派遣会社で働き始めて早3ヶ月。社会保険等をかけてもらえるようになりました。そこで、今回は雇用保険はどうしようかまよっています。実は(まだ内緒ですが)秋に数週間海外へ行きます。
そのあと復帰して働きたいのですが、もしかしたら海外に数年住むかもしれません。以前、10年間働いた会社では雇用保険を10年ほどかけたけど、仕事を辞めたひの数日後にはワーキングホリデーで1年間海外へ行ったので、無効になり失業保険はもらえませんでした。それは仕方ないのですが、今回もすぐに仕事をしたりだとかまだ数年海外へ行くとなると予定があるなら保険はかけないほうが得なんですかね?むしろ掛けないほうがいいのですか?
失業保険を目的としないなら(まあ、なにかあった時のための保険なので余裕があればかけたほうがいいとは承知してますよ)かけないほうがいいのですか?
そのあと復帰して働きたいのですが、もしかしたら海外に数年住むかもしれません。以前、10年間働いた会社では雇用保険を10年ほどかけたけど、仕事を辞めたひの数日後にはワーキングホリデーで1年間海外へ行ったので、無効になり失業保険はもらえませんでした。それは仕方ないのですが、今回もすぐに仕事をしたりだとかまだ数年海外へ行くとなると予定があるなら保険はかけないほうが得なんですかね?むしろ掛けないほうがいいのですか?
失業保険を目的としないなら(まあ、なにかあった時のための保険なので余裕があればかけたほうがいいとは承知してますよ)かけないほうがいいのですか?
>今回は雇用保険はどうしようかまよっています
雇用保険の被保険者は、本人が希望してなれるものではありません。
一定の「労働時間」をクリアしていることが条件となります。
※↑社会保険の被保険者だからという理由で“自動的”に雇用保険の被保険者にはなりません。
雇用保険の被保険者は、本人が希望してなれるものではありません。
一定の「労働時間」をクリアしていることが条件となります。
※↑社会保険の被保険者だからという理由で“自動的”に雇用保険の被保険者にはなりません。
昨年12月で会社を辞め、失業保険の手続きにハローワークに
行くのですが、格好はどのような服がいいのでしょうか?
スーツがいいのでしょうかい?
行っていきなり企業に面接に行くとかあるのでしょうか。
ハローワークに行くの初めてなので。
よろしくお願いします。
行くのですが、格好はどのような服がいいのでしょうか?
スーツがいいのでしょうかい?
行っていきなり企業に面接に行くとかあるのでしょうか。
ハローワークに行くの初めてなので。
よろしくお願いします。
ハローワークへ来る際はどんな服でも大丈夫ですよ。
保険の手続きのために来るだけなら特に気を使わなくてもいいです。
もし、すぐにでも就職を希望されているようでしたら仕事を探しに来るときはキチンとした格好の方が良いかもしれません。
ハローワークで希望の仕事が見つかって窓口で紹介してもらう際に、稀に「今日これから来れる?」と言う会社もあります。
もちろん都合が悪ければ後日面接でも大丈夫ですが、慣れている人はいつでも面接に行けるように服装はスーツで、鞄の中には履歴書を常に持ち歩いています。
まぁ、大抵は先に履歴書を送付して後日面接という所が多いですし、そこまで気にしなくても良いと思いますが。
保険の手続きのために来るだけなら特に気を使わなくてもいいです。
もし、すぐにでも就職を希望されているようでしたら仕事を探しに来るときはキチンとした格好の方が良いかもしれません。
ハローワークで希望の仕事が見つかって窓口で紹介してもらう際に、稀に「今日これから来れる?」と言う会社もあります。
もちろん都合が悪ければ後日面接でも大丈夫ですが、慣れている人はいつでも面接に行けるように服装はスーツで、鞄の中には履歴書を常に持ち歩いています。
まぁ、大抵は先に履歴書を送付して後日面接という所が多いですし、そこまで気にしなくても良いと思いますが。
失業保険もらってる間に派遣会社から3ヶ月の週4の各4時間の仕事をしょうと思っていますが、これって、ハローワーク、収入があった事、ばれますか?
