何の心配?
契約社員として3年間働きやりたい事が見つかった為、更新せず満了という形で離職しようと思っていたのですが会社側にその旨伝えると『何か理由はありませんか?』と言われました。私は『期間満了でお願いします』と言った所『何か適当な理由ありませんか』との事。
?????????
担当者は<期間満了では都合が悪い>ような物言いなのです。
もちろん期間満了での離職だとすぐに失業保険がもらえる為、『満了でお願いします』と言ったのですが、どういう訳か満了はマズイ空気を出します。
これってなんでしょうか?
何が不都合なのかサッパリわかりません。
契約社員として3年間働きやりたい事が見つかった為、更新せず満了という形で離職しようと思っていたのですが会社側にその旨伝えると『何か理由はありませんか?』と言われました。私は『期間満了でお願いします』と言った所『何か適当な理由ありませんか』との事。
?????????
担当者は<期間満了では都合が悪い>ような物言いなのです。
もちろん期間満了での離職だとすぐに失業保険がもらえる為、『満了でお願いします』と言ったのですが、どういう訳か満了はマズイ空気を出します。
これってなんでしょうか?
何が不都合なのかサッパリわかりません。
継続して雇用をしようとしているのに、更新しないと言われているのだから、自己都合になる…と判断されたのでは?
期間満了が退職の理由なのに、更新する意思が会社にはある…退職理由そのものが存在しないことになりますよ。“満了”とならなかったら、辞めないって言ってるのと同じですから。
それに、会社都合で退職させる場合には、それ相当の理由が必要なんです。個人の収入が絶たれる訳ですから。新規採用の求人も出せなくなることだってあるんですよ。(求人出すくらいなら、雇用を継続しなさい…と指導が入ることもあります)
契約社員とはいえ、何度も更新していれば、当然更新されるものと解釈され、期間満了ではなく予告を必要とする解雇となります。
会社からしてみれば、業績不振でもないし、相談者さんに解雇を命ずるような落ち度もない。このまま会社都合にしてしまえば、不当解雇にあたると思っての“マズイ空気”だろう…と不思議はないです。
担当の方の『何か適当な理由ありませんか』には、『やりたい事が見つかった為、更新しない』が適当な返答だと思いますよ。
期間満了が退職の理由なのに、更新する意思が会社にはある…退職理由そのものが存在しないことになりますよ。“満了”とならなかったら、辞めないって言ってるのと同じですから。
それに、会社都合で退職させる場合には、それ相当の理由が必要なんです。個人の収入が絶たれる訳ですから。新規採用の求人も出せなくなることだってあるんですよ。(求人出すくらいなら、雇用を継続しなさい…と指導が入ることもあります)
契約社員とはいえ、何度も更新していれば、当然更新されるものと解釈され、期間満了ではなく予告を必要とする解雇となります。
会社からしてみれば、業績不振でもないし、相談者さんに解雇を命ずるような落ち度もない。このまま会社都合にしてしまえば、不当解雇にあたると思っての“マズイ空気”だろう…と不思議はないです。
担当の方の『何か適当な理由ありませんか』には、『やりたい事が見つかった為、更新しない』が適当な返答だと思いますよ。
各種手続きについて頭を抱えています。。。
12月末で仕事を辞め、3月に挙式予定です。
嫁ぐところも式場も、私の現住所からは遠いので、仕事を辞めた年明けから、引越し、各種手続き・式の準備に専念しようと思っているところです。
私は現在健康保険ですが、彼の家族は自営業で国保です。
いつ入籍してどのように進めればスムーズにいくでしょうか?
また、失業保険の手続きや、銀行・証券口座(ネット)、プロバイダー、免許証等たくさん変更するものがあると思いますが、どの順番でやっていけば一番面倒でないのかわかりません。
最初は2月の後半に入籍しようと思っていたのですが、こういうことを考え出すと入籍の時期って結構重要なんじゃないかと思えてきました。
どなたかアドバイスをお願い致します。
12月末で仕事を辞め、3月に挙式予定です。
嫁ぐところも式場も、私の現住所からは遠いので、仕事を辞めた年明けから、引越し、各種手続き・式の準備に専念しようと思っているところです。
私は現在健康保険ですが、彼の家族は自営業で国保です。
いつ入籍してどのように進めればスムーズにいくでしょうか?
また、失業保険の手続きや、銀行・証券口座(ネット)、プロバイダー、免許証等たくさん変更するものがあると思いますが、どの順番でやっていけば一番面倒でないのかわかりません。
最初は2月の後半に入籍しようと思っていたのですが、こういうことを考え出すと入籍の時期って結構重要なんじゃないかと思えてきました。
どなたかアドバイスをお願い致します。
参考までに一例をご提案します。
まず、雇用保険の失業手当とは再就職の意思がない人には給付されませんので、結婚のため転居が必要になり働く意思はあるが通勤が困難である事実が証明できる事が給付の前提条件です。引越し先で職を探しているが、条件が合わないため就職できないことが理由になれば、OKです。(ただし給付は手続き後すぐにはされません。)これは退職後にハローワークで手続き可能です。相手の家業を手伝う場合、雇用契約をしっかり結べば雇用保険は継続されますが、他に職を探す場合は上記の手続きが必要です。また健康保険は退職時に現在の社会保険から住民票のある役所で国保への加入手続きをしてください。そして、名義変更についてですが、結婚による退職の場合ですが、まず一緒に住み始める日、入籍日を決めてください。(住民票の転出、転入と婚姻届の提出)を行って旧姓からご主人の姓になった時に住民票の写しをとって、運転免許書(身分証明書として優先)、金融機関、郵便物の転送(いつから)の順に変更手続きをされたらいかがでしょうか。プロバイダーはネットで変更内容を申請できますが、おそらく姓が変わる場合は郵送で書類が送られてくると思いますので、書面を確認して送り返せば大丈夫でしょう。結婚式の準備や引越しなどは御二人で一緒にされること、できる限りご主人になられる方に協力してもらうことが必要です。それから年内にすること、退職後にすることなど、これからやることをスケジュール帳かカレンダーに記すことをお薦めします。焦らずにがんばってください。こういう準備も後でいい思い出になりますよ。
まず、雇用保険の失業手当とは再就職の意思がない人には給付されませんので、結婚のため転居が必要になり働く意思はあるが通勤が困難である事実が証明できる事が給付の前提条件です。引越し先で職を探しているが、条件が合わないため就職できないことが理由になれば、OKです。(ただし給付は手続き後すぐにはされません。)これは退職後にハローワークで手続き可能です。相手の家業を手伝う場合、雇用契約をしっかり結べば雇用保険は継続されますが、他に職を探す場合は上記の手続きが必要です。また健康保険は退職時に現在の社会保険から住民票のある役所で国保への加入手続きをしてください。そして、名義変更についてですが、結婚による退職の場合ですが、まず一緒に住み始める日、入籍日を決めてください。(住民票の転出、転入と婚姻届の提出)を行って旧姓からご主人の姓になった時に住民票の写しをとって、運転免許書(身分証明書として優先)、金融機関、郵便物の転送(いつから)の順に変更手続きをされたらいかがでしょうか。プロバイダーはネットで変更内容を申請できますが、おそらく姓が変わる場合は郵送で書類が送られてくると思いますので、書面を確認して送り返せば大丈夫でしょう。結婚式の準備や引越しなどは御二人で一緒にされること、できる限りご主人になられる方に協力してもらうことが必要です。それから年内にすること、退職後にすることなど、これからやることをスケジュール帳かカレンダーに記すことをお薦めします。焦らずにがんばってください。こういう準備も後でいい思い出になりますよ。
教えてくださいm(><)m産休中に妊娠して・・・もうすぐ仕事復帰の予定だったのですが戻った所で最高でも5カ月しか働けないので会社にも迷惑がかかるので辞めようと考えているのですが・・・
こういう場合失業保険は申請すれば3カ月後に出ますか??産休をとる前2年働いてます。
こういう場合失業保険は申請すれば3カ月後に出ますか??産休をとる前2年働いてます。
妊娠をしていれば、失業保険をすぐ受け取る事は出来ません。
失業保険は職を失って、すぐ働ける人、働く意欲のある人が受け取る保険です。妊娠していると働けないと見なされます。
妊婦は3年間延長する事はできるので、出産をし、子供を預けられ働ける環境を作れば失業中とみなされ、保険金を受け取れます。
ただ保険は手続き前1年間の収入により支払額が決まります。2年働いて産育休に入られてるので、休暇がどう影響するか分かりません。
詳しくはハローワークの窓口で相談するのが良いと思います。
失業保険は職を失って、すぐ働ける人、働く意欲のある人が受け取る保険です。妊娠していると働けないと見なされます。
妊婦は3年間延長する事はできるので、出産をし、子供を預けられ働ける環境を作れば失業中とみなされ、保険金を受け取れます。
ただ保険は手続き前1年間の収入により支払額が決まります。2年働いて産育休に入られてるので、休暇がどう影響するか分かりません。
詳しくはハローワークの窓口で相談するのが良いと思います。
友人の代理に質問です。
9年努めた会社を6月に退職しました。退職理由としては運送会社でしたがあまりにもハードだったからです。
そして9月にハローワークからの紹介で就職が決まり、一週間程前から働いてます。これもまた運送会社なのですが、内容が今迄とくらべ自分にあっていると判断したからです。
知識として知りたいのですが、今回失業保険は貰わず就職したのですが、この就職をすぐに辞めてしまった場合、また職を探している期間に、失業保険は頂くことができるのでしょうか。また貰えるとすれば、期間を教えてください 38歳 男
9年努めた会社を6月に退職しました。退職理由としては運送会社でしたがあまりにもハードだったからです。
そして9月にハローワークからの紹介で就職が決まり、一週間程前から働いてます。これもまた運送会社なのですが、内容が今迄とくらべ自分にあっていると判断したからです。
知識として知りたいのですが、今回失業保険は貰わず就職したのですが、この就職をすぐに辞めてしまった場合、また職を探している期間に、失業保険は頂くことができるのでしょうか。また貰えるとすれば、期間を教えてください 38歳 男
今回の会社で、雇用保険に加入していれば、問題なくもらえます。前職で受給されいないので、前職の9年も加算されます。この場合、38歳ですと、
自己都合の場合90日(給付制限あり)
会社都合の場合180日(給付制限なし)
となります。
今回と、前回の離職票を2枚もってハローワークへ
また、今回の職場が雇用保険未加入の場合は、前職の権利で受給可能ですが、前職の離職から1年が給付期間なので、自己都合の場合年内くらいにはやめないと、満額は給付されないでしょう。
自己都合の場合90日(給付制限あり)
会社都合の場合180日(給付制限なし)
となります。
今回と、前回の離職票を2枚もってハローワークへ
また、今回の職場が雇用保険未加入の場合は、前職の権利で受給可能ですが、前職の離職から1年が給付期間なので、自己都合の場合年内くらいにはやめないと、満額は給付されないでしょう。
失業保険受給中の、求職活動について。
第二回目の認定日が12月8日だったのですが、次の認定日1月5日までに求職活動実績が二回以上必要です。
認定日の12月8日に職業相談のハンコを頂きました。あと一回の職業相談で、二回の求職活動になるのでしょうか?
認定日に行った職業相談が、二回の求職活動実績の一つにカウントされるのかが知りたいです。
第二回目の認定日が12月8日だったのですが、次の認定日1月5日までに求職活動実績が二回以上必要です。
認定日の12月8日に職業相談のハンコを頂きました。あと一回の職業相談で、二回の求職活動になるのでしょうか?
認定日に行った職業相談が、二回の求職活動実績の一つにカウントされるのかが知りたいです。
認定日も求職活動1回にカウントされますよ。
実際に求人情報を閲覧して、ハンコもらっとくのが確実ですね。
心配であれば、あと1回来所(合計3回)しておいたら良いですよ。
実際に求人情報を閲覧して、ハンコもらっとくのが確実ですね。
心配であれば、あと1回来所(合計3回)しておいたら良いですよ。
失業保険について
失業保険について質問なのですが、
臨時で昨年の7月から働いて、今年の5月いっぱいで雇用期間が終わります。
雇用保険は毎月ひかれています。
雇用保険の受給資格は12か月ないと支給されないのですか?
ちなみに、
前職を退職後、失業保険をもらいながら、職業訓練校に行っていました。
失業保険について質問なのですが、
臨時で昨年の7月から働いて、今年の5月いっぱいで雇用期間が終わります。
雇用保険は毎月ひかれています。
雇用保険の受給資格は12か月ないと支給されないのですか?
ちなみに、
前職を退職後、失業保険をもらいながら、職業訓練校に行っていました。
11ヶ月で雇用保険が受給できるかできないかは離職理由によります。
雇用契約の内容はどうなっていますか。更新がないという契約なのか更新の可能性が書かれているのかによって違ってきます。
何も書かれていなくて11ヶ月の雇用期間が終了なら期間満了で自己都合退職ですから12ヶ月の期間が必要です。
もし、更新の可能性が書かれていて希望しても更新出来なかった場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月でも受給は可能です。
「補足拝見」
その場合は期間満了退職なので12ヶ月必要になると思われます。ただし給付制限はありません。
雇用契約の内容はどうなっていますか。更新がないという契約なのか更新の可能性が書かれているのかによって違ってきます。
何も書かれていなくて11ヶ月の雇用期間が終了なら期間満了で自己都合退職ですから12ヶ月の期間が必要です。
もし、更新の可能性が書かれていて希望しても更新出来なかった場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月でも受給は可能です。
「補足拝見」
その場合は期間満了退職なので12ヶ月必要になると思われます。ただし給付制限はありません。
関連する情報