裁量労働制と失業保険の受給について
現在中小のSIerに勤めています。
2010/6で丸四年の在籍となりそろそろ転職を考えており、
失業保険について調べてみたところ、
失業保険の受給待機期間を免除できる方法があるようです。
(自己都合退社でも会社都合や「やむをえず辞めた」にできる。)
現実的なものとして
「直近の3ヶ月間45H以上の法定残業をし体調に影響が出た場合」
「契約時から80%程度まで給料が下がった」
「当初の契約内容と異なる」
・・などがありました。
昨年末の12月から55~70Hの残業をしており条件としては満たしています。
ただここで質問があり、今退職願いを出し実際の退社が繁忙期をすぎた夏頃になった場合に、
「直近の」というところが影響してくるのでしょうか?
次に現在の会社は裁量労働制で、
月20時間のみなし残業があり、40時間を越えた場合割り増し賃金が支払われます。
またみなし残業代を含めてようやく手取り20万に手が届く程度です。
この制度について勉強したところ、自身の勤務時間に裁量がもてる特定の職の為の制度であり、
自身は9:00-17:40を定時としてタイムカードでの打刻を強制されており、
勤務時間に対する裁量は一切ない点を考えると、
労働基準法に必ずしものっとっているようには思えません。
この2点を踏まえ、失業保険の受給時に、
受給待機期間を免除できるでしょうか?
現在中小のSIerに勤めています。
2010/6で丸四年の在籍となりそろそろ転職を考えており、
失業保険について調べてみたところ、
失業保険の受給待機期間を免除できる方法があるようです。
(自己都合退社でも会社都合や「やむをえず辞めた」にできる。)
現実的なものとして
「直近の3ヶ月間45H以上の法定残業をし体調に影響が出た場合」
「契約時から80%程度まで給料が下がった」
「当初の契約内容と異なる」
・・などがありました。
昨年末の12月から55~70Hの残業をしており条件としては満たしています。
ただここで質問があり、今退職願いを出し実際の退社が繁忙期をすぎた夏頃になった場合に、
「直近の」というところが影響してくるのでしょうか?
次に現在の会社は裁量労働制で、
月20時間のみなし残業があり、40時間を越えた場合割り増し賃金が支払われます。
またみなし残業代を含めてようやく手取り20万に手が届く程度です。
この制度について勉強したところ、自身の勤務時間に裁量がもてる特定の職の為の制度であり、
自身は9:00-17:40を定時としてタイムカードでの打刻を強制されており、
勤務時間に対する裁量は一切ない点を考えると、
労働基準法に必ずしものっとっているようには思えません。
この2点を踏まえ、失業保険の受給時に、
受給待機期間を免除できるでしょうか?
>この2点を踏まえ、失業保険の受給時に、
受給待機期間を免除できるでしょうか?
裁量労働制が適正かどうかの判断は職安ではできません。
裁量労働制が適正でないというのであれば、監督署に適正ではないから通常働いた分の賃金を請求するという手はあります。
監督署が是正勧告をだしたというのであれば、職安も裁量ではなく、実際に働いた分が労働時間と認めると思います。
>月20時間のみなし残業があり、40時間を越えた場合割り増し賃金が支払われます。
裁量労働制で月20時間のみなしという意味がよくわかりません。
労基法38条の3、4のみなし時間というのは、1日単位についてであり、1ヶ月でのみなしというのはできません。
おそらく、1日9時間みなしで1ヶ月20日所定労働日があるので、20時間分は固定として支給しているということだと思います。
されに40時間を超えた場合に割増賃金が支払われるというのもよくわかりません。
裁量労働時間制というのは、9時間みなしにしていれば、6時間でも12時間働こうが、9時間とみなす制度です。
そのかわり、労働時間の配分や業務の遂行の手段は、労働者の自主的な決定に委ねるというものです。
ですから、通常は、1日の時間外手当は発生せず、所定休日労働や深夜労働、法定休日労働に限って、割増賃金が必要となります。
ですから、会社も本当に労基法38条の3又は4の裁量労働制を採用しているのかどうか疑わしいですね。
裁量労働時間制を採用する場合は、労使協定を締結して、監督署に届け出ているはずなので、会社に労使協定をみせてもらうように確認したほうがいいですね。
>自身は9:00-17:40を定時としてタイムカードでの打刻を強制されており、
これもおかしいですよね。
裁量労働時間制の場合は、労働時間の把握義務がないので、別にタイムカードで管理する義務はありません。
健康福祉の措置として、過重労働の把握のためにタイムカードを押させる場合がありますが、あくまでも健康福祉のためであり、それが労働時間ではありません。
>「直近の3ヶ月間45H以上の法定残業をし体調に影響が出た場合」
これは、仮に末締めの会社を今日退職した場合は、
原則として、12月1日から2月28日の3ヶ月で、3ヶ月連続45時間超であったかどうかです。
裁量労働時間制の場合は、6時間働こうが、12時間はたらこうがみなし労働時間働いたものとみなされるので、通常45時間超になることはありえません。
受給待機期間を免除できるでしょうか?