詳しい方、お返事ください。
詳しい方、お返事ください。
4時間なら正しく申告したほうがいいじゃないですか
意味がよくわからない。隠しておいて特にメリットないのに・・・・
意味がよくわからない。隠しておいて特にメリットないのに・・・・
1歳10ヶ月の娘をもつ妊娠6ヶ月の主婦です。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
失業給付金の受給資格要件の一つに「いつでも働ける状態」にあり「働く意思と能力」があることと規定されております。この点を満たすのであれば失業給付を受けることも可能です(他にも要件はありますが全て満たしていると仮定し)。
長文の質問失礼します。
失業保険についてお伺いします。
4月に4年勤めた会社を自己都合で退社して、
離職票が手元に来るまで1ヶ月もかかった為8月17日にようやく認定日を迎えて失業保険を貰える事になりました。
失業してから、長期戦を見越して就活と並行して派遣バイトを始めました。そのバイトはハローワークにも申告しており週10時間程度です。なのですがそれだけではとても生計が立たず、就職先も決まらずにいるのに貯金もなくなり借金迄する事態に陥ったため、思い切って8月20日~31日派遣会社から紹介されたリゾートバイトを行いました。勤務合計時間は90時間程度です。
もしこの労働をハローワークに申告すると折角失業認定されて手当が貰えるようになったのに、就職したとみなされ以後手当が支給されなくなるのでしょうか。尚派遣の仕事は9月以降入る見込みはなく、事実上失業状態である事には変わりません。ですのでしっかり就活を闘うためにも失業手当は必要不可欠です。よきアドバイスをお願い致します。
失業保険についてお伺いします。
4月に4年勤めた会社を自己都合で退社して、
離職票が手元に来るまで1ヶ月もかかった為8月17日にようやく認定日を迎えて失業保険を貰える事になりました。
失業してから、長期戦を見越して就活と並行して派遣バイトを始めました。そのバイトはハローワークにも申告しており週10時間程度です。なのですがそれだけではとても生計が立たず、就職先も決まらずにいるのに貯金もなくなり借金迄する事態に陥ったため、思い切って8月20日~31日派遣会社から紹介されたリゾートバイトを行いました。勤務合計時間は90時間程度です。
もしこの労働をハローワークに申告すると折角失業認定されて手当が貰えるようになったのに、就職したとみなされ以後手当が支給されなくなるのでしょうか。尚派遣の仕事は9月以降入る見込みはなく、事実上失業状態である事には変わりません。ですのでしっかり就活を闘うためにも失業手当は必要不可欠です。よきアドバイスをお願い致します。
アルバイトした日を、認定日に提出する紙のカレンダーに記入して
申告します。
アルバイトしたら、失業給付が まったく貰えなくなるのではなく
アルバイトした時間分相当が引かれるだけです。
未申告ですと、虚偽申告で給付額の倍以上の賠償をするケースも
ありますから(><)
申告します。
アルバイトしたら、失業給付が まったく貰えなくなるのではなく
アルバイトした時間分相当が引かれるだけです。
未申告ですと、虚偽申告で給付額の倍以上の賠償をするケースも
ありますから(><)
失業保険の延長について。
2009年に妊娠で失業保険の延長をしました。受給期間が今年までと書いてあるグラフみたいなメモがありました。
が、、、
しっかり話を聞いてたつもりだったのですが、すっかり忘れてしまい、メモの意味もよくわかりません。
私はまだ失業保険をもらえますか?
また、2人目を出産したのですが、育児を理由にさらに延長出来ますか??
2009年に妊娠で失業保険の延長をしました。受給期間が今年までと書いてあるグラフみたいなメモがありました。
が、、、
しっかり話を聞いてたつもりだったのですが、すっかり忘れてしまい、メモの意味もよくわかりません。
私はまだ失業保険をもらえますか?
また、2人目を出産したのですが、育児を理由にさらに延長出来ますか??
離職日が2009年のいつなのかによります。
延長期間の最大期間は3年間です。ですので、離職日の翌日から3年後まで延長は可能です。それを過ぎると延長の終了手続きが出来なくなるので、受給資格も、それまでの被保険者期間も失うことになります。
また、労基法で産後8週間までは就労させてはならない。ただし、産後6週間経過後に本人の申し出があり、医師の許可があれば就労できることになっています。ですから、すでに出産されていて、少なくても6週間経過しており、離職日の翌日から3年経過していなければ、延長の終了手続きをして、受給申請をしてください。延長期間がすでに90日を超えているので、給付制限期間は免除されます。
ただし、就労できない状態であると延長の終了もできませんし、失業給付の受給申請も受理されません。
延長期間の最大期間は3年間です。ですので、離職日の翌日から3年後まで延長は可能です。それを過ぎると延長の終了手続きが出来なくなるので、受給資格も、それまでの被保険者期間も失うことになります。
また、労基法で産後8週間までは就労させてはならない。ただし、産後6週間経過後に本人の申し出があり、医師の許可があれば就労できることになっています。ですから、すでに出産されていて、少なくても6週間経過しており、離職日の翌日から3年経過していなければ、延長の終了手続きをして、受給申請をしてください。延長期間がすでに90日を超えているので、給付制限期間は免除されます。
ただし、就労できない状態であると延長の終了もできませんし、失業給付の受給申請も受理されません。
関連する情報