夫(38歳)が今日会社をやめました・・・
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
【有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。】
→ 会社に籍のあるこの期間は、健保や年金などはこれまでどおりです。
【失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか? 】
→ 雇用保険については、籍がなくなった時点で、失業給付を受ける手続が開始します。
具体的には、会社から離職票が送られてきますから、それをもって住所地のハローワークに行くことからはじまります。
【県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?】
→ 引っ越されるのがいつになるかによって変わってくると思いますが、先ほどいいましたとおり、住所地の管轄のハローワークに出頭して手続が始まります。
もしも、引越し前に会社の籍がなくなるようでしたら、離職票をもらってから今の住所地のハローワークに行って、相談されるといいでしょう。
【家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。】
→ 就職活動以外に引越しという大イベントも重なっているので、いろいろと忙しくなりそうですね。
① 健康保険は、会社の籍がなくなってから国民健康保険への切り替えか、健康保険の任意継続を選ぶかの選択が必要です。
②年金は、会社の籍がなくなってから国民年金にかわります。再就職まで時間がかかりそうでしたら、保険料の免除申請を考えてみるのも一つの方法です。
③お引越しをされたら、住民票の移動に加えて、お子様たちの児童手当の手続も必要になりそうですね。
引越し後に印鑑証明も変えることになります。
④会社を辞めると、住民税の徴収方法が変わることがあります。
会社で、特別徴収(毎月給与からの天引き)をされている場合には、普通徴収(納付書を持って直接納める方法)にかわります。
そうなると、支払う総額が高くなるわけではありませんが、会社員のときと違って、これまでの数か月分を2・3ヶ月ごとにまとめて支払うことになります。
⑤ご自宅を売却されるということでしたら、税金の面も調べておいたほうがいいですね。
→ 会社に籍のあるこの期間は、健保や年金などはこれまでどおりです。
【失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか? 】
→ 雇用保険については、籍がなくなった時点で、失業給付を受ける手続が開始します。
具体的には、会社から離職票が送られてきますから、それをもって住所地のハローワークに行くことからはじまります。
【県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?】
→ 引っ越されるのがいつになるかによって変わってくると思いますが、先ほどいいましたとおり、住所地の管轄のハローワークに出頭して手続が始まります。
もしも、引越し前に会社の籍がなくなるようでしたら、離職票をもらってから今の住所地のハローワークに行って、相談されるといいでしょう。
【家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。】
→ 就職活動以外に引越しという大イベントも重なっているので、いろいろと忙しくなりそうですね。
① 健康保険は、会社の籍がなくなってから国民健康保険への切り替えか、健康保険の任意継続を選ぶかの選択が必要です。
②年金は、会社の籍がなくなってから国民年金にかわります。再就職まで時間がかかりそうでしたら、保険料の免除申請を考えてみるのも一つの方法です。
③お引越しをされたら、住民票の移動に加えて、お子様たちの児童手当の手続も必要になりそうですね。
引越し後に印鑑証明も変えることになります。
④会社を辞めると、住民税の徴収方法が変わることがあります。
会社で、特別徴収(毎月給与からの天引き)をされている場合には、普通徴収(納付書を持って直接納める方法)にかわります。
そうなると、支払う総額が高くなるわけではありませんが、会社員のときと違って、これまでの数か月分を2・3ヶ月ごとにまとめて支払うことになります。
⑤ご自宅を売却されるということでしたら、税金の面も調べておいたほうがいいですね。
結婚するため仕事を辞めます。失業手当てはでますか?
結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。
この場合、失業保険はでますか??
ご回答、どうぞよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。
この場合、失業保険はでますか??
ご回答、どうぞよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
5月から10月末までとの事ですが、5月は1日から雇用保険に加入してますか?
10月は31日付けで退職ですか?
途中から取得されたり月の途中で退職されたら、11日以上あっても6ヶ月となりませんので雇用保険の取得日、喪失日をしっかり確認して下さいね。
前者の方のアドバイス通り、それで正当理由がとれれば6ヶ月でも給付が可能になることもあります。
10月は31日付けで退職ですか?
途中から取得されたり月の途中で退職されたら、11日以上あっても6ヶ月となりませんので雇用保険の取得日、喪失日をしっかり確認して下さいね。
前者の方のアドバイス通り、それで正当理由がとれれば6ヶ月でも給付が可能になることもあります。
派遣社員を辞め、夫の扶養に入るにあたって、考え方は合っていますか?