裁量労働制が適正かどうかの判断は職安ではできません。
裁量労働制が適正でないというのであれば、監督署に適正ではないから通常働いた分の賃金を請求するという手はあります。
監督署が是正勧告をだしたというのであれば、職安も裁量ではなく、実際に働いた分が労働時間と認めると思います。
>月20時間のみなし残業があり、40時間を越えた場合割り増し賃金が支払われます。
裁量労働制で月20時間のみなしという意味がよくわかりません。
労基法38条の3、4のみなし時間というのは、1日単位についてであり、1ヶ月でのみなしというのはできません。
おそらく、1日9時間みなしで1ヶ月20日所定労働日があるので、20時間分は固定として支給しているということだと思います。
されに40時間を超えた場合に割増賃金が支払われるというのもよくわかりません。
裁量労働時間制というのは、9時間みなしにしていれば、6時間でも12時間働こうが、9時間とみなす制度です。
そのかわり、労働時間の配分や業務の遂行の手段は、労働者の自主的な決定に委ねるというものです。
ですから、通常は、1日の時間外手当は発生せず、所定休日労働や深夜労働、法定休日労働に限って、割増賃金が必要となります。
ですから、会社も本当に労基法38条の3又は4の裁量労働制を採用しているのかどうか疑わしいですね。
裁量労働時間制を採用する場合は、労使協定を締結して、監督署に届け出ているはずなので、会社に労使協定をみせてもらうように確認したほうがいいですね。
>自身は9:00-17:40を定時としてタイムカードでの打刻を強制されており、
これもおかしいですよね。
裁量労働時間制の場合は、労働時間の把握義務がないので、別にタイムカードで管理する義務はありません。
健康福祉の措置として、過重労働の把握のためにタイムカードを押させる場合がありますが、あくまでも健康福祉のためであり、それが労働時間ではありません。
>「直近の3ヶ月間45H以上の法定残業をし体調に影響が出た場合」
これは、仮に末締めの会社を今日退職した場合は、
原則として、12月1日から2月28日の3ヶ月で、3ヶ月連続45時間超であったかどうかです。
裁量労働時間制の場合は、6時間働こうが、12時間はたらこうがみなし労働時間働いたものとみなされるので、通常45時間超になることはありえません。
職業訓練や求職者支援、失業保険受給延長などについて詳しく教えてください。
現在、失業保険を受給しています。
あと数日で切れてしまうのですが、まだ仕事が決まらない状態です。
失業保険には受給延長などもあると聞いたのですが、離職理由が特定理由離職者の場合は、当てはまらないのでしょうか?
それと職業訓練を受ければ、約10万円ほどの手当てがあるとも聞いたのですが、これは失業保険の受給が終わってからでも大丈夫なのでしょうか?
調べ方が悪いのかよく分からなかったので、詳しく教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、失業保険を受給しています。
あと数日で切れてしまうのですが、まだ仕事が決まらない状態です。
失業保険には受給延長などもあると聞いたのですが、離職理由が特定理由離職者の場合は、当てはまらないのでしょうか?
それと職業訓練を受ければ、約10万円ほどの手当てがあるとも聞いたのですが、これは失業保険の受給が終わってからでも大丈夫なのでしょうか?
調べ方が悪いのかよく分からなかったので、詳しく教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
「個別延長給付」という仕組みがあり、失業者の失業理由、その地域、年齢、雇用保険加入期間、求職活動状況などに応じて失業給付期間が延びることがあります。その判断はハローワークの裁量になりますので、質問者さんがこれに該当するかどうかは、最寄りのハローワークに直接ご相談いただかないとわかりません。
失業給付金受給中に、所定の条件下で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで給付期間が延長されます(「訓練延長給付」といいます)。
個別延長給付の期間中に公共職業訓練を受講した場合にも、訓練延長給付が適用されることはあり得ます。
なお、失業給付が受給終了してしまった場合において、所定の所得等条件にあてはまる方が公共職業訓練あるいは求職者支援訓練のいずれかを受講しますと、「職業訓練受講給付金」(月額10万円)を受けることができます。
いろいろな条件がありますが、主な物としては、本人月収見込み8万円以下、かつ、世帯の月収見込み25万円以下、世帯の金融資産300万円以下などです。
失業給付金受給中に、所定の条件下で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで給付期間が延長されます(「訓練延長給付」といいます)。
個別延長給付の期間中に公共職業訓練を受講した場合にも、訓練延長給付が適用されることはあり得ます。
なお、失業給付が受給終了してしまった場合において、所定の所得等条件にあてはまる方が公共職業訓練あるいは求職者支援訓練のいずれかを受講しますと、「職業訓練受講給付金」(月額10万円)を受けることができます。
いろいろな条件がありますが、主な物としては、本人月収見込み8万円以下、かつ、世帯の月収見込み25万円以下、世帯の金融資産300万円以下などです。
前向き、ポジティブに生きるには・・・
私は、すぐ物事に不安を感じます。
3月末に結婚し、約8年勤めた会社を辞めました。
勤めているときは、ずっと、「仕事早く辞めたい」と思っていて、辞める時は寂しさと同時にホッとしました。
旦那は、「今まで8年頑張ってきたんだから、ゆっくりしなよ」と言ってくれます。
ただ、今までずっと働いていたので、急に働かない生活になり不安に襲われ、「毎日私、一人で何やってるんだろ・・」と
考えてしまい、暗い気持ちになってしまいます。
まだ専業主婦たった1カ月なのに・・。
ここ最近、ずっと「このままでいいのかな・・私何やってるんだろう」と落ち込んでいる私に、
「家事を一生懸命頑張ってくれてる。だから気に病む必要ない。焦る必要ない。
私が落ち込んでいると心配するし、自分まで気が滅入るから、明るくいてほしい」と言われました。
もともと失業保険をもらい終えたら、働くつもりでいます。
今は給付制限中です。秋くらいから本格的に仕事を始めようと思っているので、それまではのんびりしなよと言ってくれますが
どうしても一人モヤモヤしてしまい・・。
失業保険終わったらどうせ働かないといけないんだから、今この時をのんびり楽しもう。そう頭では分かっているのですが・・。
旦那の言うように、もっとこの状況を楽観的に、思いつめず明るく捉える事ができたら・・。
もっとポジティブに、明るく物事を捉えるには、どのように考える習慣をつけたらよいのでしょうか?
私は何かにぶつかったときいつも「心配事」「不安」を考えてしまうのですが、物事をもっと楽観的に、前向きにとらえたいです。
何かと先のことばかり考えてしまい、勝手に不安になったり。。
少しずつでもいいので、変わりたいです。
私は、すぐ物事に不安を感じます。
3月末に結婚し、約8年勤めた会社を辞めました。
勤めているときは、ずっと、「仕事早く辞めたい」と思っていて、辞める時は寂しさと同時にホッとしました。
旦那は、「今まで8年頑張ってきたんだから、ゆっくりしなよ」と言ってくれます。
ただ、今までずっと働いていたので、急に働かない生活になり不安に襲われ、「毎日私、一人で何やってるんだろ・・」と
考えてしまい、暗い気持ちになってしまいます。
まだ専業主婦たった1カ月なのに・・。
ここ最近、ずっと「このままでいいのかな・・私何やってるんだろう」と落ち込んでいる私に、
「家事を一生懸命頑張ってくれてる。だから気に病む必要ない。焦る必要ない。
私が落ち込んでいると心配するし、自分まで気が滅入るから、明るくいてほしい」と言われました。
もともと失業保険をもらい終えたら、働くつもりでいます。
今は給付制限中です。秋くらいから本格的に仕事を始めようと思っているので、それまではのんびりしなよと言ってくれますが
どうしても一人モヤモヤしてしまい・・。
失業保険終わったらどうせ働かないといけないんだから、今この時をのんびり楽しもう。そう頭では分かっているのですが・・。
旦那の言うように、もっとこの状況を楽観的に、思いつめず明るく捉える事ができたら・・。
もっとポジティブに、明るく物事を捉えるには、どのように考える習慣をつけたらよいのでしょうか?
私は何かにぶつかったときいつも「心配事」「不安」を考えてしまうのですが、物事をもっと楽観的に、前向きにとらえたいです。
何かと先のことばかり考えてしまい、勝手に不安になったり。。
少しずつでもいいので、変わりたいです。
お気持ちよくわかりますよ!
それに、不安になるのは一生懸命働いてきた証拠、8年もその生活をして来て、突然家事だけの毎日になったら、不安な気持ちになるのも当然と思います。もちろん、専業主婦も大変でしょうけどね(^-^)
単純に、頭の切り替えが環境の変化についていってないだけだとおもいますよ。
あなたは今、期間限定の専業主婦になったのですから、世の中の専業主婦さんを見習って、家事を完璧にこなし、仕事で疲れて帰宅するご主人様の居心地のよい空間を作ることが仕事です。
きっと、お仕事をされていたときは、ご自身も忙しかったのでしょうから、行き届かなかったところもあるかと思います。
細かいところの掃除や、頻繁に布団を干すことや、料理の品数、部屋に花を飾ったり、収納を整理したり…専業主婦だからこそ、もっと充実させられるところはあるのではないでしょうか。
専業主婦も立派な仕事ですから、これまでよりも家事の腕をあげることは、あなたにとっても、ご主人様にとっても、充実に繋がるのではないかと考えます。
その上で、自由な時間に次の仕事のためになるようなスキルアップがあればそれをしたり、
働いていた頃には出来なかった趣味を満喫したり、ヨガ教室に通ってみたり、久々に小説を読んでみたり、毎日ウォーキングをしたり、ダイエットに励んだり。
夏の暑さ対策も色々知恵があるようですが、そんなことを調べて実行しても良いですよね。
なにか1つでも、次の仕事の面接で、「休んでいた間の過ごし方」を聞かれたときに、前向きに充実、充電をしていたことを堂々と話せるように、チャレンジをすると良いと思います。
人間だれでも充電期間は必要です。
その期間くらいはダラダラすごしても本当は構わないのでしょうが、
次の仕事に目標を据えて、新しいことを1つ達成出来るなら、そのほうが中身の濃い人間になれると思いませんか?
自分は必ず、秋になったら仕事に復帰する。
その仕事のためにできることを今する。
そして、毎日持続して家庭を充実させる。
あくまでも充電期間なのですから、頑張りすぎる必要はありません。
ただ、今日を充実させればよいのですよ。それが新しい仕事や、ご主人様のためになるはずですから。
イキイキと充実したあなたをご覧になったら、きっとご主人様も喜びますよ(^-^)
それに、不安になるのは一生懸命働いてきた証拠、8年もその生活をして来て、突然家事だけの毎日になったら、不安な気持ちになるのも当然と思います。もちろん、専業主婦も大変でしょうけどね(^-^)
単純に、頭の切り替えが環境の変化についていってないだけだとおもいますよ。
あなたは今、期間限定の専業主婦になったのですから、世の中の専業主婦さんを見習って、家事を完璧にこなし、仕事で疲れて帰宅するご主人様の居心地のよい空間を作ることが仕事です。
きっと、お仕事をされていたときは、ご自身も忙しかったのでしょうから、行き届かなかったところもあるかと思います。
細かいところの掃除や、頻繁に布団を干すことや、料理の品数、部屋に花を飾ったり、収納を整理したり…専業主婦だからこそ、もっと充実させられるところはあるのではないでしょうか。
専業主婦も立派な仕事ですから、これまでよりも家事の腕をあげることは、あなたにとっても、ご主人様にとっても、充実に繋がるのではないかと考えます。
その上で、自由な時間に次の仕事のためになるようなスキルアップがあればそれをしたり、
働いていた頃には出来なかった趣味を満喫したり、ヨガ教室に通ってみたり、久々に小説を読んでみたり、毎日ウォーキングをしたり、ダイエットに励んだり。
夏の暑さ対策も色々知恵があるようですが、そんなことを調べて実行しても良いですよね。
なにか1つでも、次の仕事の面接で、「休んでいた間の過ごし方」を聞かれたときに、前向きに充実、充電をしていたことを堂々と話せるように、チャレンジをすると良いと思います。
人間だれでも充電期間は必要です。
その期間くらいはダラダラすごしても本当は構わないのでしょうが、
次の仕事に目標を据えて、新しいことを1つ達成出来るなら、そのほうが中身の濃い人間になれると思いませんか?
