失業保険の受給条件及び方法について質問です。
この3月末会社事情で離職します。一人で生計を立てていく事が難しくなるため、
紆余曲折の結果これを機にこれまでお付き合いのあった方と結婚することとなり
急に人生の方向を転換する事態となりました。退職後一週間のうちに引っ越し入籍予定です。
結婚後も仕事を続ける意志は有り、求職中失業保険の一日も早い給付を
希望しています。ただ結婚、入籍、住所変更等が給付条件にどう影響するかがわかりません。
またこの場合の手続きの場所ですが退職後即現住所近辺のハローワークで行うべきか
入籍後に引っ越し先の住所で手続きすべきかわかりません。
アドヴァイスを宜しくお願いします。
この3月末会社事情で離職します。一人で生計を立てていく事が難しくなるため、
紆余曲折の結果これを機にこれまでお付き合いのあった方と結婚することとなり
急に人生の方向を転換する事態となりました。退職後一週間のうちに引っ越し入籍予定です。
結婚後も仕事を続ける意志は有り、求職中失業保険の一日も早い給付を
希望しています。ただ結婚、入籍、住所変更等が給付条件にどう影響するかがわかりません。
またこの場合の手続きの場所ですが退職後即現住所近辺のハローワークで行うべきか
入籍後に引っ越し先の住所で手続きすべきかわかりません。
アドヴァイスを宜しくお願いします。
一週間で引っ越すなら、新居近くのハローワークでいいと思います。離職票も新居に早急に送ってもらうようにお願いしておけばいいと思います。
会社都合だし、待機なしでいけるでしょう。
私は自己都合退職しましたが、「結婚のための遠方への引越し」で待機なしでもらえました。できれば入籍は早いほうがよい、とか言われましたが・・引っ越した理由を証明するため??分かりませんが、少なくともマイナス要因ではなかったし、とにかく待機なしでした。もちろん求職しててのはなしですが。
会社都合だし、待機なしでいけるでしょう。
私は自己都合退職しましたが、「結婚のための遠方への引越し」で待機なしでもらえました。できれば入籍は早いほうがよい、とか言われましたが・・引っ越した理由を証明するため??分かりませんが、少なくともマイナス要因ではなかったし、とにかく待機なしでした。もちろん求職しててのはなしですが。
老齢年金の受給について質問させて下さい。
例えば、働きながら老齢年金を受給し職場を退職するとします。会社都合です。
3/20まで働き、失業保険の手続きに3/31にハローワークに離職票を持っ
て行った場合で、失業保険の給付が4/8分から始まる場合、年金はいつからストップするのでしょうか?
3月分の年金がいただけるのか知りたいです。
わかる方いましたらお願いします。
例えば、働きながら老齢年金を受給し職場を退職するとします。会社都合です。
3/20まで働き、失業保険の手続きに3/31にハローワークに離職票を持っ
て行った場合で、失業保険の給付が4/8分から始まる場合、年金はいつからストップするのでしょうか?
3月分の年金がいただけるのか知りたいです。
わかる方いましたらお願いします。
停止されるのは老齢厚生年金だったような。
支給停止される期間は、
ハローワークで求職の申込みを行った日の属する月の翌月からなので、3月31日なら4月から停止、3月分はもらえるはずです。
老齢基礎年金は停止されなかった記憶が…。
支給停止される期間は、
ハローワークで求職の申込みを行った日の属する月の翌月からなので、3月31日なら4月から停止、3月分はもらえるはずです。
老齢基礎年金は停止されなかった記憶が…。
派遣で勤めていた会社を、会社都合で2/3で退職します。派遣会社からは2/16日ぐらいに離職票が届く予定です。2月中旬~3/31まで、別の派遣会社さんで短期のアルバイト(雇用保険はかけていません)をする場合、
ハローワークでの離職票の手続きは、3/31以降でも大丈夫でしょうか? 離職票が届いた時点で、なんらかの手続きをハローワークの方でした方が良いのでしょうか? 会社都合で仕事をやめるので、失業保険もすぐ出るのですが、短期のアルバイトをする事で何か不利になることってありますか? 前回質問をさせて頂いたところ、「離職日から一ヶ月以内で手続きしないと、会社都合の退職でも自己都合の退職になる可能性も・・」というご意見を頂きました。離職票は一年間の有効期限があると思いますが、今回の場合、短期のアルバイトが一ヶ月超えるので、「自己都合」に切り替わる可能性もあるのでしょうか?
どうぞご意見を宜しくお願い致します。
ハローワークでの離職票の手続きは、3/31以降でも大丈夫でしょうか? 離職票が届いた時点で、なんらかの手続きをハローワークの方でした方が良いのでしょうか? 会社都合で仕事をやめるので、失業保険もすぐ出るのですが、短期のアルバイトをする事で何か不利になることってありますか? 前回質問をさせて頂いたところ、「離職日から一ヶ月以内で手続きしないと、会社都合の退職でも自己都合の退職になる可能性も・・」というご意見を頂きました。離職票は一年間の有効期限があると思いますが、今回の場合、短期のアルバイトが一ヶ月超えるので、「自己都合」に切り替わる可能性もあるのでしょうか?
どうぞご意見を宜しくお願い致します。
3/31以降の手続きで大丈夫です。
今度の短期アルバイトが3/31までの契約ということは雇用保険には入ろうにも入れませんので、この就労期間は前職と通算されることがありえなく、質問者さんにはお手元の離職票だけが有効であることに変わりなく(この離職票を元にお手当の計算がなされるわけです)、会社都合退職の事由が変更になることもありません。
ただ、「離職票は一年間の有効期限がある」は正しい解釈でなく、「失業のお手当は特に延長申請する理由がない限り、退職日翌日から1年内に頂き切らないと以降の権利は消滅する」が正解です。つまり、退職日からちょうど1年後に最初の手続きをすることはできても、実際のお手当は1円も頂くことができず終わるわけですね。。。
今度の短期アルバイトが3/31までの契約ということは雇用保険には入ろうにも入れませんので、この就労期間は前職と通算されることがありえなく、質問者さんにはお手元の離職票だけが有効であることに変わりなく(この離職票を元にお手当の計算がなされるわけです)、会社都合退職の事由が変更になることもありません。
ただ、「離職票は一年間の有効期限がある」は正しい解釈でなく、「失業のお手当は特に延長申請する理由がない限り、退職日翌日から1年内に頂き切らないと以降の権利は消滅する」が正解です。つまり、退職日からちょうど1年後に最初の手続きをすることはできても、実際のお手当は1円も頂くことができず終わるわけですね。。。
関連する情報