私は入社13年目のOLです。今年看護学校を受験しようと思っています。そのため会社を今年の冬に退職しようと考えていますが、学校に通いだすと失業保険はもらえないのでしょうか?
1つ参考にして頂きたいのは

ハローワークでは失業保険の手続きを

行い次の仕事を探す事に対し

勉強をしたい方への学校があります!

就職学校である資格も取れます!

資格を取り就職が決まると支度金が頂けます!

詳しくはハローワークでお尋ね下さい!
失業して3週間で
面接5連敗
経験があって応募しても
中々採用して貰えず
何が基準で採用になるのか分からなくなっています
みな面接行く所は何十人と多く
採用される場合本当に運なのかと実感してしまいます
失業保険の申請はしてありますが
実際下りるのは3ヵ月後ですが
失業の皆さんは
失業保険が下りる前でも
焦りは有りませんか?
失業者ではないですけど。

競争率が数十倍なら運の要素が大きいですね。

採用する側だって数十人の中から、なぜ採用者を決めたかなんて

はっきり説明出来ないんじゃないですかね。

単純に確率論で考えれば競争率30倍の会社を受け続けたら、30社の

面接を受けて、やっと1社から採用がもらえる計算になります。
4月末に会社を退職し半年後に自営を予定している主婦です。社会保険の任意継続か国保か主人の社保の扶養か悩んでいます。
自営業の準備の為失業保険は貰えず 半年無収入です。自営もすぐ軌道に乗るか不安もあります。今の私は、どちらを選ぶのが得策か どなたかお知恵を御貸しください。退職後にどうゆう手続きをすればよいのでしょう?
おはようございます。
前年の貴女の収入が130万を越えるか、
若しくは退職前6ヶ月の給料のみなし計算次第では
多分ご主人の社保の扶養には入れません。
次に任意継続か国保ですが、任意継続は単純に払っていた健康保険料×2
を月々払う事になっています。(一応2年はやめられない規定ある、
でも払わないで失効、もあり)
国保については市区町村で金額や割引率が違いますので、窓口に行って試算して
もらうと良いと思います。
その際には、ご主人と貴女の21年分の源泉徴収票(確定申告したなら
その控え)を持参すれば良いです。

しかし、自営業を始めたなら失業保険は受け取れませんが、準備とは。。?
まだ何も手続(税務署など)されてないのでしょうか?
雇用保険の基本手当(失業保険?)の額の算出方法


去年5月末に退職しました

現在は傷病のため労務につけないため期間の延長手続きをしております

医師より労務可能の許可がおり次第求職活動をする予定のためハローワークでは失業給付の額は聞けませんでした

失業給付の日額の計算方法など教えて頂きたいです

ちなみに働いた年月は3年2ヶ月です

また、夫の扶養に入ると失業給付は受けられないのでしょうか?
金額面はjinjikanribuさんの回答でいいと思います。

旦那さんの社会保険の扶養は入ると給付が受けられないのではなくて、失業給付の金額により加入できません。

日額3612円以上だと加入できません。

補足の件
健康保険と厚生年金の扶養は抜けなくてはいけませんが、所得税の扶養は失業給付は非課税ですのでそのままでいいです。

はずれる期間は抜けるのを会社に申請して、終わった時にまた加入の申請をしてください。

もし、旦那さんの保険が健康保険組合だと規定が違う場合があるのでご確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム