こんにちわ。初めて質問します。
実は住民税について悩んでいます。これって無職でも払わなきゃいけないのでしょうか?
私は去年の9月に会社を辞めて、そこから現在まで休職中です。
もちろん失業保険・国民年金・国民健康保険には手続き済です。
すると先日住民税の督促状が届いて、その金額がなんと12万!
会社勤めの時って月に1万5千円だったのに、いくらなんでも多くないですか?
さらに以前は大田区に住んでいたのですが、昨年5月に横浜市に引越しました。
なので今後は横浜市に払わなきゃいけないんですよね?
無知ですみません。よろしくお願いします。
実は住民税について悩んでいます。これって無職でも払わなきゃいけないのでしょうか?
私は去年の9月に会社を辞めて、そこから現在まで休職中です。
もちろん失業保険・国民年金・国民健康保険には手続き済です。
すると先日住民税の督促状が届いて、その金額がなんと12万!
会社勤めの時って月に1万5千円だったのに、いくらなんでも多くないですか?
さらに以前は大田区に住んでいたのですが、昨年5月に横浜市に引越しました。
なので今後は横浜市に払わなきゃいけないんですよね?
無知ですみません。よろしくお願いします。
>すると先日住民税の督促状が届いて、その金額がなんと12万!
今まで納付書が来ていなかったのでしょうか?
会社では毎月払っていたのですから、辞めたら残りを払うのは当然です。(6月から翌年5月まで)
住民税は1月1日に住んでいた所に払います。
今まで納付書が来ていなかったのでしょうか?
会社では毎月払っていたのですから、辞めたら残りを払うのは当然です。(6月から翌年5月まで)
住民税は1月1日に住んでいた所に払います。
派遣3年の法律で満了した場合、自己都合 or 会社都合になるのか教えて下さい
・私は2012年1月から働いている
※1月から雇用保険は加入
・派遣期間終了は2012年12月31日
・派遣元から派遣3年の法律?の関係で、延長はできないと
いわれている
・派遣先から、2013年1月から契約社員にならないかと言われている
・派遣元は、この1社しか取引相手がいないため
派遣期間が終了した1月から紹介する会社がなく
契約社員になった方がいいよと言われている
・私は、諸事情で契約社員の話を断ろうと思っている
上記の条件の時、自己都合 or 会社都合退社になるか
教えてください
個人的には、派遣元が契約社員うんぬんの話を
紹介したわけではないので、会社都合だと思いたいですが。。
ハローワークの人が契約社員の話を聞いたらどう
判断されるか心配です
ちなみに、12ヶ月間雇用保険加入期間があるので
失業保険をもらえる前提でいます
あと、離職票を請求したら自己都合になるという書き込みも見ました
今後、どのような方針で派遣元と話をしていけばよいのか
アドバイスがあればお願いします
・私は2012年1月から働いている
※1月から雇用保険は加入
・派遣期間終了は2012年12月31日
・派遣元から派遣3年の法律?の関係で、延長はできないと
いわれている
・派遣先から、2013年1月から契約社員にならないかと言われている
・派遣元は、この1社しか取引相手がいないため
派遣期間が終了した1月から紹介する会社がなく
契約社員になった方がいいよと言われている
・私は、諸事情で契約社員の話を断ろうと思っている
上記の条件の時、自己都合 or 会社都合退社になるか
教えてください
個人的には、派遣元が契約社員うんぬんの話を
紹介したわけではないので、会社都合だと思いたいですが。。
ハローワークの人が契約社員の話を聞いたらどう
判断されるか心配です
ちなみに、12ヶ月間雇用保険加入期間があるので
失業保険をもらえる前提でいます
あと、離職票を請求したら自己都合になるという書き込みも見ました
今後、どのような方針で派遣元と話をしていけばよいのか
アドバイスがあればお願いします
結論から申し上げますと、どちらでもありません。雇用契約期間の満了が正しい離職理由です。離職票にも離職理由の中に契約期間の満了という項目があります。契約を自ら更新しなかったり契約途中で労働者の都合により解除した場合は自己都合もしくは自己都合と同様の扱いになりますが、相談者様の状況であれば、期間満了で使用者(雇用主)の都合による契約満了という事で(お勧めはしませんが)失業保険を離職票を提出してから7日間の待機期間の後に支給対象期間となります。ちなみに離職票を請求とありますが、離職票を発行するのは雇用主の当然の義務です。労働者から必ず請求しましょう。方針など示さずに①雇用主の都合により雇用契約が満了した事②その事により離職した為、離職票を発行してもらう 以上2点だけです。
雇用保険、労災保険に加入しない会社はどうしたら加入させられるのでしょうか?
