失業保険についてお願いします。
A社を辞めて 失業保険を申請しようと思ってたら、B社が2カ月だけ雇用保険をかけて仕事をした後にA社の失業保険を申請しても、A社だけの失業保険が貰えるから、2カ月だけB社で仕事しないか?と誘われました。
本当に2カ月雇用保険をかけても
失業保険はA社だけで貰えるんでしょうか 自分としては、A社の給料が良かったので、A社だけで貰いたいんですが… どうなんでしょうか?
教えて下さい。
Aを辞めてBには入りそこで雇用保険に加入するとAとBが通算されます。雇用保険は喪失をしてから次の事業所に入り雇用保険の取得手続きが一年以内かつ雇用保険の受給をしていないと通算されます。
仮に上記の様に勤務すれば、受給金額の計算はA4か月ぷB2か月で計算されます
失業認定申告書について。
こんにちは。本日先ご回答頂いたとおり、ハローワークにいって 失業保険の申請をしてきました。

再来週に初回講習会があるらしく、パンフレットを頂き読んだところ…、月1で「失業認定報告書」を書かなければいけないことがありました。
運転免許を取得する(秋はじめ?くらい)まで、就職活動はしない予定です。
パンフレットには、受給できない理由として「昼間、学校などに通ってる人。(自動車は?)」「家事に専念する人」
に私は該当しているかと思います…。(前質問の通り、同棲を機に辞めました)

失業保険が頂けるものだと思いましたが、どうなのでしょう。

私が心配していることは、失業認定申告書の欄「失業の認定を受けようとする期間中に、求職活動をしましたか→
□求職活動をした
□求職活動をしなかった(理由…)
レテンをいれます」

求職活動をしなかったにレテンをいれることにより、給付されるのか否かということです。
(正当な理由も見つかりません…)
ハローワークに相談して、取り消しされるのがこわいので聞けません。


考えがあまいのは重々承知です。
アドバイス頂けましたら幸いです。
失業保険は一生懸命求職しても仕事が見つからない人のためのものです。
申請と同時に求職活動を始めてください。
今すぐ職に就けない人は受けられません。
仕事を辞めただけでは失業とは言いませんよ。
延長理由になるかもしれませんので、まずは正直に理由を話してください。
失業保険について。
わからない事だらけなので、知恵を貸してください。

11月末か12月10日で退社するか迷っています。

失業保険が、過去半年分の給与によると聞きました。
11月末で辞め
るとすると、
6月分?11月分の給与から計算されるという事で間違いないでしょうか?
12月10日で辞めるとすると、
7月分?12月分でしょうか?
となると、12月は10日間しかないので、もらえる失業保険の金額がかなり変わりますよね?

月の税引き前の給与が35万で、12月の10日間の給与が10万だとして、

11月末で辞めた時の場合と、
12月10日で辞めた時の場合の
もらえる失業保険金額を教えてください。
年齢と働いた年数により変わるのでしょうか?
当方26歳。3年半勤務です。
現在の会社のまえに3年間雇用保険払っています。
締め日が20日とすると、11月末で辞めれば5月~10月の6ヶ月間が対象で、12月10日に辞めれば6月~11月の6ヶ月の給料が計算基礎となります。
計算の仕方は過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内です。
自動計算で計算すると月平均35万円とすると基本手当日額は5884円になり、自己都合退職なら90日支給です。
12月の10日間は11日以上ありませんから計算されません。
職業訓練校(パソコン初級)に通おうと思ってます。

しかし訓練期間が4月下旬~6月の約2ヶ月間なのですが、訓練が始まる数日前に受給資格日数が終了してしまうので、受験は出来るけど、1ヶ月半
は無収入になってしまうとハローワークの方に言われました。
他の質問で失業保険の受給日に行かず、短期間のバイトをすれば訓練延長給付がもらえるとありましたが本当に可能でしょうか?

