失業保険の手続きや、ハロワの対応についての相談です。
離職表を提出、雇用保険受給資格者証を発行された後に
3ヶ月待機期間を解除する為に、うつ病の診断書を出しても承認されますか?
詳しい内容です。(36歳、3ヶ月更新の派遣で勤めていた者です)
今年、2月末に仕事を更新せず辞めました、理由は派遣先での人間関係とうつ病(通院1年5ヶ月以上)によるものです。
派遣元には対人関係の相談しかしていません、なので自己都合退職となっています。
できれば、うつ病という事を仕事関係の方に知られたくなくて隠していました。
その前に、ハロワで職業訓練所の事を相談していたので、すっかり失業保険を頂きながら訓練所へ行けると思っていたのですが、基金訓練校で失業保険は貰えない(3ヶ月後に受給)という事を1回目の講習会(7日間待機期間後)で知りました。
無知な自分も悪いと思います、相談担当さん其々に全ての手続きが初めてで解らないと伝え、失業保険を頂きながら行ける学校か?いつから貰えるか?と聞いていたはずなのですが…。
ハロワの方に尋ねる事で自分で調べていると思っていました
訓練校はもう辞退申請期間も過ぎ、退校すれば1年間は訓練校を利用できないそうで、行けるものなら訓練校には通いたいと思っています。
ハロワの担当さんの対応は「あなたが生活支援金と勘違いしている」という感じで、私1人が悪い空気になっています。
「週20h内でバイトしながら訓練校に通うか、就活をして、途中退校して再就職祝金を貰えば良い」というアドバイスをくれましたが腑に落ちません。
1人で調べたり、通院している病院の担当医とケースワーカーさんと相談して、「診断書を提出して待機期間を解除してもらいましょう」という話になり診断書を書いてもらい、提出したのですが
雇用担当は、訓練校の手続きの私とハロワ担当とのやり取りの事ばかり聞き、失業保険の待機期間解除は出来るのか?って事には物凄く渋ってハッキリした返事をしてくれません。
あげく、「診断書の書き足しをしろ」と雇用担当から電話がかかってきました。
そこまでさせて、待機期間解除はしてもらえるのかもハッキリした返事はやはりしてくれませんでした。
病院の担当医とケースワーカーさんとも改めて診断書の事について相談する事にはなっていますが、不安で仕方がありません。
書き足しとして、どう云う状況でドクターストップをかけたのか、それまでの経緯を書けというものです。
担当医に書いてもらって、本当に待機期間解除はしてもらえるのでしょうか?
不安とちょっとパニックで文章がまとまらずスミマセン。
回答、助言を頂けたら助かります。よろしくお願いします。
質問内容が良くわかりません。

失業保険の受給に当たり、必要なことは
「すぐにでも就職可能であること」です。

「うつ」で前職を退職したのであれば、医師の「就労可能証明」が必要になりますし、「証明書」があれば、特定受給資格者となり、
3ヶ月の待機期間は解除されます。

職業訓練には2種類あり、「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」です。
「公共職業訓練」は失業保険の対象者が通える訓練、「求職者支援訓練」は失業保険の対象外の方が対象です。

>「診断書の書き足しをしろ」と雇用担当から電話がかかってきました。
つまり、2月に「うつ」で退職したにもかかわらず、現時点で「就労可能」と診断した根拠が見当たらないのです。
客観的に見て、「通院1年5ヶ月以上」だった患者が現時点で、突然、回復するという事の整合性が取れないのです。

失業保険は、ハローワークの担当が言うとおり「生活支援金」ではありません。
あなたの生活を保護するのではなく、失業を余儀なくされた労働者が次の就職をするために支援するお金なのです。
ニュアンスは似ているかもしれませんが、主旨が違うのです。

とはいえ、お困りでしょうから、
医師に書いてもらう書類には、
「うつ」の原因が前職の職場の人間関係に起因するもので、退職した現在は、人間関係に悩むこともなくなり、劇的に快方に向かったので、就労可能になった。とでも書いてもらうしかないでしょう。
但し、訓練校に通いだして「やっぱり、うつが治ってませんでした。」は通用しません。その医師やケースワーカーにまで迷惑が及ぶことになりますので、事は慎重に行ってください。
派遣で契期満了で仕事が終われば、会社都合になるのですか?それにより失業保険のもらえる待機期間がかわりますので…
自己都合ではないんですよね?
これはいくつかパターンがあります。