労働基準局で聞いたのですが、通常会社では人数に応じて社会保険や厚生年金、は雇う側と労働者で給料から天引きを
されるのですが、労災保険、雇用保険は会社が労働者1名でも雇用していれば加入しなければならない。
そういった労働基準局で聞きました。今、7/13に面接に行き、うちの会社は福利厚生がないのですがそれでもよければ
働いても構わないですとよ。と言いましたが面接した社長(経営者)は変な事を言いました。(外部委託)にすれば
実際、この会社では誰一人雇用してないことですよね?給料も税金を差し引かなくそのまま働いた分まるまるお支払いします。と言いました。基準局ですべて説明しましたが、通常このような事はあり得ないですね。福利厚生は会社も負担するし、働く側も負担するんです。会社の経費を誤魔化してる。そんな気がします。まるで、自分の会社には雇用者は全くいないと言う事になりますよね?わずかな金額でも株式会社でも個人事業主でも会社で雇用する人がいれば加入手続きをしなければなりません。
経費の削減でしょうか?ただ、単位手続きが面倒、会社は払いたくないのでしょう。労働基準局で密告したら
これから働く私はが密告したと当然!わかることでしょう。中には福利厚生がなくても給与から天引きだれ貰う給料が減るのが
嫌な人もいます。でも、これは事業主として雇用者に必ずしなければならない事です。正社員、バイト、パートでも20時間以上
働いていれば加入する義務が生じます。
このまま、せめて労災保険、雇用保険はつけなければならないのです。
通勤途中に事故、怪我をしたとき、会社が保障してないと医療費は自己負担です。雇用保険も会社を辞めたら
ハローワークで手続きをすれば失業保険は3ヶ月貰えるのです。経営者に今更言うのもなんですが・・会社の利益が少なくなるので福利厚生をしないのでは?ないかと自分なりに思います。
みなさまのお力を是非お借りしたい次第です。
早急にご回答をお願いいたします。勤める会社には7/22から出勤と面接で言いました。せめて自分は、労災、雇用の加入を会社でして欲しいのです。
労働基準局で聞いたのですが、通常会社では人数に応じて社会保険や厚生年金、は雇う側と労働者で給料から天引きを
されるのですが、労災保険、雇用保険は会社が労働者1名でも雇用していれば加入しなければならない。
そういった労働基準局で聞きました。今、7/13に面接に行き、うちの会社は福利厚生がないのですがそれでもよければ
働いても構わないですとよ。と言いましたが面接した社長(経営者)は変な事を言いました。(外部委託)にすれば
実際、この会社では誰一人雇用してないことですよね?給料も税金を差し引かなくそのまま働いた分まるまるお支払いします。と言いました。基準局ですべて説明しましたが、通常このような事はあり得ないですね。福利厚生は会社も負担するし、働く側も負担するんです。会社の経費を誤魔化してる。そんな気がします。まるで、自分の会社には雇用者は全くいないと言う事になりますよね?わずかな金額でも株式会社でも個人事業主でも会社で雇用する人がいれば加入手続きをしなければなりません。
経費の削減でしょうか?ただ、単位手続きが面倒、会社は払いたくないのでしょう。労働基準局で密告したら
これから働く私はが密告したと当然!わかることでしょう。中には福利厚生がなくても給与から天引きだれ貰う給料が減るのが
嫌な人もいます。でも、これは事業主として雇用者に必ずしなければならない事です。正社員、バイト、パートでも20時間以上
働いていれば加入する義務が生じます。
このまま、せめて労災保険、雇用保険はつけなければならないのです。
通勤途中に事故、怪我をしたとき、会社が保障してないと医療費は自己負担です。雇用保険も会社を辞めたら
ハローワークで手続きをすれば失業保険は3ヶ月貰えるのです。経営者に今更言うのもなんですが・・会社の利益が少なくなるので福利厚生をしないのでは?ないかと自分なりに思います。
みなさまのお力を是非お借りしたい次第です。
早急にご回答をお願いいたします。勤める会社には7/22から出勤と面接で言いました。せめて自分は、労災、雇用の加入を会社でして欲しいのです。
気持ちはわかりますが、そんな企業に就職するべきではないです。
労働基準監督署に密告するしか改善方法はないです。
明らかに、違法行為が行われています。しかも、まともではないほどの。
そりゃ、税金も払わず、社会保険料も支払われなければ、手取りの金額も
多いですが、あなたの心配しているようんい、労災や失業保険の問題、また、健康保険についても自己負担など、とても、まともな経営者がすることではありません。
そこで働いている社員も、そんな問題よりも短期的な収入を選ぶような、
低レベルな考え方をしているはず。
朱に交われば赤くなる。
近づかないで。
労働基準監督署に密告するしか改善方法はないです。
明らかに、違法行為が行われています。しかも、まともではないほどの。
そりゃ、税金も払わず、社会保険料も支払われなければ、手取りの金額も
多いですが、あなたの心配しているようんい、労災や失業保険の問題、また、健康保険についても自己負担など、とても、まともな経営者がすることではありません。
そこで働いている社員も、そんな問題よりも短期的な収入を選ぶような、
低レベルな考え方をしているはず。
朱に交われば赤くなる。
近づかないで。
失業保険は3ヶ月以上たたないともらえないというのは本当ですか?
自己都合退職の場合です。
例えば、1月末に自己都合で退職し、8月に再就職できた場合は、総額で何ヶ月間失業保険がもらえるのでしょうか?
自己都合退職の場合です。
例えば、1月末に自己都合で退職し、8月に再就職できた場合は、総額で何ヶ月間失業保険がもらえるのでしょうか?
自己都合の場合、3ヶ月間の支給制限があるのは事実です。また、何ヶ月間もらえるかは、被保険者であった期間によって異なります。
ただ、裏技的なものとして、支給制限期間中でも、職訓(俗にいうポリテク)に通うと基本手当+αがもらえます。また、通っている期間中に基本手当の支給期間が過ぎてしまっても、退所まで支給は継続されます。最近では、あからさまにこの手を使って雇用保険を受給する人が増えてますので、入所選考も厳しくなってきているようですが・・・
ただ、裏技的なものとして、支給制限期間中でも、職訓(俗にいうポリテク)に通うと基本手当+αがもらえます。また、通っている期間中に基本手当の支給期間が過ぎてしまっても、退所まで支給は継続されます。最近では、あからさまにこの手を使って雇用保険を受給する人が増えてますので、入所選考も厳しくなってきているようですが・・・
失業保険について質問させてください。
失業保険について質問させてください。
本当はハローワークに行って自分で調べるのが一番だとは重々承知ですが
まだ仕事中で、行ける日が退職後になりそうです。
経験者様方のご意見が頂けたらと思います、宜しくお願いします。
=================
・会社都合で1ヶ月以内に退職予定です。
7/16?8/15 8月末払いの給料から、手取りが7万下がります。
その前に辞めたいと思っています。
・次の仕事を出来るだけ早く探す予定です。
・勤務年数は8ヶ月です。
・正社員です。
=================
この場合、失業保険は何ヶ月分頂けますか?
辞めた翌月から頂けますか?
給料が減る前に辞めれば、今まで貰ってただけの失業保険が貰えると聞きましたが
どのタイミングで遅くても辞める必要があるでしょうか?
辞める前にやっておいたほうがいいこと、申請することなどありますか?
どうぞ宜しくお願いします。
失業保険について質問させてください。
本当はハローワークに行って自分で調べるのが一番だとは重々承知ですが
まだ仕事中で、行ける日が退職後になりそうです。
経験者様方のご意見が頂けたらと思います、宜しくお願いします。
=================
・会社都合で1ヶ月以内に退職予定です。
7/16?8/15 8月末払いの給料から、手取りが7万下がります。
その前に辞めたいと思っています。
・次の仕事を出来るだけ早く探す予定です。
・勤務年数は8ヶ月です。
・正社員です。
=================
この場合、失業保険は何ヶ月分頂けますか?
辞めた翌月から頂けますか?
給料が減る前に辞めれば、今まで貰ってただけの失業保険が貰えると聞きましたが
どのタイミングで遅くても辞める必要があるでしょうか?
辞める前にやっておいたほうがいいこと、申請することなどありますか?
どうぞ宜しくお願いします。
雇用保険に加入していたのであれば失業手当を貰えます。
失業手当は 離職した日の直前の6ヶ月間に
支払われた賃金の合計額を180で割った額(賃金日額)の5~8割で給付。
金額の上限有り。賃金日額によって5~8割。
勤務年数8ヶ月なので 加入一年未満の給付日数90日。
失業手当給付時期については
離職後の受給資格決定日(ハロワ休職申し込みをし離職表が受理された日)
→7日経過
→認定期間4週
→認定日
→5日後くらいに振込み
ですので一回目の給付までに早くて1ヶ月半ほどかかると思います。
給料が減ってから辞めるのは平均した賃金日額が減ります。
単純に7万円減であれば
70000円÷180×0.5~0.8×給付日数90日
給付90日間トータルで 17500~28000円減になるのではないでしょうか。
会社を辞める前に申請する事はありません。
会社を辞めたら 早めにハローワークへ行く事をお勧めします。
失業手当は 離職した日の直前の6ヶ月間に
支払われた賃金の合計額を180で割った額(賃金日額)の5~8割で給付。
金額の上限有り。賃金日額によって5~8割。
勤務年数8ヶ月なので 加入一年未満の給付日数90日。
失業手当給付時期については
離職後の受給資格決定日(ハロワ休職申し込みをし離職表が受理された日)
→7日経過
→認定期間4週
→認定日
→5日後くらいに振込み
ですので一回目の給付までに早くて1ヶ月半ほどかかると思います。
給料が減ってから辞めるのは平均した賃金日額が減ります。
単純に7万円減であれば
70000円÷180×0.5~0.8×給付日数90日
給付90日間トータルで 17500~28000円減になるのではないでしょうか。
会社を辞める前に申請する事はありません。
会社を辞めたら 早めにハローワークへ行く事をお勧めします。
基金訓練を受けようと思っているのですが、生活支援給付金が対象外です。失業保険はもらえるのでしょうか?自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをした後、自己都合退職は、3ケ月と7日経過経過すれば、もらえます。基金訓練の受講はできますが、その期間は失業保険も給付されません。
関連する情報