自主退職だと、
世間体は悪くないですが、
失業保険が3ヶ月間支給されないですよね?
また、
解雇だと、
すぐに失業保険が支給されますが、
その代わり次に就職先に影響が出る可能性がありますよね?
あえて言うならば、
自主退職と解雇は、
どっちが得である場合が多いのですかね?
(1番ベストは、
倒産による失業ですか?)
世間体は悪くないですが、
失業保険が3ヶ月間支給されないですよね?
また、
解雇だと、
すぐに失業保険が支給されますが、
その代わり次に就職先に影響が出る可能性がありますよね?
あえて言うならば、
自主退職と解雇は、
どっちが得である場合が多いのですかね?
(1番ベストは、
倒産による失業ですか?)
人によりけりじゃないですか?
スキルのある方なら、自分で次の仕事を見つけられるので、自己都合にしたほうがいいでしょう。
失業給付があるといっても、それまでの給与に比べればぜんぜん少ないし、無職の期間中は国保も年金も自分で払わないといけないし。
一方スキルに自信が無く、すぐには仕事がなさそうな方であれば、別・・・のような気もします。
一番は、いわゆる特定受給者ですね。自己都合で退職したけど、それは会社がトンでもない会社だからだ!という場合です。
例えば、某可愛い女の子がトレードマークのお菓子メーカーに勤務していた人が、会社ぐるみの期限切れ材料使用を知って、こんなとこ勤められない!と訴えたら、自己都合退職でも、失業給付が会社都合扱いとなります。
こういう会社側に明らかに非がある事情で、退職を余儀なくされた、または勤務できないと思い至った、という場合、特定受給者という制度があります。
但し、労働基準監督署長の裁定があり、会社側が「そういう事情だった」と認めないと、その認定は得られにくいのですが、長時間労働、サービス残業などでの退職も申請できる対象となります。
この場合、履歴書には自己都合と書けますし、認定されれば会社都合での失業給付がもらえます。
その次が会社都合による解雇でしょう。失業給付も待機期間がないし、給付期間も長い場合もあるし。また倒産などであれば同情もあるかも。(但し管理職クラスの方については、あなたがいてなぜ倒産を回避できなかったのですか、と突っ込まれることも。)
どうでしょう。答えになりましたぁ?
スキルのある方なら、自分で次の仕事を見つけられるので、自己都合にしたほうがいいでしょう。
失業給付があるといっても、それまでの給与に比べればぜんぜん少ないし、無職の期間中は国保も年金も自分で払わないといけないし。
一方スキルに自信が無く、すぐには仕事がなさそうな方であれば、別・・・のような気もします。
一番は、いわゆる特定受給者ですね。自己都合で退職したけど、それは会社がトンでもない会社だからだ!という場合です。
例えば、某可愛い女の子がトレードマークのお菓子メーカーに勤務していた人が、会社ぐるみの期限切れ材料使用を知って、こんなとこ勤められない!と訴えたら、自己都合退職でも、失業給付が会社都合扱いとなります。
こういう会社側に明らかに非がある事情で、退職を余儀なくされた、または勤務できないと思い至った、という場合、特定受給者という制度があります。
但し、労働基準監督署長の裁定があり、会社側が「そういう事情だった」と認めないと、その認定は得られにくいのですが、長時間労働、サービス残業などでの退職も申請できる対象となります。
この場合、履歴書には自己都合と書けますし、認定されれば会社都合での失業給付がもらえます。
その次が会社都合による解雇でしょう。失業給付も待機期間がないし、給付期間も長い場合もあるし。また倒産などであれば同情もあるかも。(但し管理職クラスの方については、あなたがいてなぜ倒産を回避できなかったのですか、と突っ込まれることも。)
どうでしょう。答えになりましたぁ?
現在、失業保険をもらいながら、職業訓練校に通ってますが、認定日が11月30日です。
就職が決まり、来月1日から、出社ですが、
引っ越しを含めて、認定日より、3.4日前に、学校を辞めたいのですが、こうなった場合、訓練校に通わなくなった日から、失業保険が減ってしまうのでしょうか?