私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。
この考え方であっているでしょうか?
7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養
こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。
この考え方であっているでしょうか?
7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養
こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
人事です。
失業保険を給付を申請するなら 扶養には入れません。
ようは 所得がある人はダメなんです。
もちろん 全部もらっても103万以下かもしれませんが
これは決まりです。
と言うか 失業保険と言うものの概念は
次の仕事が見つかるまで 国がサポートしてくれるものです。
そのための資金です。 だからハローワークにも数回行くことが
義務付けられてます。
本来 退職して もうしばらく働かない!と決めてる人には
受給権利は発生しませんが、みなさんそんな事は言わないので
国が支払ってあげてるんです。
残念ですが 少し意味をはき違えてると思います。
【補足です】
意味をご理解してて この質問を出すって人は
今問題になってる 生活保護不正受給者と同じ感覚ですよ。
考え方を改めた方がいいのでは ないでしょうか?
国からの補助であり、困っている人を助けるための措置です。
もらいたいから 得をするから もらえるものではありません。
冷たい言い方ですが、自分の利しか見れない人ですね。
失業保険を給付を申請するなら 扶養には入れません。
ようは 所得がある人はダメなんです。
もちろん 全部もらっても103万以下かもしれませんが
これは決まりです。
と言うか 失業保険と言うものの概念は
次の仕事が見つかるまで 国がサポートしてくれるものです。
そのための資金です。 だからハローワークにも数回行くことが
義務付けられてます。
本来 退職して もうしばらく働かない!と決めてる人には
受給権利は発生しませんが、みなさんそんな事は言わないので
国が支払ってあげてるんです。
残念ですが 少し意味をはき違えてると思います。
【補足です】
意味をご理解してて この質問を出すって人は
今問題になってる 生活保護不正受給者と同じ感覚ですよ。
考え方を改めた方がいいのでは ないでしょうか?
国からの補助であり、困っている人を助けるための措置です。
もらいたいから 得をするから もらえるものではありません。
冷たい言い方ですが、自分の利しか見れない人ですね。
年の途中で退職した親がいる場合の年末調整について教えてください。
今年4月に父が退職し、その後失業保険を受けており現在は無職です。
退職するまでは、母は父の扶養に入っていました。今度の年末調整で、母は私の扶養にしたほうがいいでしょうか?また、どちらも扶養家族にすることもできるでしょうか?仮に父の給与所得が103万円以下等により変わってきますでしょうか?
また、失業保険受給中に支払った国民年金保険、健康保険等についても何か手続きが必要でしょうか?
よくわからないのでご教授ください。よろしくお願いします。
今年4月に父が退職し、その後失業保険を受けており現在は無職です。
退職するまでは、母は父の扶養に入っていました。今度の年末調整で、母は私の扶養にしたほうがいいでしょうか?また、どちらも扶養家族にすることもできるでしょうか?仮に父の給与所得が103万円以下等により変わってきますでしょうか?
また、失業保険受給中に支払った国民年金保険、健康保険等についても何か手続きが必要でしょうか?
よくわからないのでご教授ください。よろしくお願いします。
お父様は源泉徴収票、国保控除証明書、健康保険保険料領収書などを使って来年2月に確定申告します。
お父様の給料が103万円以下(源泉徴収票の通り)なら確定申告は不要ですが、申告すると源泉徴収されていた所得税が還付されます。失業手当は申告不要です。
ご両親が現在無職ならあなたの健康保険の被扶養者に出来ます。つまり保険料が不要になります。
これらは「生計を同一にする」というのが条件です。同居していれば問題はありません。同居していなければ送金が必要です。いくら送金したら良いかはあなたの会社に聞いてください。
お父様の給料が103万円以下(源泉徴収票の通り)なら確定申告は不要ですが、申告すると源泉徴収されていた所得税が還付されます。失業手当は申告不要です。
ご両親が現在無職ならあなたの健康保険の被扶養者に出来ます。つまり保険料が不要になります。
これらは「生計を同一にする」というのが条件です。同居していれば問題はありません。同居していなければ送金が必要です。いくら送金したら良いかはあなたの会社に聞いてください。
関連する情報