妊娠をきっかけに2年ほど勤めていた会社を先日退職しました。
旦那の扶養に入るために
①年金手帳
②健康保険資格喪失証明書
③源泉徴収
④失業保険受給資格者証


を提出してほしいと言われ①②③は手元にあるのですが、④の失業保険受給資格者証がどこで貰えるのかがわかりません。

また、以上の書類を早めに提出してほしいと旦那の会社から言われたのですが、失業保険受給資格者証は手続きをしてその場ですぐに貰えるのでしょうか?
会社から離職票をもらってますか?まだなら早めに欲しいと連絡しましょう。離職票を持ってハロワに行って手続きをすれば貰えます。ただし、おそらくその手続きをすると扶養には入れない可能性が高いです(日額によるのですが)
ちなみに失業手当は受けるつもりは無いということですか?妊娠による退職であれば延長手続きが出来ますが、その場合どうしたらいいのかご主人の会社に聞いてみて貰ってください。

補足について:妊娠を理由に止めた場合妊娠中は給付は受けられないのが一般的です。ただし、延長手続きをすれば最長3年その権利を延ばすことができます。落ち着いてからハロワで手続きをすれば給付が受けられます。延長手続きを取る場合に④の代わりになるものを貰えると思うのでそれで大丈夫かどうか確認してもらってください。
失業保険の特定理由離職者について質問です。

半年程前から不眠症で病院へ通院しています。
最近、症状が酷く仕事に支障がでるほどになっていました。
仕事に行くのも辛くなってきて、退職しようと考えています。

そこで退職した後と手続きなどを調べているうちに特定理由離職者という制度
があることを知りました。

どのような手順で特定理由離職者として認められるのか、知りたいです。
診断書のみで認められるかどうか不安です。
実際に行ったことがある方など、細かい点など気を付けたほうが良い点だと
ありましたら教えていただきたいです。

知識不足ですみません、よろしくお願いします。
診断書を会社に出して勤務が継続できないことを認知させてください。
そして、離職票に病気により勤務不可能のために退職という退職理由を書いてもらってください。
その離職票と診断書(コピーでも可)もってハローワークに申請してください。
ただし、働くことができるようになるまでは受給はできませんからそれまでは受給期間の延長申請をすることが必要です。
会社が社会保険の手続きをしてくれない為、退職した場合、失業保険をもらう際の離職理由は、特定受給資格者になりますか?
会社が、入社(正社員です)してから5か月、雇用保険は初月からかかっていたのですが、その他社会保険・厚生年金等の手続きをすると言ったまま何度催促をしても手続きをしてくれないため、先々不安ですし退社しようと思っています。

以前の会社でも雇用保険の被保険者期間があったため、失業保険の給付を受けようか悩み中です。

ハローワークの失業保険の離職理由を見ていると、3か月の待機期間がない『特定受給資格者となる場合』というところに、
○事業所の業務が法令に違反したため離職した者
という項目がありました。

社会保険をかけてくれない、というのはこの項目にあてはまるのでしょうか。

また、退職して離職票をもらった際には、会社は『自己都合』としているでしょうが、ハローワークに抗議申請をしたらよいのでしょうか。

お正月休みが終わったら、ハローワークにも相談に行こうと思っているのですが、こちらも仕事が始まり行けそうな日がだいぶ後日になりそうなので… でも早めに退職届を出したいため、相談させていただきました。
どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
かなりの高確率で、ムリでしょう。

ここでいう「業務」は事業内容を指すとされていたような気がします。違法物品の製造・販売などの場合ですね。
関連する情報

一覧

ホーム