失業保険の受給条件に関する質問
失業給付金の受給条件として
○離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
とありますが

これは例えば
7月~12月までの6ヶ月間雇用保険をかけていたが、その内1ヶ月間の労働日数が14日間に満たない、
しかし、一年以内の前職で14日以上働いた月が1月から6月の間に数ヶ月ある(ただし雇用保険はかけていない)

この場合は受給資格あるのでしょうか?
前職で雇用保険かけていたら何の問題もないんですけど。
前職の14日以上働いた月の明細はありますし源泉徴収表も発行してもらえます。
雇用保険の加入期間、勤務日数ともにクリアーしていますから、受給資格はあると思います。
事前にハローワークへ電話され、必要書類等を確認の上で受給手続きをされては如何ですか。
会社都合で離職、その後間を空けずに雇用保険に3ヶ月入って仕事をしましたが契約満了となったので失業保険の申請をする予定です。どちらの職で申請しても良いのでしょうか?
雇用保険の加入期間は、転職した場合1年未満の場合は通算されます、先の回答にあるように、離職理由としては直近の理由となりますが、両社の離職票が必要となるのは、失業給付金の基本日当を求めるには、離職直近6ヶ月の給与から試算する為です。
正確には、最終月は給与締め日以外での退職の場合は除外します、他は社内規定にもよりますが、休み事により給与が変動する場合は、11日以上勤務した月の給与6ヶ月分から試算します。
「補足拝見」
無視出来ません、質問者様の雇用保険加入履歴をハローワークは把握してるからです。

契約満了は、本来自己都合ですが、契約社員は会社により、離職理由を甘く書いてくれる場合もありますが、特定理由離職者(給付制限なし、国保も減免される、給付日数は自己都合と同等)まででしょう、勤務3年未満の契約社員が会社都合(特定受給資格者)資格を得るには、労働契約書に延長の確約があって、されなかった場合です、会社に離職票をどのように書いたかお尋ね下さい。
今月の途中から、入社で、雇用保険加入して、仕事の契約が来年3月末日までです。
この場合、一年未満となり、失業保険は支給なしでしょうか?
下記のように12ヶ月加入期間があれば受給資格は満たします。問題になるのは今月、4月だと思います。
4月の賃金支払基礎日数が11日以上あれば大丈夫です。

離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。

補足に回答します。
去年の4月から今年の3月までの間に7ヶ月雇用保険に加入していたという事でしょうか。もしそうであれば2年の間に12ヶ月という支給要件を満たしますので来年辞めた時点で手続きすれば失業手当はもらえます。
パートで8ヶ月働き退職する事になりました。毎月雇用保険が引かれていたので失業保険がもらえるのではと思いましたが、一日4.5時間、月平均16日出勤の私のような短時間労働者は1年以上勤めなければ失業保険がもらえないのでしょうか?
今回のパート分だけでは無理ですね。4ヵ月分としてしか認められないです。今のパートをやる前に、被保険者期間があり、失業保険(基本手当)をもらっていない場合ですと通算されてもらえる可能性はあります。その期間は、今回の退職日から遡ること1年8ヶ月間に、6ヵ月分の被保険者期間があればいいんですが・・・
関連する情報

一覧

ホーム