失業保険(の給付)について質問させて頂きますm(__)m
22歳の女です。
私は以前、1年4ヶ月勤めていた会社を1月いっぱいで辞めました。
その後、次の仕事にすぐに就いた為、(以前の会社からは退職時の書類は一式頂いてます)失業保険の手続きは行いませんでした。
そして、今回の会社を1ヶ月半で退職したのですが、失業保険は以前の会社の書類で頂く事は出来ますか?
ハローワークの方には、以前の会社のものは1年間は有効なのでなくさないで下さいと言われました。
長々と申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
22歳の女です。
私は以前、1年4ヶ月勤めていた会社を1月いっぱいで辞めました。
その後、次の仕事にすぐに就いた為、(以前の会社からは退職時の書類は一式頂いてます)失業保険の手続きは行いませんでした。
そして、今回の会社を1ヶ月半で退職したのですが、失業保険は以前の会社の書類で頂く事は出来ますか?
ハローワークの方には、以前の会社のものは1年間は有効なのでなくさないで下さいと言われました。
長々と申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
少し気になったので、補足させて頂きます。
私も何人かの離職票は作成しておりました。
今は、社会保険労務士に任せております。
そもそも、離職票の賃金支払状況は、
その事業所でいつの分を・何日に・いくら支払ったかという
証明ですので、支払実績のない部分は記入しようがありません。
貴方様は、前職と現職の離職票をハローワークに提出になる筈です。
※2番目の会社に問い合わせで見て下さい。
私も何人かの離職票は作成しておりました。
今は、社会保険労務士に任せております。
そもそも、離職票の賃金支払状況は、
その事業所でいつの分を・何日に・いくら支払ったかという
証明ですので、支払実績のない部分は記入しようがありません。
貴方様は、前職と現職の離職票をハローワークに提出になる筈です。
※2番目の会社に問い合わせで見て下さい。
失業保険について教えてください?
今、待機期間でまだ一度も失業保険を受給していません。
あと一ヶ月で諸条件を満たせば受給はできるのですが
正直、家賃等々考えると一ヶ月待てません。
アルバイトをして
収入を得ようと思うのですが、
一ヶ月フルでアルバイトで働いて収入を得た場合、就職したとみなされて失業保険の受給資格は失われますよね?
もし受給資格を失った場合なんですが
アルバイトでは雇用保険が無いところがほとんどなので就職したとみなされても再就職手当てがもらえないことは
知っていますが。
その後、就職活動で雇用保険のある会社に就職できた場合
再就職手当ての受給資格はありますか?
今、待機期間でまだ一度も失業保険を受給していません。
あと一ヶ月で諸条件を満たせば受給はできるのですが
正直、家賃等々考えると一ヶ月待てません。
アルバイトをして
収入を得ようと思うのですが、
一ヶ月フルでアルバイトで働いて収入を得た場合、就職したとみなされて失業保険の受給資格は失われますよね?
もし受給資格を失った場合なんですが
アルバイトでは雇用保険が無いところがほとんどなので就職したとみなされても再就職手当てがもらえないことは
知っていますが。
その後、就職活動で雇用保険のある会社に就職できた場合
再就職手当ての受給資格はありますか?
一ヶ月フルでアルバイトで働いて収入を得た場合、就職したとみなされて失業保険の受給資格は失われますよね?
↑失いません。
給付制限期間にフルタイムのバイトする場合は、最初と最後に採用証明書と退職証明書で手続きが必要です。
つまり就職と退職の手続きをするのです。
そうすれば得た収入は全部自分のものになって、給付制限期間も進行していますから最初のスケジュール通りで受給開始になります。
>その後、就職活動で雇用保険のある会社に就職できた場合 再就職手当ての受給資格はありますか?
再就職手当の受給は可能です。
↑失いません。
給付制限期間にフルタイムのバイトする場合は、最初と最後に採用証明書と退職証明書で手続きが必要です。
つまり就職と退職の手続きをするのです。
そうすれば得た収入は全部自分のものになって、給付制限期間も進行していますから最初のスケジュール通りで受給開始になります。
>その後、就職活動で雇用保険のある会社に就職できた場合 再就職手当ての受給資格はありますか?
再就職手当の受給は可能です。
職安(ハローワーク)に初めて行きました。
総合案内コーナーの人に初めてな事を伝えたら、PC検索の方へ回されました。
良いなぁと思ったものを印刷しましたが、何も言われなかったので、PC終了後帰りました。
①失業保険の手続きをしなくても、面接まで面倒みてくれるのでしょうか?
②良いのがあれば、その場で並んで指示を仰いだ方が良かったのでしょうか?
ここら辺の流れがイマイチよく分からないので、回答よろしくお願い致します。
総合案内コーナーの人に初めてな事を伝えたら、PC検索の方へ回されました。
良いなぁと思ったものを印刷しましたが、何も言われなかったので、PC終了後帰りました。
①失業保険の手続きをしなくても、面接まで面倒みてくれるのでしょうか?
②良いのがあれば、その場で並んで指示を仰いだ方が良かったのでしょうか?
ここら辺の流れがイマイチよく分からないので、回答よろしくお願い致します。
あなたが前職を失業後で離職票を持っているのなら、離職票に記載してある必要書類を持ってハローワークに行き、「失業給付の手続きをお願いします」と言ってください。
あなたがこれまで雇用保険に加入してのパートやアルバイト、就職の経験が無い人なら、PCでの求人検索で応募したいと思った情報を見つけたら職員のいる窓口に並んで順番を待ち、職員さんから求人企業にアポをとってもらいます。(総合案内で番号札が渡されるところもあります)
あなたがこれまで雇用保険に加入してのパートやアルバイト、就職の経験が無い人なら、PCでの求人検索で応募したいと思った情報を見つけたら職員のいる窓口に並んで順番を待ち、職員さんから求人企業にアポをとってもらいます。(総合案内で番号札が渡されるところもあります)
扶養申請時に必要な書類について
質問させていただきます。
私は昨年11月に結婚しました。が、その時は扶養申請をせずそのまま六カ月が経っています。(退職した会社の健保組合で任意継続していたため扶養になれないと思い、申請しませんでした。)
健康保険の任意継続が今月終了となったので、扶養申請をしたのですが、添付書類不備で受理できないと言われました。
新たに添付を求められている書類は
●昨年度の源泉徴収票 又は
●失業保険の受給状況のわかる書類
です。
が、私は源泉徴収票は引っ越しの際に破棄してしまっており、失業保険も申請はしたのですが、その後短期でアルバイトをしたため失業保険はもらっていないので、上記の添付書類がありません。
昨年の私の働き方としては1月に二年働いた会社を退職し、その後は三月から二カ月の短期派遣、六月から二ヶ月間の短期アルバイトをし、その後は今日まで無職です。
もしも、源泉徴収票を以前働いていた会社で再発行してもらう場合、三社にそれぞれ再発行の依頼をしなくてはいけないのでしょうか。それとも一番最後の会社のものだけでよいのでしょうか??
また、それ以外で認められる書類(課税証明とかでも大丈夫な場合もありますか?)はありますか?
主人は起業し、ベンチャーに努めているので、総務等なく、自分で調べなくてはいけない次第です。
どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
質問させていただきます。
私は昨年11月に結婚しました。が、その時は扶養申請をせずそのまま六カ月が経っています。(退職した会社の健保組合で任意継続していたため扶養になれないと思い、申請しませんでした。)
健康保険の任意継続が今月終了となったので、扶養申請をしたのですが、添付書類不備で受理できないと言われました。
新たに添付を求められている書類は
●昨年度の源泉徴収票 又は
●失業保険の受給状況のわかる書類
です。
が、私は源泉徴収票は引っ越しの際に破棄してしまっており、失業保険も申請はしたのですが、その後短期でアルバイトをしたため失業保険はもらっていないので、上記の添付書類がありません。
昨年の私の働き方としては1月に二年働いた会社を退職し、その後は三月から二カ月の短期派遣、六月から二ヶ月間の短期アルバイトをし、その後は今日まで無職です。
もしも、源泉徴収票を以前働いていた会社で再発行してもらう場合、三社にそれぞれ再発行の依頼をしなくてはいけないのでしょうか。それとも一番最後の会社のものだけでよいのでしょうか??
また、それ以外で認められる書類(課税証明とかでも大丈夫な場合もありますか?)はありますか?
主人は起業し、ベンチャーに努めているので、総務等なく、自分で調べなくてはいけない次第です。
どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
健保組合は、全国で1500以上あり、詳細な申請書類の規定は組合ごとに異なります。
したがって、ここで聞いても正確な答えはありません。
○○健保なら通ることが、△△健保では通らなかったりするためです。
直接、ご主人の加入している健康保険組合に電話で問い合わせてください。
貴殿がここに書かれていることをそのまま伝えて相談すれば大丈夫です。
健保組合の電話番号は、ご主人の健康保険証に記載されています。
したがって、ここで聞いても正確な答えはありません。
○○健保なら通ることが、△△健保では通らなかったりするためです。
直接、ご主人の加入している健康保険組合に電話で問い合わせてください。
貴殿がここに書かれていることをそのまま伝えて相談すれば大丈夫です。
健保組合の電話番号は、ご主人の健康保険証に記載されています。
関連する情報