減ってしまうようでしたら、ぎりぎりまで、訓練校に通って行かないと・・・。金銭的に厳しいもので質問しました。
失業保険は、会社都合(倒産)で、給付延長2か月目です。
よろしくお願いします。
就職が決まり、来月1日から、出社ですが、
引っ越しを含めて、認定日より、3.4日前に、学校を辞めたいのですが、こうなった場合、訓練校に通わなくなった日から、失業保険が減ってしまうのでしょうか?
減ってしまうようでしたら、ぎりぎりまで、訓練校に通って行かないと・・・。金銭的に厳しいもので質問しました。
失業保険は、会社都合(倒産)で、給付延長2か月目です。
よろしくお願いします。
既出の回答の補足をいたします。
訓練によって受給が延長状態に突入している方は訓練退校にて給付は打ち切りのハズです。
本来の所定日数内であるなら入社前日分まで支給されます。
訓練によって受給が延長状態に突入している方は訓練退校にて給付は打ち切りのハズです。
本来の所定日数内であるなら入社前日分まで支給されます。
うつ病と社会復帰について。
今年の3月にうつ病が原因で退職しました。
元々のきっかけは学生時代の恋人の裏切りだと思うのですが
会社に入ってからもパワハラや周囲の退職が相次いで、
ぷつっと糸が切れたようになってしまいました。
一人暮らしのため、失業保険と親の援助でなんとか
転職活動をしているのですが…。
退職してしばらくは両親とも心配して社会復帰などについても言わなかったのですが
流石に半年も経つと「こういう求人が出てたよ」や「そろそろ働かないと」と
言われるようになりました。
実は親に心配をかけたくないが為に、退職して二ヶ月経ったあたりで
「もう大丈夫だから」と言ってしまったんです。
ただ、怠けていると思われている可能性が高いです。
実際、薬も飲んでいないし通院もしていないのですが
今まで以上の無気力感と、転職の話になると頭が真っ白になり
何も話せなくなってしまう状態です。
親から仕事に関する電話があると無言になってしまい、
電話を切った後は涙が止まらなくなってしまいます。
一人でいる時は求人を見たり、やるぞ!と動ける時もあるのですが…
親から言われた後はやる気が失せてしまい…情けないですがまるで子供ですね;
金銭的に迷惑をかけている身なのですごく心苦しいのですが
仕事に関しては何も言ってほしくない、と伝えるのは
親からしたら「都合いいこと言うな!」という気持ちでしょうか?
伝えるべきか迷っています。
働きもせず親に迷惑をかけている、と思ってしまうことが
今は一番のストレスに感じています。
うつ病を理解してもらおうとは思っていません。
在職中は不安傷害とパニック傷害も出ていたらしいので
社会復帰に不安はありますが、早く働きたい気持ちはあります。
今年の3月にうつ病が原因で退職しました。
元々のきっかけは学生時代の恋人の裏切りだと思うのですが
会社に入ってからもパワハラや周囲の退職が相次いで、
ぷつっと糸が切れたようになってしまいました。
一人暮らしのため、失業保険と親の援助でなんとか
転職活動をしているのですが…。
退職してしばらくは両親とも心配して社会復帰などについても言わなかったのですが
流石に半年も経つと「こういう求人が出てたよ」や「そろそろ働かないと」と
言われるようになりました。
実は親に心配をかけたくないが為に、退職して二ヶ月経ったあたりで
「もう大丈夫だから」と言ってしまったんです。
ただ、怠けていると思われている可能性が高いです。
実際、薬も飲んでいないし通院もしていないのですが
今まで以上の無気力感と、転職の話になると頭が真っ白になり
何も話せなくなってしまう状態です。
親から仕事に関する電話があると無言になってしまい、
電話を切った後は涙が止まらなくなってしまいます。
一人でいる時は求人を見たり、やるぞ!と動ける時もあるのですが…
親から言われた後はやる気が失せてしまい…情けないですがまるで子供ですね;
金銭的に迷惑をかけている身なのですごく心苦しいのですが
仕事に関しては何も言ってほしくない、と伝えるのは
親からしたら「都合いいこと言うな!」という気持ちでしょうか?
伝えるべきか迷っています。
働きもせず親に迷惑をかけている、と思ってしまうことが
今は一番のストレスに感じています。
うつ病を理解してもらおうとは思っていません。
在職中は不安傷害とパニック傷害も出ていたらしいので
社会復帰に不安はありますが、早く働きたい気持ちはあります。
実家に帰って、両親と病院に行ってみた方が良いのではないでしょうか?
私もうつ病で休職中ですが、「やるぞ!」と思ったっ次の日には体が動かないなんて事よくありますもん。
病院に通ってお薬飲みながらでも働いている人も多いし、一度実家に帰ってちゃんと話をした方が良いですよ。
あんまり無理しないで、家でしばらくゆっくりしてみてください。
私もうつ病で休職中ですが、「やるぞ!」と思ったっ次の日には体が動かないなんて事よくありますもん。
病院に通ってお薬飲みながらでも働いている人も多いし、一度実家に帰ってちゃんと話をした方が良いですよ。
あんまり無理しないで、家でしばらくゆっくりしてみてください。
失業保険の給付について。
すぐにハローワークに申請に行かなくても大丈夫でしょうか。
6月30日付で会社都合により退職し、7月7日に入籍しました。
失業保険を申請予定で、職業訓練校にも行きたいと思っています。
受給期間は90日で、雇用保険には3年入っていました。
7月いっぱいは実家の長崎にいて、8月から嫁ぎ先の沖縄に住み、就職も沖縄で探します。
お金がすぐに必要ではありません。
以上を踏まえて、
1、8月以降の申請でも大丈夫でしょうか。また、いつまでだったら大丈夫ですか。
2、10月に10日間新婚旅行に行く予定なので、旅行が終わってから職業訓練校に入校するのが妥当でしょうか。
無知で、しかものんびりしていて申し訳ございません。
どうかよろしくお願いします。
すぐにハローワークに申請に行かなくても大丈夫でしょうか。
6月30日付で会社都合により退職し、7月7日に入籍しました。
失業保険を申請予定で、職業訓練校にも行きたいと思っています。
受給期間は90日で、雇用保険には3年入っていました。
7月いっぱいは実家の長崎にいて、8月から嫁ぎ先の沖縄に住み、就職も沖縄で探します。
お金がすぐに必要ではありません。
以上を踏まえて、
1、8月以降の申請でも大丈夫でしょうか。また、いつまでだったら大丈夫ですか。
2、10月に10日間新婚旅行に行く予定なので、旅行が終わってから職業訓練校に入校するのが妥当でしょうか。
無知で、しかものんびりしていて申し訳ございません。
どうかよろしくお願いします。
有効期限は1年間です。
失業給付を満額受給するのであれば、翌年の6/30までに「受給期間90日」を終了させる必要があります。つまり翌年4/1~6/30(90日)で受給終了となります。4/1から受給開始するには「給付制限3ヶ月」を考慮し本年12月には受給申請をなされば結構です。
失業給付を満額受給するのであれば、翌年の6/30までに「受給期間90日」を終了させる必要があります。つまり翌年4/1~6/30(90日)で受給終了となります。4/1から受給開始するには「給付制限3ヶ月」を考慮し本年12月には受給申請をなされば結構です。
派遣社員として働いていますが、契約期間が長いので雇用保険に入る事が出来ました。
雇用契約が切れた時、(次の職が決まらなければ)失業保険が受給出来ると思いますが、
こういった「派遣契約が切れる」と言った場合「自己都合退職」になるのか「解雇」のような形になるのかどちらでしょうか?
雇用契約が切れた時、(次の職が決まらなければ)失業保険が受給出来ると思いますが、
こういった「派遣契約が切れる」と言った場合「自己都合退職」になるのか「解雇」のような形になるのかどちらでしょうか?
