訓練・生活支援給付金について

私は来年23年度から、遠方の職業訓練校に通おうとしています。
生活費に困るので、訓練・生活支援給付金を受けたいと思っています。

その職業訓練校は今年10月に試験があるのですが、訓練・生活支援給付金を受けるには、10月までに今のバイトを辞めてハローワークに登録する必要がありますよね?
ハローワークから斡旋してもらい、試験を受ける形なので…。

ただ今のバイトを辞めてしまうと生活が出来なくなってしまいます。
かといって訓練・生活支援給付金を受けないと、訓練校に通うお金がないです(失業保険も加入月が足りないので無理です)。
この場合、何かいい方法はないでしょうか…。
雇用保険を受給できない方が、基金訓練又は公共職業訓練を受講する場合、バイトをやめる必要はありませんよ。

また、受給資格者と違い申告の必要もありません。

バイトを続けながら訓練校に通えます。
ただし、訓練校とバイトの両立が出来ればの話しです。

HWでは求職者登録し、訓練校の斡旋をしてもらえばいいだけです。

訓練・生活支援給付金は、一定の要件を満たせば受けることができます。
離職票について。

15日付け退職して、来月1日から職業訓練を受ける予定なので、今月30日までにハローワークで失業保険の手続きをしないといけません。


会社に離職票をお願いしたところ、早くて今月の30日に離職票を郵送すると言われました。

それでは間に合わないし、退職後10日以内に会社側が手続きをしないといけないのも知っていたので、もう少し早くしてほしいと伝えると、土,日,祭日を除く10日だと言われました。

確かに今月は5連休もあるので15日退職では今月中は間に合いません。

会社によって色々違うと思いますが、土,日,祭日を除く10日以内になるんでしょうか?

やはり今月中に手続きするのは難しいんでしょうか?

分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
退職日である15日に
会社から雇用保険資格喪失届等の必要書類を預かり、
質問者様が職安で資格喪失の手続を行えば
最短の16日に資格喪失の手続と失業保険の手続が可能です。
その後、事業主控などを会社に郵送しておけば問題なしです。

資格喪失の手続に必要な書類は
●雇用保険被保険者資格喪失届
●雇用保険被保険者離職証明書
●退職届or退職願いのコピー
●出勤簿orタイムカード(対象期間分)
●賃金台帳の写し(対象期間分)

ただ会社が書類を完全な状態で渡してくれないと面倒だと思います。
雇用保険被保険者離職証明書(A3 3枚複写)の記入に誤りがあった場合用に
2枚目の左端に捨て印も押して貰ってください。

また最終の給与計算前は処理ができないというのは全くの誤りです。
「未計算」と記載しておけば問題なしです。
退職後10日以内にという決まりはありますが
それを過ぎても資格喪失の手続・離礁票の発行は問題なくされます。
そんなこともあり10日経過後に手続をする会社もあるそうです。

いずれにしましても手続に時間がないので
会社の担当者とよく相談をした方が良いと思います。
教えてください!
現在三ヶ月契約更新の、派遣ではなく直接雇用のコールセンターで働いています。(約一年経過)

このコールセンターはクライアントの都合で9月には閉鎖する予定です。その前に辞めて出来れば職業訓練校などに行って勉強したいですがなんせ一人暮らしですぐ失業保険給付金をもらわなければ生活が出来ません。
三ヶ月の契約を自己都合で更新しなかった場合はすぐに失業保険はもらえなるでしょうか?それとも三ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
3年未満が条件ですが、有期雇用契約者が期間満了退職で、直ならば給付制限はありません。(派遣はあり)
1年以上の被保険者期間はありますよね、あれば問題ありません。
有期の方の回答を中心にしてきました、最近では、やっと、給付制限の無い自己都合退職を理解する方が増えてきました。
言い続けて長かった(笑)。
安定所の給付担当にTELで確認すれば、全国共通です、すぐ解ります。
失業保険をもらってる間について。


ただいまハローワークで失業保険を貰ってる状態です。
3か月中2ヶ月分失業保険をもらいました。


最後の書類なのですが、必ず2つ以上の企業に面接に行ったりして就活をしなければならないのですが、この2ヶ月は就活して提出する書類に記載していきましたが、
毎回落ち続けてしまっているので資格をとろうと思いました。
資格をとるまで就活はできないのですが、最後の書類提出のときに資格を取るために勉強中と書いても失業保険をもらえる対象になるのでしょうか?

