雇用保険、失業保険について。
先日、退社したばかりで離職票もまだ手元にない状況です。
八年勤めて、毎月の総支給額もそこそこあったので失業手当は絶対棒に振りたくないんですが…。退
職金もまだ出ず…生活がきつくなってます。
求人で一ヶ月の短期バイトを見つけました。
離職票もなく、認定手続きもしていない今の状況でバイトを始めたら
失業手当は貰えなくなるのでしょうか?
先日、退社したばかりで離職票もまだ手元にない状況です。
八年勤めて、毎月の総支給額もそこそこあったので失業手当は絶対棒に振りたくないんですが…。退
職金もまだ出ず…生活がきつくなってます。
求人で一ヶ月の短期バイトを見つけました。
離職票もなく、認定手続きもしていない今の状況でバイトを始めたら
失業手当は貰えなくなるのでしょうか?
失業手当は、離職票をもとにHWに提出した日が基準日となって日数が計算されます。自己都合退職であれば3か月後からの支給です。会社都合であっても離職票手続後になります。バイトではなく、仕事を探したほうがよいと思いますが。詳しくは最寄りのHWで教えてくれますよ。
失業保険の給付について教えてください。
アルバイトとして23年2月より勤務しており、26年9月に契約更新をせず退職を検討しています。
(昨年度までは1年契約でしたが、今年度から半年契約になりました)
理由は色々ありますが(時給の安さ、面接時社員登用ありとのことだったが今現在その可能性がない、人間関係、など)、調べたところこの場合は契約満了のタイミングでも自己都合での退職ということになるようなので、3ヶ月の待機期間というものがあると思います。
その辺りの仕組みがよくわかりません。。
9月末退社で3ヶ月の待機期間があるので、つまり来年1月から90日分(3月末まで?)の給付金が支給される、ということでしょうか?
待機期間の3ヶ月は時間の制限の範囲内ならアルバイトをしてもよいというようなことも見たのですが、支給が始まる月(1月から?)も続けることはできないということなのでしょうか??
失業保険を受給される方が、この待機期間?給付期間を、どのようにやりくりしているのかがよくわかりません。貯金を崩して生活…という感じでしょうか??
ちなみに来年春に転居(結婚)予定があるため、それまでの半年間、すぐに他のアルバイトを探すか、失業保険を受給しながら準備を進めるか、というところで悩んでいます。そういう事情があると受給に影響があるものなのでしょうか?
転職の経験もなく、失業保険という制度についても最近知って調べ始めたばかりなので、認識が間違っているところがあるかと思いますが、詳しい方教えてください。。
アルバイトとして23年2月より勤務しており、26年9月に契約更新をせず退職を検討しています。
(昨年度までは1年契約でしたが、今年度から半年契約になりました)
理由は色々ありますが(時給の安さ、面接時社員登用ありとのことだったが今現在その可能性がない、人間関係、など)、調べたところこの場合は契約満了のタイミングでも自己都合での退職ということになるようなので、3ヶ月の待機期間というものがあると思います。
その辺りの仕組みがよくわかりません。。
9月末退社で3ヶ月の待機期間があるので、つまり来年1月から90日分(3月末まで?)の給付金が支給される、ということでしょうか?
待機期間の3ヶ月は時間の制限の範囲内ならアルバイトをしてもよいというようなことも見たのですが、支給が始まる月(1月から?)も続けることはできないということなのでしょうか??
失業保険を受給される方が、この待機期間?給付期間を、どのようにやりくりしているのかがよくわかりません。貯金を崩して生活…という感じでしょうか??
ちなみに来年春に転居(結婚)予定があるため、それまでの半年間、すぐに他のアルバイトを探すか、失業保険を受給しながら準備を進めるか、というところで悩んでいます。そういう事情があると受給に影響があるものなのでしょうか?
転職の経験もなく、失業保険という制度についても最近知って調べ始めたばかりなので、認識が間違っているところがあるかと思いますが、詳しい方教えてください。。
ハローワークヘ求職の申請をする際に、会社から渡される「離職票」が必要となりますが、離職票が発行されるまで、早くて2週間前後、1ヶ月前後かかる場合も多々見受けられます。
ですので、実際にハローワークで申請された日から7日間の「待機期間」+3ヶ月の「給付制限」後、基本手当の支給が開始されます。
仰有る通り、給付制限中のアルバイトは、「雇用保険に加入しない・長期雇用契約でない」等であれば可能です。
(最初の認定日には、収入額等の報告義務あり)
受給期間中のアルバイトでは、収入額によって基本手当が減額になる場合もあります。
(減額された分は、最後に繰り越されます。)
※ あくまでも「求職活動~再就職」が求められますのでご注意を。
結婚準備に関しては、それによって雇用保険の受給に影響はありませんが、就職活動には如何かと・・・個人的に考えます。(転居先未定の段階で、そこから通える職場を探すことが可能でしょうか?)
※ 雇用保険の受給期間は退職日の翌日より「1年間」です。 1年を過ぎますと、「権利喪失=0」です。
又、申請が遅れたことにより受給期間中に支給されない分に関しても、支給されません。
ご参考までに m(__)m
ですので、実際にハローワークで申請された日から7日間の「待機期間」+3ヶ月の「給付制限」後、基本手当の支給が開始されます。
仰有る通り、給付制限中のアルバイトは、「雇用保険に加入しない・長期雇用契約でない」等であれば可能です。
(最初の認定日には、収入額等の報告義務あり)
受給期間中のアルバイトでは、収入額によって基本手当が減額になる場合もあります。
(減額された分は、最後に繰り越されます。)
※ あくまでも「求職活動~再就職」が求められますのでご注意を。
結婚準備に関しては、それによって雇用保険の受給に影響はありませんが、就職活動には如何かと・・・個人的に考えます。(転居先未定の段階で、そこから通える職場を探すことが可能でしょうか?)
