険の手続きを
しなくてはだめとか
期間はありますか?
権利を放棄するのは自由だから期限はないですよ?
権利があるのは、離職日から1年間です(原則)。
受給中でも1年が過ぎた時点で打ち切りになります。
権利があるのは、離職日から1年間です(原則)。
受給中でも1年が過ぎた時点で打ち切りになります。
関連する情報