失業保険受給中の健康保険は、国保に加入するしか選択肢はないのでしょうか?
また、国民年金の保険料を免除してもらうことは可能ですか?
53歳女性です

6月いっぱいで16年働いた仕事を辞め、その後失業保険を受給する予定です。

7月1日には現在加入している健康保険組合の保険証を返還するように言われました。

失業給付受給中はサラリーマンの主人の扶養家族にも入れませんし、
自分で健康保険に加入しなくてはならないと思うのですが、
その際、いくつかの選択肢があるように聞きました。
その選択肢とはどういったものなのでしょうか?

昨年の所得は300万円ほどです。

離職後は職業訓練校に通い、その後は一般企業には就職せず
自営業的な仕事をするつもりでおります。

ですので、今後もずっと国民健康保険に加入するか、
所得が低ければ主人の扶養家族に戻ることになると思うのですが。。。


また、厚生年金も国民年金になってしまうと思うのですが、
失業中でも保険料を払わなくてはならないのでしょうか?

よろしくお願いします
失業給付受給時は延長給付を受けるようですので、
国民健康保険、国民年金の保険料を払うことになります、
その後はダンナの扶養に入れば、健康保険、国民年金3号の保険料は支払う必要はありません。
扶養基準は60歳未満は130万、60歳以上は180万となります。

無保険、無年金の人もいますが、
受給期間を考えると納付のほうがいいと思います。
国民年金の免除は世帯年収で見ることが多いので全額は無理でしょう。
部分免除でもほとんど無理だと思いますし、
結局、年金を受給するつもりなら払わないといけないので収めたほうがいいと思います。

健康保険の任意継続については基本2年間加入することになります。
裏技で入らないこともできますが、
職業訓練校の場合、失業手当の給付は延長しても1年未満がほとんどですので、
国民健康保険のほうをお勧めします。
失業保険をもらっている期間のアルバイトについて質問です。
現在、失業保険をもらっていて支給残日数が48日残っています。自分なりにいろいろ調べたところ、アルバイトは一週間に3日までで20時間までと書かれていますが、この一週間というのはカレンダー通りの一週間なのでしょうか?また1日8時間の短期バイトを5日間連続した場合は就職とみなされてしまうのですか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
一週間の範囲は任意でしょう。
8時間のバイトを5日連続だと、微妙です。週3日以内と20時間以内の原則に反しちゃってますから、、、
判断基準はハワーワークによって違いますので、ご面倒でも直接お問い合わせいただいたほうが、正確です。
5日間の短期でしたら、大丈夫なような気もしますが、ダメといわれても仕方ありません。
アルバイトは禁止ではありませんので、開始前にハロワにイチイチ大丈夫かどうかを確認したほうが良いでしょうね。
強制解雇??


はじめまして。初めて質問させていただきます。8月の終わりに主人が会社を強制解雇されました。
理由は上司のおばちゃんにくちごたえをしたからとのこと。ハローワークでの紹介でした。その会社は、昼休憩を1時間と求人票には書いてあるのに実際は20分しかなかったり、(その前後もほぼ休憩無し)暑い倉庫作業にもかかわらず水も飲ませてもらえなかったり、上司がやったミスをあたかも社員が悪いというように言われたり、というような会社でした。(ちなみに、上の役職を家族でやっている家族経営の会社です)主人が、あまりにのどが渇いて死にそうだったので、水を飲みにいってすぐに戻ろうと思って歩いていると、「まだやるべきことが終わってない。終わってから飲みにいけ」と、止められたそうです。毎回そういうことがあっていたのでいい加減頭にきて、フラフラで倒れそうなのにどうして水を飲みに行ってはいけないのか!?と、結構強い口調で上司のおばさんに言ったそうです。その場はそれで終わったそうなのですが、次の日主人が会社に行くと「ハローワークに求人を出したからもう来なくてもいい」と言われたそうです。あまりのショックに主人は帰ってきてしまいました。

そこで質問なのですが、うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが、本当なのでしょうか?あと、雇用保険に入っていた期間がわずかに一ヶ月なのですが失業保険は貰えるのでしょうか??もしダメなら、以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?

いろいろ質問して申し訳ありませんが回答をお願いいたします。ちなみに私も働いており、月15万程給料はありますが暮らしていけません。主人は今も求職中です。よろしくお願いします…
>うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが

微妙に解釈が違います。
即日解雇になるので、30日分の解雇予告手当と、働いだ分の給料です。
給料に関しては、給与締日の関係もありますし、まるまる1か月分あるとは言い切れませんので、
2か月分になるとは言えないのです。

また、雇用保険の期間がわずかに1か月とありますので、1か月は働きましたか?
試用期間14日未満ってことはないですか?
大丈夫なようであれば、解雇予告手当はもらえます。


会社に連絡を入れる勇気はありますか?
後から、ポツポツと連絡を入れるのは嫌でしょうから、すべてのことを1度に要求します。

・働いていた期間の賃金を請求
・源泉徴収票

・退職証明書(退職理由)を要求 (即日解雇にあたると主張してください)
・解雇予告手当(30日分)の要求

・雇用保険の離職票(1ケ月間では今は意味がないけど、後から必要になるかもしれないので)
・健康保険の資格喪失証明書
・その他、必要だと思われるものを追加してください。(年金手帳が会社に預けっぱなしになってない?)


働いていた期間の賃金は、退職後であれば、次の給料日を待つ必要はありません。
次の給料日までに日数があるようでしたら、「7日以内に振り込め」と言ってくれれば問題ありません。

会社が何か言ってくることが予想されるのであれば、先に労働基準監督署に相談ってください。



>以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?

以前勤めていた会社をいつ退職されたかによります。
退職の翌日から1年以内であれば離職票は意味を持っています。
しかし、退職理由が自己都合だと給付制限がかかりますし、受給期間(退職の翌日から1年)の期間が、
あとどれだけ残っているかが問題となります。
質問文では不明ですが、もらえる可能性はあります。

手元に「離職票」がないのであれば、早々に前会社に請求してください。
手元にあるのであれば、明日にでもハローワークに出向かれるといいです。
無知なので教えて下さい。
約二年間働いてた病院を1月末に退職し、2月に結婚と同時に、失業保険を受給しました。
5月から今の職場に就職した矢先に、妊娠が発覚し、現在妊娠七ヶ月です。
1年
働いていないので育児休暇は、貰えませんが、出産一時金などは貰えるのでしょうか?
自分が被保険者の健康保険ということですよね?
出産日に加入している保険ベースになりますが出産一時金出産手当金の制度があるのであれば貰えます。
失業保険詳しい方

すみません、今会社から退職を迫られている身です。
雇用期間が11月~半年なのですが、いきなり週5のシフトを週2にされました。
で、これについてどう思われますかと言われ、返事は保留しているのですが、週5勤務の契約中にいきなり2日に減らされ(こちらには何の非もない、会社の勝手な言い訳)明日は来なくていいと言われ、暗に退職を迫られた形を取られました。

そして人事からは、今月末までの契約にしてはいかがですかと言われているのですが、その場合、保険はすぐ下りますか?
また、その場合と会社都合の退職だと貰える保険の期間は違いますでしょうか。
つまり、まだ一ヶ月位しか働いていないって事なんですよね?
会社都合だとしても半年は働いていないと受給資格が得られないと思いますが・・・

一年経っていれば対象ですね。
また、雇用保険は払ってますよね?
払っていないと貰えません。ただ、その場合でもなにかやり方は有るようです。
週5から週2は生活成り立たなくなりますし、会社都合にできると思います。
保険に関しては会社都合でも1ヶ月位は待つ事になると思いますので注意が必要です。
受給できる期間は年齢にも寄ると思いますが、45才以上でないならば変わらず90日じゃないかなと思います。
まあ、とりあえずまだ解雇されてるわけじゃないと思うので、職安に現在の状況を相談しに行くのもいいんじゃないかと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム