失業保険に関してですが現在44才で3年勤めて会社都合で辞める事になりました。
あと4カ月で45才になるのですが90日の給付期間を45才以上180日に延ばせる方法などありませんか?
9月28日に退職で離職票が郵送で10月20日日頃の到着です。
それでは宜しくお願い致します。
あと4カ月で45才になるのですが90日の給付期間を45才以上180日に延ばせる方法などありませんか?
9月28日に退職で離職票が郵送で10月20日日頃の到着です。
それでは宜しくお願い致します。
ハローワークで何等かの資格取得するなら給付金が延長される筈ですよ、
またハローワークで仕事探すのに離職票が無くても(在職中)でも登録して求職活動も行えるしそう言った事もどうしたら良いか詳しく教えてくれるので一度ハローワークに行って相談してみてはいかがですか(^O^)
またハローワークで仕事探すのに離職票が無くても(在職中)でも登録して求職活動も行えるしそう言った事もどうしたら良いか詳しく教えてくれるので一度ハローワークに行って相談してみてはいかがですか(^O^)
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
①辞める際に必要な書類なのですが、うちの職場では年金手帳を自分で保管することになっているので、年金手帳は自宅にあるのですが、これは今の職場に持っていって、何か手続きをしてもらわないといけませんか?後、保険証も職場に返さないといけないのでしょうか?(退職後はしばらく父の扶養保険に入れてもらうことになっています。)今は有休消化中なのですが、人間関係に悩んで決めた退職なので、出来るだけ会社に行く日は少なくして、必要な手続き等は1度にまとめておきたくて…。
②退職後、来月1ヶ月だけは月60時間程度のアルバイトが決まっています。失業保険の手続きはそのアルバイトが終わってからの方がよいのでしょうか?
③退職後、1年くらいはアルバイトで生活をして行こうと考えています。そのアルバイトが終わった後に今回の退職時に貰う離職届を持って、失業保険の給付を申請することは出来ますか?退職してから日数が経ち過ぎていたり、退職してからしばらくアルバイトで食いつないでいる場合、そのアルバイトが終わってからでは失業保険の給付金は貰えないのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
①辞める際に必要な書類なのですが、うちの職場では年金手帳を自分で保管することになっているので、年金手帳は自宅にあるのですが、これは今の職場に持っていって、何か手続きをしてもらわないといけませんか?後、保険証も職場に返さないといけないのでしょうか?(退職後はしばらく父の扶養保険に入れてもらうことになっています。)今は有休消化中なのですが、人間関係に悩んで決めた退職なので、出来るだけ会社に行く日は少なくして、必要な手続き等は1度にまとめておきたくて…。
②退職後、来月1ヶ月だけは月60時間程度のアルバイトが決まっています。失業保険の手続きはそのアルバイトが終わってからの方がよいのでしょうか?
③退職後、1年くらいはアルバイトで生活をして行こうと考えています。そのアルバイトが終わった後に今回の退職時に貰う離職届を持って、失業保険の給付を申請することは出来ますか?退職してから日数が経ち過ぎていたり、退職してからしばらくアルバイトで食いつないでいる場合、そのアルバイトが終わってからでは失業保険の給付金は貰えないのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
自己都合の退職で転居されない場合は、手続きから給付まで3ヶ月間の待機期間があります。
その間には最低2回以上の求職活動をしていることが必要です。
退職まで何年勤めていたかによって、最大給付期間が決まってきますが3~6ヶ月程度が多いです。
次のアルバイトが社会保険もカバーしてくれるような職の場合は、継続となるので
バイトを辞めた後で失業給付金の手続きはできますが、1年未満の場合は今回の離職票も必要になってきます。
待機期間・給付期間中に労働に対しての報酬があった場合(町内会活動などであっても)
申告しなくてはならず、その額と日数によって給付金が減額されます。
今まで何年働いてきたか、辞めた月の給料がいくらだったかによって、給付金の額ともらえる期間が決まりますが
3ヶ月の待機期間があるので、退職1週間後にハローワークにまずは相談に行かれるのがいいと思います。
保険証はもちろん退職時には返還しないとなりませんが、社会保険の任意継続という方法もあります。
家族の扶養保険とどちらが安いか調べてみるといいですよ。
その間には最低2回以上の求職活動をしていることが必要です。
退職まで何年勤めていたかによって、最大給付期間が決まってきますが3~6ヶ月程度が多いです。
次のアルバイトが社会保険もカバーしてくれるような職の場合は、継続となるので
バイトを辞めた後で失業給付金の手続きはできますが、1年未満の場合は今回の離職票も必要になってきます。
待機期間・給付期間中に労働に対しての報酬があった場合(町内会活動などであっても)
申告しなくてはならず、その額と日数によって給付金が減額されます。
今まで何年働いてきたか、辞めた月の給料がいくらだったかによって、給付金の額ともらえる期間が決まりますが
3ヶ月の待機期間があるので、退職1週間後にハローワークにまずは相談に行かれるのがいいと思います。
保険証はもちろん退職時には返還しないとなりませんが、社会保険の任意継続という方法もあります。
家族の扶養保険とどちらが安いか調べてみるといいですよ。
失業保険について。
何度ももうしわけございませんでした・・。アドバイスをしてくれた方々本当にありがとうございました・・。
私、とうとう老健3か月で退職をいたします・・。
本当は、続けたかったのですが・・正直まさか・・こんなに潰されるとは・・
こんなに追い詰められるとは・・思っていませんでした・・私の考え方が甘かったのと・・圧迫面談とやはり人間関係が私の心を打ち砕き・・それから、やはり挑戦してみたが・・という感じです・・。とうとう何もする気が起きず・・笑えなくなり・・おかしくなってしまいました・・。
逃げることになると思うのですが・・そんなことはしたくなかったのですが・・
働いても私はどこ行っても一緒ですが・・頭が何か詰まっている感じがして疲労とため息しか出なくなりました・・。
そんな状態で仕事しかも介護職をしても職員と利用者に迷惑がかかりますので散々悩んだ挙句・・
決意の電話を入れました・・。金曜日に手続きに行くつもりです・・。
色々教わった職員の先輩には本当に申し訳ないのですが・・。そうせざるおえないと判断いたしました・・。
厚かましいのですが・・失業保険とかどうなるのでしょうか?
教えていただければ幸いです・・それから前の会社の離職票とか必要なのでしょうか?
何度ももうしわけございませんでした・・。アドバイスをしてくれた方々本当にありがとうございました・・。
私、とうとう老健3か月で退職をいたします・・。
本当は、続けたかったのですが・・正直まさか・・こんなに潰されるとは・・
こんなに追い詰められるとは・・思っていませんでした・・私の考え方が甘かったのと・・圧迫面談とやはり人間関係が私の心を打ち砕き・・それから、やはり挑戦してみたが・・という感じです・・。とうとう何もする気が起きず・・笑えなくなり・・おかしくなってしまいました・・。
逃げることになると思うのですが・・そんなことはしたくなかったのですが・・
働いても私はどこ行っても一緒ですが・・頭が何か詰まっている感じがして疲労とため息しか出なくなりました・・。
そんな状態で仕事しかも介護職をしても職員と利用者に迷惑がかかりますので散々悩んだ挙句・・
決意の電話を入れました・・。金曜日に手続きに行くつもりです・・。
色々教わった職員の先輩には本当に申し訳ないのですが・・。そうせざるおえないと判断いたしました・・。
厚かましいのですが・・失業保険とかどうなるのでしょうか?
教えていただければ幸いです・・それから前の会社の離職票とか必要なのでしょうか?
3か月だけでは無理です。
老健の前に失業手当を受給せずに働いていましたか。
基本的に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要です。
雇用保険適用の複数の会社で働いたことがある場合、働いた期間の合計が1年以上あれば条件を満たします。
また、自己都合退職の場合は、3か月の給付制限があります。
つまり、あなたの場合は受給資格があっても、3か月は受給できません。
手当を当てにしないで、転職活動した方がいいと思います。
【補足読みました】
3月に前社を退社した後に受給していなければ、受給資格はあります。
雇用保険に加入している会社という前提ですが。(ほとんどの会社は加入しているはず。)
但し、自己都合退職なので、申請してから3か月は受給できません。
退職後に離職票が届いて、それからハローワークに申請して、待機期間(7日後)以降となる為、実質4か月は受給できません。
老健の前に失業手当を受給せずに働いていましたか。
基本的に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要です。
雇用保険適用の複数の会社で働いたことがある場合、働いた期間の合計が1年以上あれば条件を満たします。
また、自己都合退職の場合は、3か月の給付制限があります。
つまり、あなたの場合は受給資格があっても、3か月は受給できません。
手当を当てにしないで、転職活動した方がいいと思います。
【補足読みました】
3月に前社を退社した後に受給していなければ、受給資格はあります。
雇用保険に加入している会社という前提ですが。(ほとんどの会社は加入しているはず。)
但し、自己都合退職なので、申請してから3か月は受給できません。
退職後に離職票が届いて、それからハローワークに申請して、待機期間(7日後)以降となる為、実質4か月は受給できません。
職業訓練校と就職、皆さんならどっち取りますか?
職業訓練校(失業保険給付有)と就職、どちらも受かる可能性が高いとしたらどちらを選びますか?
職業訓練校は、一般的なパソコンスキル(Microsoft office等)習得のコースで倍率が低く、就職先は社員や契約社員ではないけれども知人紹介だったとします。
こんなに不景気じゃなければスキルアップ出来る前者にしますが、受講が終わった後、すぐに就職できるか判らないので悩んでいます。
職業訓練校(失業保険給付有)と就職、どちらも受かる可能性が高いとしたらどちらを選びますか?
職業訓練校は、一般的なパソコンスキル(Microsoft office等)習得のコースで倍率が低く、就職先は社員や契約社員ではないけれども知人紹介だったとします。
こんなに不景気じゃなければスキルアップ出来る前者にしますが、受講が終わった後、すぐに就職できるか判らないので悩んでいます。
家族持ちの身として、就職を取ります。
一般的なパソコンスキルは就職して実務についてからでも十分身に付きます。
実際自分の場合はパソコンスキルゼロに近い状態で派遣社員になりましたが、勤務先でパソコン(特にMicrosoft Office)の本を読みながらいろいろ覚えました。
質問者さんのいう通り、訓練校が終わった後で就職があるかというと、現在の雇用情勢を考えるととても楽観視できるものではありません。
就職できるにこした事はありませんが、給付金有りの職業訓練校に行きながら就職活動するのも一つの方法とも言えます。
一般的なパソコンスキルは就職して実務についてからでも十分身に付きます。
実際自分の場合はパソコンスキルゼロに近い状態で派遣社員になりましたが、勤務先でパソコン(特にMicrosoft Office)の本を読みながらいろいろ覚えました。
質問者さんのいう通り、訓練校が終わった後で就職があるかというと、現在の雇用情勢を考えるととても楽観視できるものではありません。
就職できるにこした事はありませんが、給付金有りの職業訓練校に行きながら就職活動するのも一つの方法とも言えます。
関連する情報