自分は必ず、秋になったら仕事に復帰する。
その仕事のためにできることを今する。
そして、毎日持続して家庭を充実させる。
あくまでも充電期間なのですから、頑張りすぎる必要はありません。
ただ、今日を充実させればよいのですよ。それが新しい仕事や、ご主人様のためになるはずですから。
イキイキと充実したあなたをご覧になったら、きっとご主人様も喜びますよ(^-^)
確定申告を、自分でするのが初めてです。
昨年5月に、会社を退職し、今月まで失業保険をもらいました。
今もまだ失業中です。
退職した際、会社から「給与所得の源泉徴収票」が郵送されてきましたが、
税務署に行くのか
役所に行くのか、よく分かりません。
どちらでも良いのでしょうか?教えてください。
昨年5月に、会社を退職し、今月まで失業保険をもらいました。
今もまだ失業中です。
退職した際、会社から「給与所得の源泉徴収票」が郵送されてきましたが、
税務署に行くのか
役所に行くのか、よく分かりません。
どちらでも良いのでしょうか?教えてください。
基本的には税務署です。
今の時期は、確定申告の受付は、広い会場を税務署が借りていたりしますので
お住まいの管轄の税務署に確認下さい。
今の時期は、確定申告の受付は、広い会場を税務署が借りていたりしますので
お住まいの管轄の税務署に確認下さい。
【仕事を退職】何らかの補助金、給付金は受けられますか?
5年前からパニック障害で心療内科に通院、投薬治療を続けている者です。
なんとか堪えて3年間働いていますが、業務の増加等により
パニック障害の症状が悪化し、医師からは「仕事を辞めて少し療養しなさい」と言われています。
正直、仕事を辞めたい気持ちは山々です。
しかし、失業してお給料を得られない状態では生きていけません。
自己都合で退職した場合は、失業保険は3か月にしか出ないと耳にしました。
他に、早めに受けられる給付制度等は無いのでしょうか?
5年前からパニック障害で心療内科に通院、投薬治療を続けている者です。
なんとか堪えて3年間働いていますが、業務の増加等により
パニック障害の症状が悪化し、医師からは「仕事を辞めて少し療養しなさい」と言われています。
正直、仕事を辞めたい気持ちは山々です。
しかし、失業してお給料を得られない状態では生きていけません。
自己都合で退職した場合は、失業保険は3か月にしか出ないと耳にしました。
他に、早めに受けられる給付制度等は無いのでしょうか?
パニック障害治療の有名なサイトですが、
セウラマセス
というサイト、すごく役立ちました
パニック障害を自分で改善したい方に、すごく良いと思います
セウラマセス
というサイト、すごく役立ちました
パニック障害を自分で改善したい方に、すごく良いと思います
失業したばかりでで、ハローワークで失業保険を受け取っている期間中に株で10万円くらい利益があったとします。(特定口座)
そうなると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
そうなると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
それは無いですね。
失業保険の受給要件に、不労所得の有無は無いですから。
失業保険の受給要件は、
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない。
(2) 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
の2点です。
したがって、失業の状態であれば、受給要件を満たします。
失業保険の受給要件に、不労所得の有無は無いですから。
失業保険の受給要件は、
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない。
(2) 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
の2点です。
したがって、失業の状態であれば、受給要件を満たします。
関連する情報