失業保険について教えてください。
3月に2年間勤めていた会社(フルタイム勤務)を任期満了により退社し、4月より週25時間のパートタイムにて働いています。

9月頃に現在のパートを辞め、職業訓練校に通いたいと考えているのですが、前職(フルタイム)の離職票で失業申請は出来るのでしょうか?

ちなみに現在のパート先でも雇用保険は支払っており、前職の離職票は、手元にあります。
現在のパートを辞めて離職票を交付してもらいそれと前職の分と両方必要です。現在のパートで丸々6ヶ月に満たずに辞めるのであれば現在の分だけでは足りないので前職の分と合わせてになります。
主人が仕事をやめようとしています。失業保険の申請
ポジティブで頑張り屋の主人から会社を辞めていい?と突然のメール。
精神的な事のようです。

雇用保険加入の約勤続12年。毎日朝は7時前後から、夜は早くて19時ころに帰ります。
休みは日曜のみですが、人が足りなければ、夜間も日曜日も出勤です。
すべてサービス残業で、給料にはつきません。

会社の営業もしていますので、主人のお掛けで取れた仕事ははかりしれません。
というか、ほかにいない為、すべて主人がしています。

役所関係の仕事もかなりしていますので、プレゼンのための資料つくりの時は
夜中まで仕事です。

そんな頑張りやの主人がやめたいと泣いていました。またはっきりした話は
聞けていませんが、もともと社長から理不尽な内容で怒られることも多く、
でも弱音ははきませんでした。

ずいぶん前から悩んでいたようで、そんな主人をわかっいてあげられないでいた自分に
腹がたちます。

そこで、ほんとうに離職した場合、自己都合になってしまうかと思いますが、
失業保険の給付方法を見ていると、労働時間(残業)が多いいと
会社都合にかえられるかもしれないとありました。

ただ、タイムカードはありません。タイムカードがなければ、証拠がないですよね・・・
毎日帰るコールはかならずしてくれますが、そんな記録では無理ですよね?

貯金もない為、すぐに受給が開始されないと生活もできません。

そんな家庭の事情で、離職後すぐに就職してもらわないといけないため、すぐ決まれば
再就職手当てがもらえますが、これも自己と会社では受給対象の開始期間がかわって、
自己都合の場合、待機7日後1ヶ月はハローワーク、職安以外で職をみつけたら、対象外になっていまいます。

主人の状態から、会社都合に変更できそうか、アドバイスをお願い致します。

長文、乱文を最後までお読み頂きありがとうございました。
ぜひお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
まず、自己都合の場合の雇用保険受給は、手続き後90日になります。ハローワークで見つける職探し有無は関係ありません。
私は再就職した身ですが、今度の部署は営業・技術でサービス残業当たり前のとこです、中小企業ではそれこそ当たり前みたいです。
ですから辞めるにあたっては、会社都合にできる可能性は…申し訳ありませんがほとんど期待しない方が良いと思います、中小企業であれば…。
私の勤務先の勤務形態は、朝8時~夜8時、なので朝は7時前に自宅を出て、帰りは9時頃(早くて)になります。当然それより遅くなったり、年間90日の休日以外に出勤しても特別手当はでません、それが現実です。
辞めた場合の雇用保険がどうなのか(自己都合か会社都合か)ではなく、今辞めたら将来どうなるか?もしかしたら就職難でアルバイト程度しか職がないことも考慮して考えるべきです。
所詮雇用保険’(失業保険)は、再就職するまでのつなぎの手当でしかありませんから…。全面的に生活費としてあてにするのは危険ですよ。
職業訓練を申し込むタイミングについて。
現在無職、仕事探しの真っただ中です。
しかし来月末に失業保険が終了してしまいます。