就活の場合、最低でも2社以上は就活しなければならないのですが、「資格を取るために勉強中」っていう一つの文章だけで大丈夫なんでしょうか?

説明が下手で申し訳ありません。わかる方お願いします。
私の最寄のハローワークではパソコン求人閲覧だけでも求職活動として認められます。
本来なら閲覧だけでは認められないのですが、不況の中ハロワ側も求人数に対して求人提供が十分ではないとのことで、今だけ特別に認めるそうです。

ただし、ハローワークにより方針が違いますので確認してみたほうがいいです。

求職活動ですがハロワでの相談だけでもカウントされるはずですよ。
あと、ご存知かと思いますが、ハロワには受講料が無料の職業訓練というものがあります。
職業訓練相談窓口(?)で興味があるのでパンフレットくださいと言うだけでもハンコもらえると思います。
「資格をとるまで就活はできない」とのことですが、これを正直に言ってしまうと就職する意思なしとみなされ、失業保険をもらえなくなる可能性があります。
最後までもらいたいなら就職する意思を示すことが必要です。

資格取得頑張ってください。
初めて質問します。准看護師です。
H23.1120で会社都合で職場(病院)を解雇されます。失業保険は240日。失業を期に来年度から通信課程(2年)の看護学校に入学を考えてます。その学校は教育訓練給付の対象講座なので
すが、職業訓練や能力開発機構の講座ではないようです。
そこで質問です。失業保険の延長は(できれば2年)可能なのでしょうか?
失業給付は、失業者に対し、「一定の生活費保障を行いますから、その間に再就職のために必要な求職活動に専念してください」という趣旨の公的支援制度です。

ですから、対象者は必然的に「失業者」となります。

失業者の定義としては、「職を離れ、就職の意思があり、現に求職活動を行っており、身体や家族の状況などによる障害が無くすぐにでも就職できる者」となっています。

従いまして、学生の身分の方は失業者に該当しません。失業給付関係の根拠法令である雇用保険法という法律にも給付対象者から学生を除外する旨が明記されています。


一方、職業訓練校はいわゆる学校教育法上の「学校」ではなく、失業者の就職支援機関であり、一定の条件に該当しますと訓練修了まで失業給付が延長される「訓練延長給付」という制度もあります。


この制度が通信課程の看護学校で適用になるか、というご質問なのでしょうね。

残念ながら、通信制の看護学校でも学校教育法上の「学校」であり、職業訓練機関ではありませんので、訓練延長給付の対象となりません。


なお、教育訓練給付金制度は、同じく雇用保険上の制度なのですが、基本的に「在職者」のスキルアップを応援する趣旨の制度であり、失業者を支援する制度ではありません。(ちょっと紛らわしかったかもしれませんが)
契約社員の失業保険
現在契約社員としてとてもお世話になった会社を辞める決断をしました。4年勤めていますが、
次の契約で自分の都合で更新しなくても、すぐに失業保険がおりますか?
(更新しなければ契約満了とのことで会社都合になりますか) 会社都合だと、待たなくても失業保険がおりるようです。
ちょうど人生の帰路です。
どなたか教えてくださいませんか。
会社との交渉次第かなぁと思います。

周囲では更新をしない場合は期間満了による退社と見なして会社都合としてくれているケースが多々ありますが、中には自己都合の人もやはりいます。
ある人は「失業手当の関係で、会社都合にならないですか?」と言ったそうなのですが、会社側は本人の意図を汲んで会社都合としてくれたそうです。普段から会社といい関係を築けていたんだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム