失業保険の受給期間の延長おについて。
今年の1月末に妊娠で3年間働いていたパートを退職しました。
その際はハローワークで受給期間の申請手続きを行っていませんでした。
期間を過ぎると無理と思っていましたが、いろいろ調べてみると出来たとおしゃってる方もいるようなのですが今からでも可能でしょうか?
受給期間の延長手続きはできますけど、離職の翌日にさかのぼって延長してもらえません。
また特定理由離職者として、被保険者期間6ヶ月以上で受給資格を得られたり、給付制限を免除されたり、という対象になりません。


基本手当(失業給付)を受ける権利がある期間を「受給期間」といい、原則として離職日から1年間です。
その受給期間の範囲内で、所定給付日数分(例えば90日分)の手当を受けられます。

一方、再就職可能な状態でなければ手当が出ません。
そのため、傷病や妊娠・出産・育児のため再就職できない状態だと、何も受けられないまま受給期間が満了してしまいかねません。
その救済策が「受給期間の延長」です。

承認されると、受給期間を「1年+再就職できない日数」に延長してもらえます。
受給期間を現状で凍結してもらえる、と考えても良いでしょう。

離職から30日経過後、1ヶ月以内の申請なら、離職日の翌日にさかのぼって適用されます。丸々1年分で凍結してもらえるわけです。

今からだと、1ヶ月+30日しかさかのぼってもらえませんので、6ヶ月程度消化された状態(残り期間6ヶ月の状態)で凍結されることになります。

再就職可能になり、受けようとしたときには、残り期間6ヶ月で、さらに3ヶ月の給付制限がつきます。
「残り期間-給付制限期間」のうちに受けきらないと、受給期間が満了して、支給が終了してしまいます。
出産手当金についてなんですが、産前の計算は予定日からですか?それとも実際に産まれた日からですか?あと扶養についてもお聞きしたいことがあります。
調べたのですが、よくわからないのでご質問します。

会社には2年正社員として勤務しており、5月17日が出産予定日で、会社を3月末には退職する予定なんですが、もし4月6日まで会社に在職しておりその後退職した場合は出産手当金は出るんでしょうか?
いろいろ調べたら、4月6日に休みを取らなければいけないと理解しているんですがどうなんでしょうか?

どういう場合に受給になるのかがよくわからないので基準を教えてください。
予定日から計算するのか、実際産まれた日から計算するのかもわかりません。

今のままでは3月末で退職しなければならないので、今後どうすればいいのかも教えていただきたいです。ちなみに産休を取るのは難しそうです。

あと退職したあとは、失業保険を受給する予定なのですが、延長申請の仕方がわかりません。
主人の扶養に入る場合も失業保険を申請中であれば出来ないと聞いたことがあります。

退職後はどうするのがベストなのでしょうか?みなさんよろしくお願いします。
だいたい先の回答の通りです。
出産手当金は働いていれば受け取れたはずの給料分を穴埋めするものなので無職の人に支給すべきではないとの建前ですが、すでに支給を受けていれば途中で退職しても産後56日分支給しますという話です。
退職日に支給条件が揃っていれば良いので、予定日を1と数えて42日前以降の退職で退職当日が有給休暇でも良いから欠勤になっていること。
ただし、保険加入期間が1年間以上でないと駄目。これは退職当日で計算されます。

色々調べたとのことですが保険者に直接問い合わせましたか?
契約職員として8月1日から平成27年3月31月として採用されました。雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。
優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。そのことが聞きたいです。優しい回答お願いします。
>契約職員として8月1日から平成27年3月31月として採用されました。

この契約が更新の可能性があるのかどうかが問題ですね。
つまり最初から更新なしと決まっているのかどうかです。

更新の可能性があるとなっている場合に、更新を希望しているのに更新されないことで退職した場合は

1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)