そこでなのですが、雇用保険受給者の今の状態で申し込む職業訓練と、切れてから申し込む失業保険では金額に差が出るのでしょうか?
以前職業訓練を受講したことがあり(2年前)、その時は基本手当+通所手当+交通費だったので生活に困ることはありませんでした。切れた後に申し込みをして、仮に合格し、受講することになった場合、失業保険最終日の翌日~受講前日の間が0円なのはわかりますが、雇用保険受給中に申し込むメリット、雇用保険受給の資格がないときのデメリットなど教えてください。
公共職業訓練受講中に失業保険が切れても、訓練終了まで延長されます。
(厳密にいえば最初の日数と残り日数の割合とかも関係する)

ですが、切れてから申し込んでも訓練中にお金はもらえません。
というか、訓練開始時に給付日数が残ってないとだめです。
それに、日数残ってないと訓練校の審査の際に不利になります。
きちんと日数のある人のほうが有利です。

失業保険が切れたあとに給付金を貰いながら受けられるのは
求職者支援訓練ですが、そちらは資産とか世帯での収入とか条件は厳しいです。
それに貰えるのは10万ですので、生活も厳しいです。
退職勧奨での退職届について。長文です。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。

そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。

しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。

私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;

この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?

退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
・質問者の方 勉強するべきでしたね。
・退職奨励の場合…退職届を書いて 退職奨励と離職票に記載すれば 失業保険の受給は早められます。
但し、産休(産前42日産後56日)は、仕事が出来ない期間ですので 失業保険の給付の延長が必要になります。
・社会保険労務士が入っているなら…
今すぐ、解雇予告を出し 1ヶ月後の翌日を退職日にすれば 解雇通知金も退職金も払わなくて済みます。別に、離職票に解雇と記載するのが嫌な社長でも 退職金の上澄みや失業保険の待機期間の延長など 様々な無理難題を言われたので やむを得ず解雇したと 離職票に記載すれば 痛くもかゆくもありません。
・ハローワークや労基に相談に行けば 会社に連絡が入ります。
・自分の儀を通すなら 事前に 質問者の方も勉強するべきでしたね。最悪の場合も考慮する必要はありますよ。
※中小だと 産休者がでれば 他の人に仕事が分散されるため 止むを得ない離職と言う場合も多々ありますが…今回は、ごね徳には 難しいでしょうね。

補足:離職票提出時に 退職願があれば簡単に覆せない。覆すには、ハローワークが確認の書面を会社に出し 内容の確認をする。
訴えるなら訴えれば。あなた自身も無理難題をつけているし それのどこを取るかでしょうね。
ハローワークの就職活動回数について。
今日、初めてくらいにハローワークへ行ったのですが
(まだ説明会は受けていません)
貰った冊子を見ていたら就職活動回数?と言うものが
認定から1カ月目は1回、2カ月、3カ月目は2回
ないと、失業保険が支給されないとかいてありました。

これは具体的にどういう事をすればいいのですか?
今日はハローワークでの求人検索の方法を教えてもらって
帰ってきたのですが…。


今、フルタイムの仕事は希望していないので
派遣や契約社員などになると思います。

例えば派遣会社からお仕事紹介を受けて
面談をしてダメだったと言う時も就職活動回数?には
カウントされるのですか?

それと、職業訓練を受けようと思った場合はどうなるのでしょうか?

17日に説明会があるのですが、それまでに少し分かればと思います。
宜しくお願いします。
求職活動ですから、面接に行ったり書類選考する企業に履歴書を送ったり、安定所の窓口で職業相談をしたりといったものが求職活動となります。
もちろん、面接を受けてダメだった場合でも、当然活動として認められますよ。

また、安定所の端末閲覧でも活動として認められるところもありますが、ダメなところもあります。
説明会での説明をよく聞いておかれた方がよいでしょう。

派遣会社への登録の場合は、登録時に仕事の相談等もしていれば活動として認められたと記憶しています。

因みに、説明会の参加やセミナーへの参加も求職活動になります。


求職活動として認められないのは、企業に電話で問い合わせしたり、求人雑誌を見たり(見ただけで終わったり電話問い合わせしただけはダメ)自宅のパソコンで応募企業を探したりはダメです。
パソコンの場合はエントリーまですれば活動として認められると聞いたことはありますが、雑誌と一緒で見ただけではダメでしょう。

求職活動は何もフルタイムで探さなくてもいいのですよ。
派遣や契約社員で探しても大丈夫。
(ただし、週の労働時間が20時間未満になるような仕事しかできないという場合は、そもそも受給できない、就職する意思がないとみられると思います)
求職活動で一番問題なのは、活動の中身だと思ってください。

ご参考になさってください。
債務整理後に支払いが困難になった場合の対応について、おうかがい致します。
債務整理をし、数社に毎月返済しております。

しかし、昨年末、会社が休業して解雇となり、収入がなくなりました。

すぐに失業保険給付の手続きをして、就職活動をしたかったのですが、
何だかんだと理由をつけて、社長が私の退職書類に押印してくれず、いまだに離職票等の退職書類を提出できません。

職安に相談しても、離職票がないと手続きができないと言われ、
提出するように雇用主に連絡してあげるといわれましたが、一向に解決しません。

精神的に参ってしまい、1月の後半から、部屋にこもり、家族に迷惑をかけました。

その間、ずいぶんと、督促の電話が来ていたようです。

家族や友人に励まされ、最近、なんとか、部屋から出れるようになりました。

もう失業保険はあてにせず、雇用保険もかからないようにバイトをかけもちして働こうと思っています。

しかし、心の支えになってくれる人はいますが、金銭的に援助していただける人はいません。

支払先に事情を説明しようと、何度か電話してみましたが、なんと話せばいいのかわからず、すぐに切ってしまいます。

これから毎月どれくらい稼げるかわかりませんが、滞納してますし、今までどおり支払えるか不安です。

債務整理(利息カットの分割払い)をして現在返済中であっても、返済額を減らせる方法はあるでしょうか。

尚、現在、私と母の共有名義で住宅を所持しており、私名義で住宅ローンを組んで、母が返済しています。

住宅ローンは、あと2年くらいで完済ですが、住宅は手放せません。

又、支払先に相談すれば、収入が安定するまで、返済を待ってもらえることは可能でしょうか。

経験者の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。
経験者(金融の回収する側で申し訳ありません)??です。

冷たい回答になってしまうかも知れませんが
「現実」的なお話をさせて頂きます。

債務整理の方法が分からないので一概には言えませんが
弁護士・司法書士介入の場合・・・和解書の内容にも依りますが
通常請求に戻り、最悪裁判手続きを開始する事もあります。

裁判所を介しての場合・・・判決に基づき、不履行の場合は
強制執行の手続きを開始します。(差し押さえ等)

相手(会社)にもよりますが
もし私が担当者だったら
「誠意」をもって、きちんと事情をまずは説明して欲しいです。
借りる時は自分から申し込みして色々「話し」は出来たはず。。。
返せなくなった途端に「怖い」とかを言い訳に
守備固めして、自分の逃げ道を自分で確保して、、ある意味ズルイです。。。

「住宅」は手放せないけど、支払いは出来ない・・・
もし、質問者様がお金を貸した側で、返してもらう相手にそう言われた時
どう思いますか??? どうしますか???

自分がされて「イヤ」な事は、相手にもしない!!
だから、「何と話せば良いかわからない」ではなく
話さなければ何も始まりませんよ~~。。。
質問者様が不利になるだけで、歩み寄る事は出来ません。

逃げても、その労力は無意味になるだけです。
「怒られて当たり前」位、覚悟して(滞納して迷惑をかけているのは事実ですから)
電話して下さい!!
相手も、質問者様の事情が分からずに対応に困っていますよ!!

ここで、立ち直って前に進むかどうかは
質問者様次第です。。。

逃げないで!! がんばれ~!!
関連する情報

一覧

ホーム