私は会社都合にしてもらいました。
かんたんに「会社都合による退職」と書かれていたと思いますよ。
でも私はそれを使わずに、その後他社の仕事をしました。
会社都合にしておいてもらえば、もし仕事があればそのまま働けば良いし、なかったらハローワークへ行けばすぐに保険はおります。
前の会社で、もらっていた人もいましたよ。
その人は、給付を受けている途中に短期の仕事があったので、給付金を一旦停止して仕事に来ていました。終わったらまたその給付金がおりるのです。
担当者さんによくお願いしておけば大丈夫ですよ。
でも何も言わないと、自己都合になりかねないので、早めにお願いするほうが良いですね。
かんたんに「会社都合による退職」と書かれていたと思いますよ。
でも私はそれを使わずに、その後他社の仕事をしました。
会社都合にしておいてもらえば、もし仕事があればそのまま働けば良いし、なかったらハローワークへ行けばすぐに保険はおります。
前の会社で、もらっていた人もいましたよ。
その人は、給付を受けている途中に短期の仕事があったので、給付金を一旦停止して仕事に来ていました。終わったらまたその給付金がおりるのです。
担当者さんによくお願いしておけば大丈夫ですよ。
でも何も言わないと、自己都合になりかねないので、早めにお願いするほうが良いですね。
失業保険給付についてお尋ねします。
ハローワークでの職業相談が、求職活動1回にカウントされると聞きましたが、職業相談とは何を相談すれば良いのでしょうか?
私が相談したいことは下記の内容ですが、これも職業相談(求職活動にカウント有り)当てはまりますか?
・就職を希望する地域で、金銭的(総支給)に合う求人が無い。→応募したい求人が見つからないという相談は有りですか?
・ハローワークのパソコンで検索した際に、積極的に応募したいとまでは思わないが、もう少し詳しく条件を聞きたい求人があった。応募しないのに、とりあえず詳しく知りたいというのは有りですか?(やはり、応募が前提…?)
田舎で求人も少なく、賃金も前職より更に下がる案件ばかりで、正直なところ応募したい企業が見つかりません…。
(総支給25万円以上希望なので、そこまで無謀な条件では無いと思うのですが…。)
でも失業保険のこともあるし、求職活動はしたいです。だけど、希望しない会社の面接を受けるのは避けたいし、その会社にも失礼ですよね…。
また、職業訓練に関する相談については、職業相談とは別でハローワーク内に相談窓口があるようなのですが、そちらで職業訓練に関する問い合わせ(申し込みではなく、詳しい内容を聞いて検討したい)も、求職活動1回にカウントされますか?
初めてで、不安です。よろしくお願いします。
ハローワークでの職業相談が、求職活動1回にカウントされると聞きましたが、職業相談とは何を相談すれば良いのでしょうか?
私が相談したいことは下記の内容ですが、これも職業相談(求職活動にカウント有り)当てはまりますか?
・就職を希望する地域で、金銭的(総支給)に合う求人が無い。→応募したい求人が見つからないという相談は有りですか?
・ハローワークのパソコンで検索した際に、積極的に応募したいとまでは思わないが、もう少し詳しく条件を聞きたい求人があった。応募しないのに、とりあえず詳しく知りたいというのは有りですか?(やはり、応募が前提…?)
田舎で求人も少なく、賃金も前職より更に下がる案件ばかりで、正直なところ応募したい企業が見つかりません…。
(総支給25万円以上希望なので、そこまで無謀な条件では無いと思うのですが…。)
でも失業保険のこともあるし、求職活動はしたいです。だけど、希望しない会社の面接を受けるのは避けたいし、その会社にも失礼ですよね…。
また、職業訓練に関する相談については、職業相談とは別でハローワーク内に相談窓口があるようなのですが、そちらで職業訓練に関する問い合わせ(申し込みではなく、詳しい内容を聞いて検討したい)も、求職活動1回にカウントされますか?
初めてで、不安です。よろしくお願いします。
パソコンの検索は、職業相談になりませんので、どんな理由でも、窓口に行けば職業相談になります。
応募する、しないに関係なく、求人票をもって窓口に行くだけで充分です。
あなたが、例示している件は、すべて職業相談に該当します。
私の場合、年齢不問でも年齢制限があるか?男でも応募できるか?でも、相談に行きます。
また、ネット検索で会社名非公開の求人票を出力してもらうこともあります。
応募できるのであれば、即紹介状をもらうか、検討します。で終わりです。
お互いに頑張りましょう。
応募する、しないに関係なく、求人票をもって窓口に行くだけで充分です。
あなたが、例示している件は、すべて職業相談に該当します。
私の場合、年齢不問でも年齢制限があるか?男でも応募できるか?でも、相談に行きます。
また、ネット検索で会社名非公開の求人票を出力してもらうこともあります。
応募できるのであれば、即紹介状をもらうか、検討します。で終わりです。
お互いに頑張りましょう。
関連する情報