扶養・国保・年金の切替時期について教えてください。
(前回の質問とかぶるかもしれませんが)
昨年末に勤めていた会社を退職し、1月~8月現在まで無職です。
7月末に失業保険を受給し終わったので、夫の社会保険に
扶養の手続きをしました。その矢先に、フリーで働く仕事の話がありました。
早ければ8月末から働こうと思います。
月の報酬金額として25万~30万くらいになります。

1ヶ月目の報酬を得た時点で、健康保険上の扶養にはなれないという事なんでしょうか?
それとも、5ヶ月目に130万以上になった時点で国民保険に切り替えなければならないという事なんでしょうか?
その場合、夫の扶養でいた期間の分の国保税や国民年金をさかのぼって払うことになるのでしょうか?

個人事業主として働き始めた時点で、夫の扶養から外れていたほうが良いのでしょうか?

扶養に入ったままで仕事をして130万以上になった場合、夫の社会保険のほうから外れてくださいと言われるとの話しを聞きました。それはいつごろなのでしょうか?
だいぶ月日が経ってから、税金や年金の支払いがドカーンとくるのかと思うと恐ろしいです。
しくみがわかっていれば、前もってその分を貯めておけば良いのかとも思います。

的はずれな事を言っている部分もあるかもしれませんが、このような境遇は初めてで戸惑っています。
お詳しい方ご回答お願いいたします。
給与なら月給が108333円以下と計算できますが、個人事業の場合には1年経ってみないと利益が分かりません。
その利益が130万円未満なら健康保険の被扶養になれます。(協会けんぽの場合)

事業所得=収入-経費

ご主人の会社の健康保険が、事業所得をどのように扱っているか聞かなければ分かりません。
社会保険の扶養についてなのですが、母は60歳を越えています。退職し、年金ではなく、失業保険をもらうらしいのですが、基本手当日額4,700、所定給付日数240日です。
この場合、私の社会保険の扶養に入れますか?わかる方教えてください。
失礼しました。60歳以上ですので入れます。基本手当日額の
基準が5000円なので、大丈夫入れます。
ただし、あなたの健康保険は組合健保ではありませんか。その場合は
何か独自の規約を定めている場合があるので、問い合わせた方が
いいです。
新しい就職先で、今度の入社手続きの際「雇用保険被保険証」とそのコピーが必要になると言われたんですが、よくわからないので教えてください。
「”雇用保険被保険証”ってご存知ですか?」と就職先の方に聞かれ「いいえ」と答えたら、
「そうですか、それではハローワークに行けば受け取れますので~(言葉の言い回しははっきりとは覚えていませんが)」というような事を言われ、その場では納得し電話を切ったのです。

調べてみると失業保険のことだとわかったのですが、私は以前アルバイトしかしたことがなく雇用保険に加入した覚えもなくまたそういった引かれものがあった記憶もありませんので、きっとないんだと思います。そこで「え、どういうこと?」となってしまっています^^;

新しい就職先の雇用保険に加入するためにハローワークで手続きをし、雇用保険被保険証を発行してくださいということなのでしょうか?

私は雇用保険被保険証のことを知らないと就職先の方にも伝えたので(上記記載)、前のバイト先で加入してなかった事も分かっているだろうと思っているんですけど・・・。。

そもそも雇用保険被保険証の手続きについて詳しくわかっていません^^;
以前私の彼は失業保険をもらっていましたが、雇用保険に入る時に特別何か記入した覚えがないと言ってます^^;

無知なので教えてください(>_<)
アルバイトでも雇用保険に入っている事も珍しくはありませんので、
最終的には他の方が書かれていらっしゃる「雇用保険に入った事がない」・・・と
言う事を内定先に伝えなければならないかもしれませんが、
一応、ハローワークに確認されてからのほうが、ご質問者さんも恥をかかずに
済むでしょう。

雇用保険とは「雇用保険被保険者番号」というのがあり、一度でも雇用保険に
加入すると、年金基礎番号のように、一生貴方が死ぬまで同じ番号が
付きまといます。
なので、以前のアルバイトで雇用保険に入っていることがあれば、番号があり、
次の内定先でも同じ番号で手続きをする為に必要なのです。
ですから、「あるのか無いのかはっきりしていない」・・・なかで、次の職場に
「雇用保険に入った事がありません」・・・と告げ、内定先が「じゃあ、新たに申請します」
と申請したが、「この人は以前に加入歴がありますよ」・・・と言われてしまったら、
内定先はまた手続きの申請をしなければなりませんし、「なんだよ。手間取らせやがって」
・・・ならば良いですが、「何か職歴を隠しているのでは?」・・・と余計な事を
思われたら面倒です。
無駄足になるかもしれませんが、ハローワークに行き、「以前はアルバイトしかした事が無く、
雇用保険に入っていたのか分らないので、自分に雇用保険被保険者番号があるか
調べてもらえませんか?」・・・と言ってお尋ねになると良いです。
加入歴があれば、ハローワークに雇用保険被保険者番号のコピーがあるので、
それを貰えば良いです。あれば即日発効です。
今年、6月に結婚しました。
嫁は5月で仕事を辞めて失業保険とたまにバイトをしてます。5月までの収入が結構あるので扶養にまだいれてません。
年が明けてから扶養に入れる予定なのですが嫁は2月の申告はしなくて良いのでしょうか??
それから嫁の年末調整とかはどうなるのでしょうか???
お疲れ様です。

退職者は企業では年末調整は行いません。
奥様は確定申告が必要です。
退職時の源泉徴収票を持って、税務署にて
来年2月16日~3月15日に行います。
※失業保険は無税ですので、申告は不要です。
雇用保険と厚生年金の加入年齢等について質問>
――――――――――――
次のメモは正しいですか
★雇用保険の加入年齢は65才まで。
つまり、社会制度上の退職で65才を過ぎて無職(失業)すれば失業者とは認められず。失業保険の給付扱いにはなりません。
★厚生年金の加入年齢は70才が限度。
厚生年金の加入料金の徴収はされません。そのことは、更生年金への掛け負担が消えるということで、その人の厚生年金からの給付額も生涯年金が確定してしまうことになります。その代り、70才過ぎても常勤で働いておれば厚生年金の加入料の支払いがなくなった分、徴収差し引きがなくなりますから、給与として受け取金額はふえることになります。
雇用保険は、65歳を過ぎて雇用されれば雇用保険の被保険者には原則なれませんが、雇用されていた勤務先を65歳を過ぎて退職しても、再就職の意志及び能力環境が備わっていれば、高年齢求職者給付金として一時金が支給されます。
っまた、雇用保険の求職者給付であって、「失業保険」ではありません。

厚生年金においては、原則として年齢制限がありませんが、保険料納付は70歳までとしています。
よって、70歳以降の保険料負担はありませんが、厚生年金保険料の負担がなくなった分所得税の負担が増えますので、保険料分の手取りが増えるわけではありません。
関連する情報

一覧

ホーム