失業保険について、ややこしいので詳しい方教えてください。
自己都合退社による3ヵ月の給付制限~12/18
認定日12/19
1/16~就職
認定日1/23
質問:
・給付制限の翌日が制限解除後、初の認定日です。
・次回の認定日までの間に仕事が始まります。
もらえるのは、失業手当て?再雇用手当て?
どちらでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
自己都合退社による3ヵ月の給付制限~12/18
認定日12/19
1/16~就職
認定日1/23
質問:
・給付制限の翌日が制限解除後、初の認定日です。
・次回の認定日までの間に仕事が始まります。
もらえるのは、失業手当て?再雇用手当て?
どちらでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
再就職できることになったときは、就職日の前日(直前の開庁日)に職安で認定を受け、その日までの基本手当の支給を受ける、と説明があったはず。
さらに再就職手当を受けられるかどうかは、条件を満たすかどうかによります。
さらに再就職手当を受けられるかどうかは、条件を満たすかどうかによります。
失業保険について教えてください!
現在約4年ほど契約社員で勤務しておりますが、退職を考えています。
会社にその旨伝えたところ、来年あたりには正社員に推薦できるかもしれないからもう少し頑張らないかといわれました。
やりたい気持ちが無いわけではありませんが、精神的・肉体的に限界なこともあり、正直悩んでいます。
正社員になることで、失業保険を受け取る際にどのようが違いが出てくるのかアドバイスいただけないでしょうか?
下記3パターンの失業保険の受け取る時期・金額・期間など具体的に教えていただければありがたいです。
なお、雇用保険には加入しているようなのと、契約期間は約4年(一年更新)のフルタイム勤務です。
①契約期間中の退職の場合(自己都合)
②契約更新時に更新せず、契約満了の場合
③契約社員から正社員になった後の退職の場合(自己都合)
最終的にはハローワークに行って相談すべきとは思いますが、その前に少しでも情報があればと思います。
そのほか、知っておいたことがあれば、ということもあれば是非教えてください。
宜しくお願いします。
現在約4年ほど契約社員で勤務しておりますが、退職を考えています。
会社にその旨伝えたところ、来年あたりには正社員に推薦できるかもしれないからもう少し頑張らないかといわれました。
やりたい気持ちが無いわけではありませんが、精神的・肉体的に限界なこともあり、正直悩んでいます。
正社員になることで、失業保険を受け取る際にどのようが違いが出てくるのかアドバイスいただけないでしょうか?
下記3パターンの失業保険の受け取る時期・金額・期間など具体的に教えていただければありがたいです。
なお、雇用保険には加入しているようなのと、契約期間は約4年(一年更新)のフルタイム勤務です。
①契約期間中の退職の場合(自己都合)
②契約更新時に更新せず、契約満了の場合
③契約社員から正社員になった後の退職の場合(自己都合)
最終的にはハローワークに行って相談すべきとは思いますが、その前に少しでも情報があればと思います。
そのほか、知っておいたことがあれば、ということもあれば是非教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険には、ある一定の条件がそろわないと、お金はもらえません
ここでは、4年間掛けて、すべて条件がそろっているとみなして、回答します。
① 90日分もらえます。
但し、7日間の「待機期間」+3ヶ月間の「給付制限」がつきます。
7日間+3ヶ月間過ぎてから、支給開始となります。
② 3年以上契約更新になっているので45歳未満なら90日・60歳未満なら180日もらえます。
但し、7日間の「待機期間」が過ぎてから、支給開始です。
③ 契約社員も正社員も同じです。
あくまでも、辞めた理由で、もらえる日数と、給付制限が付くか付かないか?
違ってくるのは、もらえる金額です。(もらった給料で計算します)
失業保険は、掛けた期間・辞めた理由で、決まります。
あくまで、すべて条件がそろった場合の回答です。
一番正確なのは、離職票を持ってハローワークで、相談する事です。
「給付課」の窓口に行けば、金額・日数を教えてもらえます。
ここでは、4年間掛けて、すべて条件がそろっているとみなして、回答します。
① 90日分もらえます。
但し、7日間の「待機期間」+3ヶ月間の「給付制限」がつきます。
7日間+3ヶ月間過ぎてから、支給開始となります。
② 3年以上契約更新になっているので45歳未満なら90日・60歳未満なら180日もらえます。
但し、7日間の「待機期間」が過ぎてから、支給開始です。
③ 契約社員も正社員も同じです。
あくまでも、辞めた理由で、もらえる日数と、給付制限が付くか付かないか?
違ってくるのは、もらえる金額です。(もらった給料で計算します)
失業保険は、掛けた期間・辞めた理由で、決まります。
あくまで、すべて条件がそろった場合の回答です。
一番正確なのは、離職票を持ってハローワークで、相談する事です。
「給付課」の窓口に行けば、金額・日数を教えてもらえます。
失業保険の再就職手当について
こんばんは。
失業保険の申請をしていましたが、就職先が決定したので再就職手当を申請しました。
また、就職先決定の時点で基本手当は一度も受給していません。
しかし、情けない話ですが就職先をたった7日で辞めてしまいました。
手元には雇用保険受給資格者証はありますが、再び失業保険の申請をしようと思うのですが基本手当の受給はできるのでしょうか?
また、次の就職先が決まった場合、再就職手当は申請できるのでしょうか。
こんばんは。
失業保険の申請をしていましたが、就職先が決定したので再就職手当を申請しました。
また、就職先決定の時点で基本手当は一度も受給していません。
しかし、情けない話ですが就職先をたった7日で辞めてしまいました。
手元には雇用保険受給資格者証はありますが、再び失業保険の申請をしようと思うのですが基本手当の受給はできるのでしょうか?
また、次の就職先が決まった場合、再就職手当は申請できるのでしょうか。
はじめまして。
退職され失業の状態となった場合は、再度受給の手続きがとれます。
手続きには退職されたことが確認できる証明書類と受給資格者証が必要です。
①退職した会社で雇用保険が加入されていた場合は離職票
②雇用保険が未加入だった場合はハロワで証明書をもらい、退職した会社で証明してもらった物
上記のいずれかと受給資格者証で手続きができるはずです。
再就職手当は今回受給されていなければ、次に就職が決まった場合でも申請できます。
参考になれば幸いです。就活頑張ってください。
退職され失業の状態となった場合は、再度受給の手続きがとれます。
手続きには退職されたことが確認できる証明書類と受給資格者証が必要です。
①退職した会社で雇用保険が加入されていた場合は離職票
②雇用保険が未加入だった場合はハロワで証明書をもらい、退職した会社で証明してもらった物
上記のいずれかと受給資格者証で手続きができるはずです。
再就職手当は今回受給されていなければ、次に就職が決まった場合でも申請できます。
参考になれば幸いです。就活頑張ってください。
失業保険給付について教えて下さい。今年64歳になります失業保険は30年近くかけています
65歳で給付はなくなると聞いていますが、まだ働きたいと思っています。65歳以上で辞めると
どうなるのですか 教えて下さい。
65歳で給付はなくなると聞いていますが、まだ働きたいと思っています。65歳以上で辞めると
どうなるのですか 教えて下さい。
自己都合で退職されるとして、
64歳までなら所定給付日数150日(28日ごとに失業の認定)、
65歳以降なら一時金で50日分です。
誕生日の前日に年をとる計算をしますので、2日前だったか3日前くらいまでに退職しないと
65歳になってしまいます。
64歳の4月からは、会社負担・本人負担とも雇用保険料はかかりません。
次の職場が見つかるかどうかも含めて、ご検討ください。
64歳までなら所定給付日数150日(28日ごとに失業の認定)、
65歳以降なら一時金で50日分です。
誕生日の前日に年をとる計算をしますので、2日前だったか3日前くらいまでに退職しないと
65歳になってしまいます。
64歳の4月からは、会社負担・本人負担とも雇用保険料はかかりません。
次の職場が見つかるかどうかも含めて、ご検討ください。
失業保険受給に関してお願いします。十年ぐらい前になりますが会社都合で退職し、失業保険の受給の手続きはしたのですが、就職がすぐに決まってしまい、
手続き後ハローワークには行っていませんでした。再就職手当を受給出来る事は恥ずかしながら当時は解りませんでした。今さらどうにか出来るのでしょうか?
手続き後ハローワークには行っていませんでした。再就職手当を受給出来る事は恥ずかしながら当時は解りませんでした。今さらどうにか出来るのでしょうか?