これに該当するので特定理由離職者に該当します。
となれば待機期間7日間だけですぐに失業給付が90日分受給できます。

また原則更新となっている場合は、

(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者

に該当するので 特定受給資格者に該当するから、やはり待機期間7日だけで90日分の失業給付が受給できます。

>雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。

更新の可能性があるのかどうかで決まります。

>優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。

実はこれは間違いです。12か月以上が原則なのですが、会社都合扱いになる、特定受給資格者、もしくはやむを得ない理由がある特定理由離職者の場合は6ヶ月で良いわけです。
失業保険受給中です。4時間以上の労働でも金額によって基本手当の「減額」はありますか?
4時間未満の労働を申告すると離職前賃金日額の8割になるように減額されました。賃金からの控除額は計算すると1296円でした。
このような減額は4時間未満の労働の場合だけだと認識していましたが、ネットでいろいろ調べると特に労働時間に言及せずに離職前賃金日額ー控除額が離職前賃金日額の8割を超えないと不支給にならないとおっしゃっている方もいて混乱しています。
もしそうだとすると、いわゆる日払いアルバイト的なものの時給だと8時間働いても「働いただけ損」(減額されるだけで基本手当の支給が先送りにならないので)になってしまうので、アルバイトもなかなかできず困っています。どなたかよろしくお願い致します。
4時間以上は、アルバイト、ボランティアもですが、その日の失業日当は、繰り越されます、つまり支給されません。
よって、所定給付日数は減りません。

減額されるのは4時間未満の場合です。

少しややこしいですが。

(1)(収入の1日分-1296円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1296円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1296円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1296円は変動しますが、24年8月から25年7月までの離職者に適用されます。

これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円。
バイト代5000円-控除額1299+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
給与の支払われ方に関しての質問です。
知り合いが契約社員として、ある会社に3年契約で勤めております。

年俸制で、年俸÷16ヶ月で支給されており、
そのうち2ヶ月ずつが、夏・冬のボーナスとして支給されております。

同じ社内には、同じ契約社員で同じ年俸でも、
ボーナス制度無しで年俸÷12ヶ月分が毎月支給されている人もいます。

この場合、給与を受け取る側にとって、
税金などの面で何か違いはありますか?

また、契約満了で退職した場合、
失業保険の額が変わってくると思うのですが、
(失業保険に賞与は含まれないと聞いたことがあります)
お詳しい方いらっしゃったら、教えてください。

ちなみに給与形態に関しては、会社が決めているようで、
事前に個人の希望などを聞かれることもなかったそうです。

宜しくお願いいたします。
「社会保険料(健康保険料および厚生年金保険料)」の保険料算出基準となるのは、4月から6月の平均給与を基にします。この期間の給与の多寡により異なってきます。

但し所与が支給されるごと、賞与分の「社会保険料」は発生いたしますが。

また、ご指摘のとおり「失業給付金」の基本手当日額の算出も離職前の給与が基準となり、賞与分は含めませんので、違いは当然出てきます。
失業保険について質問です。勉強の為に仕事を辞めようと思ってるのですが

以前勤めていた会社は一年8ヶ月でリストラにあい、1ヶ月間だけ失業保険をもらい、
再就職先が決まったので早期再就職手当て(祝い金)をもらいました。


そして現在の会社を辞める場合
この場合、一年以上たたないと失業保険は貰えないのですか?
半年勤めていたら
失業保険はもらえるのでしょうか?

分かりにくい説明でスミマセン。
教えて下さい。
受給資格はないでしょう…。
昔良くいた「勤めて辞める-失業保険-給付終了でまた勤める」みたいなことの繰り返しはありませんね…。


最近は釣りが多くなったので過去質問拝読しました。

もしかして「手に職を」のスタンスで看護師お考えでしょうか?

過去の質問されている内容では看護師は難しいかと思います。職に対する志がないからです。
やれ年間休日が計算では2日足りないとかに着目し、待遇ばかりに固執するなら最終的には学費の無駄になり、今の繰り返しでしょうね…。

失業保険の受給資格もないのだから今一度全てを見直して組み立てたらいかがでしょう??
関連する情報

一覧

ホーム