4月より主人の扶養に入りたいと考えており、手続きをしていますが、無知な為に理解が出来ず、教えてください。
2009年12月末:正社員退職
2010年5?11月:失業保険受給(受給中、基金訓練受
講)
2011年1?3月15日:パート
・現在まで、国民年金加入。
・4月より主人の扶養に入りたい。
・主人の会社より、前職の離職証明する書類が必要と言われた。
・パート先の給与明細には雇用保険料が0円となっている。(パート先の求人票には、雇用保険加入と書いてあった)
この場合、パート先に求めれば、離職証明書のようなものはいただけるのでしょうか。
パート先とは折り合いが悪く、長々と連絡を取りたくありません。また、小さい小さい会社なので、理解いただけるのかも謎です…
折り合い悪くも季節労働の為、期間満了で終了しております。
2009年12月末:正社員退職
2010年5?11月:失業保険受給(受給中、基金訓練受
講)
2011年1?3月15日:パート
・現在まで、国民年金加入。
・4月より主人の扶養に入りたい。
・主人の会社より、前職の離職証明する書類が必要と言われた。
・パート先の給与明細には雇用保険料が0円となっている。(パート先の求人票には、雇用保険加入と書いてあった)
この場合、パート先に求めれば、離職証明書のようなものはいただけるのでしょうか。
パート先とは折り合いが悪く、長々と連絡を取りたくありません。また、小さい小さい会社なので、理解いただけるのかも謎です…
折り合い悪くも季節労働の為、期間満了で終了しております。
できればそのパート先で、退職証明を発行して頂ければよいのですが、不可の場合でも、昨年末のハロ-ワークでの失業給付の終了印がある書類を『雇用保険受給資格者証』提出されれば、退職証明の代わりとなるのではないかと思いますが、
念のためにご主人の会社で確認をして見られたらいかがでしょう。
念のためにご主人の会社で確認をして見られたらいかがでしょう。
こんにちは!! 失業保険に関してなのですが、8/23付けで離職票を取得しておりますがまだハローワークにて申請しておりません。受給できるのは手続きした日付から3ヶ月後になりますか??
それとも離職票の退職日から三ヵ月後になりますか??
ご教授ください。
それとも離職票の退職日から三ヵ月後になりますか??
ご教授ください。
離職票をハローワークに提出した日から、すべてが始まります。
ただし、離職票の有効期限は、「離職日」より1年。
自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
失業保険受給のための待機期間7日間(まったく働いてないことを認定してもらう期間)や、
28日ごとの失業認定があるため、実際に受給できるのは、およそですが、ハローワークに申請後、3ヶ月半ほどかかります。
ですので、貴方が10/22にハローワークに手続きを申請したとしたら、実際に失業保険が振込まれるのは、来年の1月後半~2月頃でしょう。
失業保険受給期限は、離職日より1年ですから、8/23が退職日ですか?であればその日まで、とゆうことです。
ご参考までに。
ただし、離職票の有効期限は、「離職日」より1年。
自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
失業保険受給のための待機期間7日間(まったく働いてないことを認定してもらう期間)や、
28日ごとの失業認定があるため、実際に受給できるのは、およそですが、ハローワークに申請後、3ヶ月半ほどかかります。
ですので、貴方が10/22にハローワークに手続きを申請したとしたら、実際に失業保険が振込まれるのは、来年の1月後半~2月頃でしょう。
失業保険受給期限は、離職日より1年ですから、8/23が退職日ですか?であればその日まで、とゆうことです。
ご参考までに。
市県民税について。
先程旦那宛てに市県民税納税通知書が届きました。
昨年6月に入籍し、失業保険の兼ね合いで扶養を出たり入ったりしました。
最終的には12月半ばに再び扶養に入り現在に至ります。
確定申告は、婚姻前の住所と名前・婚姻後の住所と名前で2カ所となる為照合に時間がかかると言われ5月半ばにやっと還付されました。
そういった流れから…
また私のは時間がかかっているのでしょうか…?
私には私の分の納税通知書が来ますよね?
もう…無知すぎてお恥ずかしいです…申し訳ありません。
先程旦那宛てに市県民税納税通知書が届きました。
昨年6月に入籍し、失業保険の兼ね合いで扶養を出たり入ったりしました。
最終的には12月半ばに再び扶養に入り現在に至ります。
確定申告は、婚姻前の住所と名前・婚姻後の住所と名前で2カ所となる為照合に時間がかかると言われ5月半ばにやっと還付されました。
そういった流れから…
また私のは時間がかかっているのでしょうか…?
私には私の分の納税通知書が来ますよね?
もう…無知すぎてお恥ずかしいです…申し訳ありません。
ひょっとして、住民税がかからない所得だったということではないですかね?
ご主人の扶養になっているということは収入は最大でも103万円ということになりますよね。
失業保険は非課税なので、お給料の収入は100万円を超えましたか?
一応、心配ならば役所に問い合わせてみてはどうでしょうか。
ご主人の扶養になっているということは収入は最大でも103万円ということになりますよね。
失業保険は非課税なので、お給料の収入は100万円を超えましたか?
一応、心配ならば役所に問い合わせてみてはどうでしょうか。
8月12日で会社を辞めて、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。
失業保険の手続きもしました。
最近、保険と年金の免除ができるみたいな事聞いたんですけど、今役所行って手続き?すれば免除になるんでしょうか?
今日国民健康保険の納税書が届きました。やっぱり一回分は払わないといけないんですかね。
全くわからないもので、どなたか教えて下さい。
ちなみに今旦那の会社に扶養の申請して、返事待ちです。
失業保険の手続きもしました。
最近、保険と年金の免除ができるみたいな事聞いたんですけど、今役所行って手続き?すれば免除になるんでしょうか?
今日国民健康保険の納税書が届きました。やっぱり一回分は払わないといけないんですかね。
全くわからないもので、どなたか教えて下さい。
ちなみに今旦那の会社に扶養の申請して、返事待ちです。
結果としてお話すると、失業給付を受けている場合は金額により旦那さんの健康保険の被扶養者にはなれませんが、失業して給付制限期間中であれば、健康保険の被扶養者にはなれます(無職、収入0でOKです)
免除の必要もなくなりますので、納付書は申し訳ないですが無視して、社会保険の保険証を発行した後、「夫の扶養にはいりました」ということで保険証を返還すれば問題なしです。
免除の必要もなくなりますので、納付書は申し訳ないですが無視して、社会保険の保険証を発行した後、「夫の扶養にはいりました」ということで保険証を返還すれば問題なしです。
住宅購入中止、親からの援助金を返金したほうが良い?
昨年1月に父親(80歳)から住宅購入資金として2000万円を援助してもらい私(44歳)の口座に振り込んでもらいました。
その後、急遽父が倒れたため(現在も入院中)住宅購入を一旦中止し現在に至っています。
①父に2000円を返金する。
その場合、何らかの申告をする必要はありますか?
また、費用がかかったり、贈与が2回行われたとみなされるようなことはないでしょうか?
②「相続時精算課税制度」を利用して2000円の現金を受け取ったと申告する。
その場合、税金(所得税等)&保険料(厚生年金・失業保険等)など今までと比べ支払いが増えることはありますか?
昨年1月に父親(80歳)から住宅購入資金として2000万円を援助してもらい私(44歳)の口座に振り込んでもらいました。
その後、急遽父が倒れたため(現在も入院中)住宅購入を一旦中止し現在に至っています。
①父に2000円を返金する。
その場合、何らかの申告をする必要はありますか?
また、費用がかかったり、贈与が2回行われたとみなされるようなことはないでしょうか?
②「相続時精算課税制度」を利用して2000円の現金を受け取ったと申告する。
その場合、税金(所得税等)&保険料(厚生年金・失業保険等)など今までと比べ支払いが増えることはありますか?
住宅取得費用をなぜ返金するかは判りません。
購入をしないのであれば返金もいいでしょう。
相続時精算課税制度を利用するなら住宅費以外でも2500万まで
利用が可能なので利用をしてもいいでしょう。
①は借りたものを返すので特に申告をする必要はありません。
②は贈与なので所得税、保険料が増える事はありません。
現状では2000万であれば将来父親が亡くなった時に
相続税は掛らない可能性が高いですが
将来的に税制が変わり相続税が掛る可能性があります。
購入をしないのであれば返金もいいでしょう。
相続時精算課税制度を利用するなら住宅費以外でも2500万まで
利用が可能なので利用をしてもいいでしょう。
①は借りたものを返すので特に申告をする必要はありません。
②は贈与なので所得税、保険料が増える事はありません。
現状では2000万であれば将来父親が亡くなった時に
相続税は掛らない可能性が高いですが
将来的に税制が変わり相続税が掛る可能性があります。
関連する情報