再就職手当を受けるためには就職した日の翌日から1ヶ月以内に添付書類をつけて申請することになっていますのでもう受給はできません。
雇用保険及び失業保険について。 26年4月5日付けで退社しました。(実際勤務は3月31日まで。有給消化のため5日延長)(バイト)
理由は、元々3月いっぱいで辞めようと考えていたのと妊娠発覚です。(自己都合)
勤務日数は、25年6月~、月平均22~23日勤務、月平均22~23万円手取りで貰ってました。
幾つか質問があります。
26年4/1以降に1ヶ月以降勤務が確定してる場合、雇用保険に加入する義務がある。というような用紙を休憩室に貼りだされました。
それまで雇用保険に加入しているといった話はなく、給料明細を見ても引かれてるのは所得税のみ。
私は無縁の話かと思っていたのですが、辞めるちょっと前に勤務しているバイト全員に【雇用保険被保険者証】というのを貰いました。
見てみると、
確認(受理)通知年月日→H260221
資格取得年月日→H250629
と記載されています。
1、確認通知年月日と資格取得年月日の差が結構あるのですが、これは何でしょうか?
2、資格取得年月日から計算すると退社するまで9ヶ月あるのですが、失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
3、もし6月29日から加入してたとしたら何故給料から引かれなかったのでしょうか?
4、現在、夫の扶養に入ってるのですが、3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのですが、失業保険の金額を簡易計算で計算したところ5032円という金額がで出ました。
何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
5、現在、妊娠中のため受給は出来ないと思うのですが、今から延長の申請をしても間に合いますか?
複数質問がありますが、宜しくお願いします。
理由は、元々3月いっぱいで辞めようと考えていたのと妊娠発覚です。(自己都合)
勤務日数は、25年6月~、月平均22~23日勤務、月平均22~23万円手取りで貰ってました。
幾つか質問があります。
26年4/1以降に1ヶ月以降勤務が確定してる場合、雇用保険に加入する義務がある。というような用紙を休憩室に貼りだされました。
それまで雇用保険に加入しているといった話はなく、給料明細を見ても引かれてるのは所得税のみ。
私は無縁の話かと思っていたのですが、辞めるちょっと前に勤務しているバイト全員に【雇用保険被保険者証】というのを貰いました。
見てみると、
確認(受理)通知年月日→H260221
資格取得年月日→H250629
と記載されています。
1、確認通知年月日と資格取得年月日の差が結構あるのですが、これは何でしょうか?
2、資格取得年月日から計算すると退社するまで9ヶ月あるのですが、失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
3、もし6月29日から加入してたとしたら何故給料から引かれなかったのでしょうか?
4、現在、夫の扶養に入ってるのですが、3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのですが、失業保険の金額を簡易計算で計算したところ5032円という金額がで出ました。
何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
5、現在、妊娠中のため受給は出来ないと思うのですが、今から延長の申請をしても間に合いますか?
複数質問がありますが、宜しくお願いします。
1 通知日は実際に手続きをした日です。資格取得は資格を得た日です。
2 妊娠退職で資格延長をするなら、認められる可能性があります。
3 本来会社が加入させなければならなかったのをしていなかったので、会社のミスです。本来本人負担分も遡及で支払わなければなりませんが、会社がかぶったのでしょう。
4 それは全く別のものだからです。なぜと言われても比べつことじたいいみがありません。
>180(失業保険がおりる日数)
違います。失業手当がおりる日数ではありません。退職前の6ヶ月間の給与から算定されるのです。あなたの場合受給できたとしても90日です。
5 特殊な例なのでわかりません。ハロワでご相談ください。
もともと辞めるつもりだったというのが気になりますし、申請時期が過ぎているのでダメかもしれません。
2 妊娠退職で資格延長をするなら、認められる可能性があります。
3 本来会社が加入させなければならなかったのをしていなかったので、会社のミスです。本来本人負担分も遡及で支払わなければなりませんが、会社がかぶったのでしょう。
4 それは全く別のものだからです。なぜと言われても比べつことじたいいみがありません。
>180(失業保険がおりる日数)
違います。失業手当がおりる日数ではありません。退職前の6ヶ月間の給与から算定されるのです。あなたの場合受給できたとしても90日です。
5 特殊な例なのでわかりません。ハロワでご相談ください。
もともと辞めるつもりだったというのが気になりますし、申請時期が過ぎているのでダメかもしれません。
関連する情報