期間満了で終了した後同じ派遣会社より雇用保加入条件に該当する仕事の紹介を希望するとまず雇用保険が1ヶ月保留されます。その保留期間中に仕事が決まれば雇用保険を喪失せずそのまま継続して加入することができます。
しかし、1ヶ月以内に決まらなければそこで離職票を発行します。そのときの決まらなかった理由が派遣会社が希望にあった仕事を紹介することができなくて仕事が決まらなかったら『会社都合』です。
しかし、旅行にいくからとかしばらく休みたいとか働く気がなくなったため仕事が決まらなかった場合は「自己都合」になります。

そして、もうひとつ期間満了で終了した後同じ派遣会社から雇用保険加入条件に該当する仕事を希望しないとすると「自己都合」となりすぐに離職票は発行されます。

なので、例えば正社員で仕事を探したいと思っていても次の仕事希望しますっと言っておいた方が少しは早く失業保険はもらえるはずです。ただ、最終的な待機期間はハローワークでないとわかりません。
失業保険の質問です。最近質問したのですが計算方法がよくわからなかったので再度質問します。


期間従業員として2社勤務しています。現在の会社もきついので期間満了で退職予定ですが、雇用保険がでるかでないかギリギリなので教えて下さい。

前職は昨年の3/8~9/30 期間満了退職です。3月は勤務日数は16日です。離職表は持ってます。
現在の会社は12/2~6/1の予定です。契約期間満了が6/1です。

上記の期間で失業保険はもらえますか?

詳しい方お願いします。
繰り返すけど
月の区切りは
・4/1~30、5/1~31……9/1~30
・12/2~1/1、1/2~2/1……5/2~6/1
で、そのうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月のみを「1ヶ月」と数えます。


「3月は勤務日数は16日です」という説明には意味がありません。
5ヶ月前から無職なのですが直ぐに仕事をするつもりだったので保険の切り替え等しておらず税金関係も滞納状態なのですが役所に行けば国民健康保険への加入や減額等してもらえるんですかね?

況としては
1人暮らし(親兄弟無し)
失業保険は切れて現在収入無しで貯金で生活(数ヵ月は持つ位はあります)
仕事の目処がついていない(面接は何回か行ってます)
役所で加入はできますが、未加入の5か月前から遡っての支払いとなります。
国保は前年の収入で金額が決まるので減額は無いですが、離職票を持っていき辞めた理由によっては減額されます。
失業保険についてお願いします。

この7月に育児給付金を頂き終わりました。前職は派遣社員の為、以前働いていた所は契約満了で辞めました。
仕事は復帰するつもりでしたが、派遣の為私の現在の状況と見合った仕事がありません(保育園の入所が難しい・短時間勤務・職場が近いなど...)

健康保険にも入らないといけないので、主人の扶養に入るように手続き中です。

派遣会社から離職票が届きました。

そこで質問なのですが、

①育児給付金を頂いても、失業保険も頂けるですか?

②受給期間延長とは例えば、離職日7/10の場合は8/11から9/11の間に延長申請するということですか?

③前職の給料が平均18万か19万程度

④備考欄に産前産後及び育児休業の為 要件緩和確認済み と書かれています


どうするのが一番ベストなのか教えて頂けると助かります。

保育園などは激戦区ですぐには入所困難です。

宜しくお願いします。
退職はいつされたんでしょうか?離職日は今年の7月ですか?

私も出産で失業保険の延長をしましたが、離職して30日から1カ月とか以内に申請しなければダメだったと思いますので、離職日が今年の7月10日なら申請は書いてある期間にしないといけないと思います。

ただ、育児給付金を貰ったって事は、出産は昨年とかそれより前ですよね?産後復帰されたって事でしょうか?昨年辞めてなら、延長はもう出来ないと思います。

どうするのがベストかはお近くのハローワークに問い合わせれば教えてもらえますよ。
関連する情報

一覧

ホーム