失業保険受給中のアルバイトで、週に20時間・1日4時間以内とありますが、勤務が日にちをまたいだ場合はどうなるんでしょうか?
たとえば21時から翌日0時59分の勤務は

1日目は3時間で2日目59分となるのですか?

それともすべて1日目としてみなされ4時間以内となるのでしょうか?
雇用保険での数え方としておきます(会社で規定で決まっていればそれを優先します)
その場合は1日で3時間59分と数えます。つまり仕事に入った日から0時をまたいだでもあくまで24時59分です。翌日の1時なら25時という風にカウントする場合が多いです。
ですか、上記の通りその会社がどうカウントするかということが優先です。
失業保険について教えて下さい。
今年の一月の中頃に正社員で三年間勤めた会社を、会社都合で退職しました。
その後失業保険をもらわず、退職の三日後に、正社員として別の会社に再就職することが出来ました。しかしその会社をこの五月で、自己都合で退職しました。
この場合は、一月で会社都合で辞めた時の失業保険はもう貰えないのでしょうか?五月に自己都合で辞めた分の失業保険を三ヶ月後に貰えるだけですか?
宜しくお願いします!!
直近の企業に入社する際に、前職の退職時に雇用保険被保険者証を
貰って今の会社に渡していますよね。そうであれば、継続した雇用保険を
使う事になります。直近の企業を自己都合で退職しているので、失業保険が
もらえるのは3ヵ月後からですね。

もし前職からの雇用保険を継続せずに、新たに雇用保険を掛けて直近の
企業に入社しているのであれば、ハローワークに行って前職まで掛けていた
雇用保険を合算してもられえます。

どちらにしても失業保険が貰えるのは3ヵ月後からですね。詳しい事は
ハローワークで相談したらどうでしょうか。
失業保険の手続きを行いたいのですが、この場合完全に無職の状態でないとダメですか?
失業保険の手続きを行いたいのですが、この場合完全に無職の状態でないとダメですか?
2年間働いて来た会社に会社都合でリストラされます。
もちろん、その会社から離職して書類等を用意してハローワークにいくつもりです。

離職した次の日に早速行くという事は出来ずハローワークに申請にいくまで若干時間が空きます。

その空いた未申請期間から週20時間以下のアルバイトをしようと思うのですが、やはり申請する場合完全に無職でないと
ダメなのでしょうか?

少しわかりずらい文になってしまいましたが、、つまり

会社離職→週20時間以下のアルバイト勤務→失業保険申請 はダメなのでしょうか?

会社離職→失業保険申請→給付→週20時間以下のアルバイト勤務(申告制)はいいんですよね?

すいませんがご回答よろしくお願いいたします。
HWに失業申請すると7日間の待期期間があります。その期間はできませんがそれ以降ならいいです。
それと申請前ならできます。あくまでも週20時間、1日4時間以下のアルバイトです。
失業保険について。
失業保険が受給できる期間(受給期間)が今年の3月末に切れます。

退職後、海外で生活しているので、まだ受給申請していません。

そこで、質問なんですが、3月中に再就職した場合、今まで支払った雇用保険が継続されると思うのですが、

例えば、3月中に再就職し、仕事があわず、または体調不良で1~2ヶ月で退職した場合、受給期間はその退職日からまた一年間になるのでしょうか?

今年の夏まで、海外に滞在予定だったのですが、体調が優れないので3月ごろに帰国しようかと思っています。

再就職した場合、辞めるつもりはないですが、体調が悪いのでどうなるかわかりません。

が、もし雇用保険が継続し、失業保険の受給資格が継続するなら無理にでも3月中に就職しようと思っています。

回答よろしくお願いします。
受給申請をしていないのであれば
3月中に就職しても何の手当も受給されません。

退職後1年以内に受給申請は可能ですが
退職事由によって待機期間が異なります。


今まで支払った雇用保険が継続される
との事ですが、どういう意味でしょうか?
支払った雇用保険は戻ってくるものではありません。
失業保険給付などに充てられているものです。



自己都合退職の場合、過去1年以内に月11日以上の出勤が
12ヶ月ある場合は前職の雇用保険加入期間も含めて継続して加入していたと
みなされます。

会社都合退職の場合、過去6ヶ月以内に月11日以上の出勤が
6ヶ月ある場合は前職の雇用保険加入期間も含めて継続して加入していたと
みなされます。

継続というのは ↑ こういった意味でよろしいでしょうか。



前職を自己都合で退職されたのか会社都合で退職されたのか
わかりませんが、退職後、海外に行っていた理由が旅行などになると
会社都合でも【働く意思がない】とみなされますので自己都合退職と同じ
扱いになりますので7日+3ヶ月の待機期間があります。


再就職された先で雇用保険に加入し1、2ヶ月で辞めた場合
再就職先での離職理由が優先されます。



失業保険の受給資格が継続するなら無理にでも3月中に就職
という意味がわかりません。
受給資格は継続するものではなく 延長 だからです。
延長もなぜ今すぐ働く事が出来ないのか理由が正当なもの以外は
却下されます。
中高年でも積極募集している業種は、どの業種ですか?
去年会社を退職し(させられ)、再就職活動をしているのですが、なかなか難しいものです。
現在40代後半ですが、機械系技術職の仕事をしていました。
しかし、再就職ができません。書類で落とされます。
私の他に退職した(させられた)仲間は、現在派遣の仕事をしています。
しかし給料が安いし、交通費も出ません。
こんなので、生活していけるのか?と思います。

贅沢は言いませんが、私は年収500、いや400万で再就職先を探しています。

未経験の業種でも、現在40代でも募集しているのは何の業種でしょうか?
そのような業種で、未経験歓迎の会社を積極的に応募したいと思います。
もちろん、経験のある機械系業種であれば、一番良いのですが。

ネットで調べても、色々ありますが、はっきりとわからないので、教えていただきたいと思います。
もちろん正社員でです。年収も400万で良いです。
この際、贅沢は言ってられません。前職での年収は500万でした。
失業保険も、もう切れてしまいます。

よろしくお願いします。
再就職、お疲れ様です。

私自身、東証一部上場企業を退職して、今年で、49歳になります。

47歳で退職後、知り合いのオーナー企業(中小企業)に転職しました。
1年目が、600万円、2年目の700万円の途中で、社長の傲慢な経営に、倫理観に問題を感じて退職しました。

退職直後に株式会社を創設して、今度は、私自身が経営者です。

こうした経験から言うと、
キャリアがあって、会社に貢献できる人材は、年齢に関係なく、再就職は可能だと思います。

会社に利益をもたらすのに、受け入れないわけがありません。


技術職とのことですが、その業界のなかで、名前を知られていましたか? 功績がありましたか?

現代はネットの時代、氏名をグーグルに入力して、多数、キャリア実績が出てくるのでしたら、履歴書にも書かれているでしょうし、応募した企業も、見落とさないでしょう。


実は、機械系技術職というものの、機械が製品を製造する、オペレーターであっては、転職は厳しいです。
会社に利益貢献できるポイントを、応募企業に示せないのですから。


もしかしたら、これが、書類選考で、落とされる原因かもしれません。


そうした場合は、
正社員の転職は、容易でないので、

まずは、パート、アルバイトで現金収入を得つつ、空いた時間で、転職活動をするしかありません。

タクシーでも、組合長ぐらいでないと、500万円は、難しくなっています。
皆さん、年金と、タクシー運転手の給料で、やっている状況です。

現在は、40歳代でも求人が、どの業種にもありますが、日本中が、転職者にとって300万円コースがあふれています。

景気が良くなるのを待っても、生産工場は海外に移転していて、雇用の場はありません。


では、どうすれば、良いのでしょうか。


1例ですが、中小企業のなかでも優良な、加工メーカー、製造メーカーに、キャリアを生かして、再就職するしかないと思います。

中小企業ですので、目標未達となると、
すぐに、クビになりますが、
1社員の初任給からでも、目標を達成して、年収をあげていくしかありません。


40歳代後半ということは、最低10年は、働く期間があります。
低賃金でも、10年経過すれば、優良企業ならば、好転していくことでしょう。


ただし、
能力未達は、すぐに、クビに直結するのが中小企業です。

まだ、お若いので、
採用後は、必死で、仕事に取り組んではいかがでしょうか。
失業中の生活について

今、長年勤めた会社を辞めようと思っています

原因は過労によるストレスから体調を壊したからです


元々自律神経失調症で、ここ数年それが酷くなり、めまい 吐き気 だるさ 無気力感 不眠などの症状があります。

今休職してますが、もう復帰は難しいだろうと思い退社しようと思っています。

転職先も決まっておらず、今細々と動き出していますが、まだ心と身体がついてきません。

退社後、次の仕事が決まるまでの生活費が不安でたまりません。

貯金はもうほとんどなく、失業保険は3ヶ月後からと聞いてます。

失業保険がでるまでの間何か助けとなる、制度のようなものはありますでしょうか

家族の援助は難しい環境で、逆に私が援助していました。独身で一人暮らしです。

情けない話しですが、先が真っ暗で途方に暮れています。

今まで、そういった制度を利用した事がなく、無知な為、もし何かあればと思い質問しました。

どうぞよろしくお願いします。
まずは治療を受けておられるのでしたら、保健相の継続手続きをしてください。もしも何処にも受診されていないのでしたら、
メンタルクリニックに受診して自律神経失調症の診断をもらってください、そうしないと、失業した後でその疾患での受診料が高くかかってくる可能性があります。
失業する前に受診していた疾患で継続手続きをしておく必要があります。
また、自己都合でやめると、すぐには失業保険がもらえませんが、過労によるストレスという主張をしたいのであれば労災認定の手続きを上司に相談してみてください。
上司は嫌な顔をなさると思いますので、最悪解雇してもらえば翌日から失業保険が出ます。
関連する情報

一覧

ホーム