※ 雇用保険の受給期間は退職日の翌日より「1年間」です。 1年を過ぎますと、「権利喪失=0」です。
又、申請が遅れたことにより受給期間中に支給されない分に関しても、支給されません。
ご参考までに m(__)m
失業保険は何ヵ月働いてれば貰えるのですか?
就職が決まりまた辞めた場合は失業保険は貰えるのですか?
失業保険は何回も貰えるものなんですか?
就職が決まりまた辞めた場合は失業保険は貰えるのですか?
失業保険は何回も貰えるものなんですか?
雇用保険(失業保険)を受給するには、働いた期間ではなく、「雇用保険に加入していた期間」(雇用保険被保険者期間)をみます。
また、退職理由によっても、受給資格を得られる期間が違います。
・自己都合退職→1年以上
・会社都合退職→6ヶ月以上
以上の「雇用保険被保険者期間」を満たしていれば、受給資格があります。
何回転職や失業を繰り返したとしても、上記の期間を満たすのであれば、その都度、雇用保険の受給資格があることになります。
雇用保険を受給するのに、上限や回数の制限はありません。
ご参考ください。
また、退職理由によっても、受給資格を得られる期間が違います。
・自己都合退職→1年以上
・会社都合退職→6ヶ月以上
以上の「雇用保険被保険者期間」を満たしていれば、受給資格があります。
何回転職や失業を繰り返したとしても、上記の期間を満たすのであれば、その都度、雇用保険の受給資格があることになります。
雇用保険を受給するのに、上限や回数の制限はありません。
ご参考ください。
国民健康保険と国民年金について質問です。
私は9月いっぱいで会社を辞めます。社会保険の保険証を返して10月1日から保険証がない状態なのですが次の仕事もまだ未定で無職な状態になります。そうゆう場合
国民保険には絶対加入しなくてはいけないんでしょうか?今まで保険証が途切れたことがなかったので教えていただきたいです。
たとえばこれから3ヶ月保険証がない状態で年明けに国民保険をつくるとしたら未納の時期の3か月分も請求されるのでしょうか?国民保険の値段は年収によってまちまちだとは聞きましたが支払いする期間は何か月分なのでしょうか?有効期限までの金額ですか?
あと退社するので国民年金にも加入しないといけないと思うのですが、無職なので免除してもらえるという話を聞いたことがあるのですが失業保険を申請している状態でも免除はしてもらえるのでしょうか?ちなみにすぐに失業保険がもらえない状態とすぐもらえる状態でのケース両方教えていただきたいです。
あと噂で国民保険を払わないと免除してもらえないというのは本当なんでしょうか?
無知で申し訳ありませんが教えていただければ助かります。
質問責めで申し訳ありません。よろしくお願い致します。
私は9月いっぱいで会社を辞めます。社会保険の保険証を返して10月1日から保険証がない状態なのですが次の仕事もまだ未定で無職な状態になります。そうゆう場合
国民保険には絶対加入しなくてはいけないんでしょうか?今まで保険証が途切れたことがなかったので教えていただきたいです。
たとえばこれから3ヶ月保険証がない状態で年明けに国民保険をつくるとしたら未納の時期の3か月分も請求されるのでしょうか?国民保険の値段は年収によってまちまちだとは聞きましたが支払いする期間は何か月分なのでしょうか?有効期限までの金額ですか?
あと退社するので国民年金にも加入しないといけないと思うのですが、無職なので免除してもらえるという話を聞いたことがあるのですが失業保険を申請している状態でも免除はしてもらえるのでしょうか?ちなみにすぐに失業保険がもらえない状態とすぐもらえる状態でのケース両方教えていただきたいです。
あと噂で国民保険を払わないと免除してもらえないというのは本当なんでしょうか?
無知で申し訳ありませんが教えていただければ助かります。
質問責めで申し訳ありません。よろしくお願い致します。
会社を辞めたら、次のどれかです。
1)今の健康保険を任意継続する。保険料は2倍だが上限がある。扶養家族はそのまま無料。
2)家族の会社の健康保険の被扶養者になる
3)国民健康保険に加入する
国保手続きには「健康保険の資格喪失証」が要ります。これに日付が書かれていますので、この日以降国保となります。
>たとえばこれから3ヶ月保険証がない状態で年明けに国民保険をつくるとしたら未納の時期の3か月分も請求されるのでしょうか?
その通りです。喪失証が無ければ5年間分取られます。
国保保険料は自治体により計算方法が異なります。
私の市では
保険料=所得割+均等割x人数+世帯割
です。所得割は昨年の所得などによります。
会社都合で辞めさせられた場合は、保険料は前年の所得を1/3にして計算します。
国民年金は、免除条件がゆるくなります。「健康保険の資格喪失証」や離職票を市役所に持って行きます。
1)今の健康保険を任意継続する。保険料は2倍だが上限がある。扶養家族はそのまま無料。
2)家族の会社の健康保険の被扶養者になる
3)国民健康保険に加入する
国保手続きには「健康保険の資格喪失証」が要ります。これに日付が書かれていますので、この日以降国保となります。
>たとえばこれから3ヶ月保険証がない状態で年明けに国民保険をつくるとしたら未納の時期の3か月分も請求されるのでしょうか?
その通りです。喪失証が無ければ5年間分取られます。
国保保険料は自治体により計算方法が異なります。
私の市では
保険料=所得割+均等割x人数+世帯割
です。所得割は昨年の所得などによります。
会社都合で辞めさせられた場合は、保険料は前年の所得を1/3にして計算します。
国民年金は、免除条件がゆるくなります。「健康保険の資格喪失証」や離職票を市役所に持って行きます。
関連する情報