それかいっそのこと早い仕事を見つけた方がいいのでしょうか?25歳女なので仕事事態はすぐ見つかると思います。
しかし家庭の事情により0800~1800、土日休みでないと働けません(個人的には朝6時からでも大丈夫なので悔しい…)
そう思うと事務もいいなと思いましたがワードエクセル必須で…。パソコンは簡単な操作はできますが、あまり得意と大きな声で言えないので職業訓練を受けようと思ったわけです。


実は精神な病気の疑いがあり精神障害者福祉手帳を取得しようと思っていたのですが、検査したところ障害があるとはいえませんでしたがグレーゾーンでした。
障害者職業支援施設によるとそのような結果でも相談次第では手帳を取得する事も出来るそうです。
そうすれば受給資格日数が伸びるので職業訓練中でも失業給付金がもらえるかと思いました。ちなみに検査の結果が出る前は障害者として相談してたので大丈夫かと思います。

どれすればいいか分からないので知恵を貸して下さい。
俗に言う「認定日飛ばし」や「就労等での所定給付日数を伸ばす行為」の場合、訓練延長給付は認められず適用されません。

あくまでも、当初の給付日程通りの残日数となります。

また、就職困難者(障害者等)とされるためには、原則として、初回失業認定を受ける前に障害者手帳を呈示しなければなりません。
(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)

但し、運用上の努力義務として、厚生労働省がハローワークに通達を出しており、この通達「失業認定の在り方の見直し及び雇用保険受給資格者の早期再就職の促進等について」により、「受給資格決定時に就職困難者であるか否か判明していない場合、審査の結果により、安定所の処分を変更して、遡及して一括認定を行なうことができる」とされています。

「受給資格決定時に」ということですから、初回失業認定を受けて基本手当(失業給付)の受給が始まってしまった後では、ダメです。

受給資格決定のときに、「就職困難者に該当するかもしれないが、まだわからない」「障害者手帳の交付を受ける手続きを進めている」と伝えていなければなりません。

場合によっては、役所で「手帳の交付手続きを進めている」旨の一筆(証明書類)が必要となることもあります。

なお、これが適用されるかどうかはハローワークの裁量によりますので、必ず適用される、という性質のものではありません。

あくまでも「最初に障害者手帳を呈示しなければならない」というのが原則です。

よって、訓練延長給付は受けられないと思われます。
失業保険受給の日程(プラン)について教えて下さい。
1月31日に会社都合で退職します。
有休消化で最終勤務日は1月13日になります。

会社の給与は毎月20日締めの当月末日払いです。
出来るだけ早く職安に失業手当の申請をしたいと思っているのですが、以下の日程で手続きを行う事は可能でしょうか?

・1月21日から1月31日までの給与は算定の計算に入らないので「未計算」とし、1月20日までの給与額をもって離職票に記載する金額を確定する。
・2月1日に会社の担当者(社労士)が職安に行き離職票を発行し、その場で受け取る(職安で待ち合わせ出来るとして)
・2月1日に職安に提出する
・7日間待機
・2月8日から失業認定
(会社の担当者とは仲がよく多少のわがままは聞いてもらえます。)

これが最短かと思うのですがこれは可能でしょうか?よろしくお願いします。

※当たり前だと思いますが、やはり2月1日にならないと離職票は発行してもらえませんよね?
すでに支払われた給与部分以外は見計算として、離職日から10日以内に離職票を交付することになっています。
知らなかったり、面倒がったりで、それをしない職場が多いですが。

雇用保険受給の手続きとしては、
離職票が手元に来る前でも、離職日を退職届のコピー等で証明できれば、
離職日から11日以上経てば、雇用保険受給の仮手続きができます。

仮手続きしてしまえば、離職票を出すのが遅くなっても、
遡って受給することができます。

なので、1月24日には雇用保険受給の仮手続きが可能ですが、
もっと早く手続きしたい場合は、職場に相談してください。
職場次第で、離職票交付までの日数は、本来はもっと短縮できるはずですから。
失業保険について
今年1月末に妊娠・結婚のため、約4年勤めた会社を退職し、その後、失業保険受給延長手続きをし、6月に出産しました。
現在、夫の社会保険の扶養に入っております。来年4月より正社員として就職しようと、この秋から就職活動をする予定です。
今回失業保険はもらわずに、次の会社で雇用保険を継続してもらおうともうのですが、どこかで「前の会社を辞めて1年未満なら、次の会社で継続できる」と読んだことがあるのですが、延長手続きをしている私のような場合、1年空いても継続はできるのでしょうか?
「1年」は、受給期間のことです。

質問者さんは、妊娠、出産、育児が理由で、特例の受給期間延長をしているのですね。
それでしたら、1年を超えても受給期間内に、雇用保険に加入すれば、継続できますよ。

色々な回答があり、どれか本当か困惑なさったら、お手数ですが、ハローワークに確認することをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム