失業保険について質問です。雇用保険被保険者証と離職票で失業保険が受けられると聞きました。しかし、離職票がありません。そして会社を辞めてから半年以上たっています。この場合失業保険は受けられますか?
もし前の会社へ離職票を送ってもらうように依頼してもなかなか届かない場合は、ハローワークでも離職票の発行を請求する手続きができます。
受給期間の期限が迫っていますので、早めにハローワークへ相談した方がいいと思います。
失業保険について質問です
ハローワークで週20時間未満ならアルバイトしても失業保険を受けられるとのことですが、
この週というのは、月~日か日~月なのですか?あるいはそれ以外ですか?
労働法でいう1週間は、日曜日から土曜日です。

週20時間未満というのは、労働契約の所定労働時間のことですから、特に1週間の起算日はあまり関係ありません。
国民年金若年者納付猶予却下の理由について教えて下さい!
私は平成20年2月に退職しました。
その後職業訓練に通い、国民年金は失業保険や貯蓄から払っていましたが、
なかなか仕事が決まりませんで支払いが困難になってきましたので、
平成21年3~6月分の納付猶予を離職票付きで申請したのですが却下されてしましました。
(21年2月までの分は支払い済で3月に申請しましたので受付期限は大丈夫です)

世帯主の収入があるので免除は無理ですが、「未婚・30歳未満で失業中」であれば
自分の収入だけで審査し、納付猶予はうけられると思っていたのですが・・・。

平成20年7~翌6月の免除制度の申請は19年度の所得によって決められますよね?
失業の特例で19年度の所得が0という計算にならなければ却下されるのは当然ですが、
退職して1年経ってからの申請というのがこの特例にはあてはまらないのでしょうか?

他に却下の理由が思いつく方はいらっしゃいますか?

お手数ですが回答宜しくお願いします。
今社会保険庁のサイトを見たのですが、失業特例の離職票は、申請する年度または前年度のものとなるようです。
この年度がネックかなと思いますが、
免除の周期は7月から翌6月ですが、年度は4月から翌3月までです。

申請する年度は、3月の場合は20年度??4月以降は、21年度??
質問者さんが離職したのは、平成20年2月だから、19年度。

これが正しいか全く不明で、間違っている可能性が大ですが、3月分だけ該当になったりしないかな??^^;;
なれば良いですけどね.. 456は、20年度中の離職しか対象とならないから、ダメとか。.

ぜひお問い合わせを...
失業保険 受給期間延長手続について質問です
過去の話もあり分かりづらく申し訳ないんですが、宜しくお願いいたします。

就職して10ヶ月目の20年2月末に妊娠により退職しました。
就労1年未満なので失業保険が出ないのはわかっていましたが、私自身失業保険等がいまいち理解できていませんでした。
都内のハローワークへ事情を説明して、他の給付金等は貰えないか?と2度ほど問い合わせた所
「1年以上働いていないと失業保険はでません。」という説明のみでした。

現在、父親から受給期間延長手続はできるんじゃないか?と言われ、別のハローワークへ直接問い合わせた所
「受給期間延長手続の期間(3月末~4月)は過ぎてしまったけれど、こちらの説明も足りなかったので今から手続します。」と言われました。
しかし帰宅後に「やはり期間が過ぎてしまった為手続きできません。」と連絡が来ました。

最初にハローワークに問い合わせた時に、受給期間延長手続のことを知っていれば、期間中に手続をしにいったのですが、教えてもらえなかった事に少し納得できないでいます。
当時、妊娠の事など今の状態をちゃんと説明した上でどうすればいいか。問い合わせていました。
完全に手続期間がすぎているので、本当にどうしようもないのでしょうか?

無知で申し訳ないですが、ご回答いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
受給期間の延長は離職して引き続き働けない状態が30日
経過した後の30日以内にすることになっていますから、
退職後60日以内に延長手続きをしないと期限切れになります

説明不足を訴えても今となってはどうしようもないでしょう
関連する情報

一覧

ホーム