主人は44歳会社員。12年間働いた会社を退社します。理由は仕事が忙しくて身が持たないとのこと。私はパートで働いていますので当面、主人の失業保険とパートの給料で生活できますが、主人の年齢での再就職先は難しい状況のようです。私から言えばこれといって資格を持っていないので職種なんてこだわらなければ何でも良いと思います。特にこれといってやりたい仕事もなく、土日出勤は嫌、手取りは40万は欲しい、通勤に1時間以上かかる都会がいい等々の条件を並べているので思うように再就職先が決まりません。扶養家族は私も含めて5人。私も働いているので外で働くストレスがあるのは理解していますので強くは言いませんが、休日となると自分の趣味で一日外出。たまに家に居るときはごろごろと寝てばかり。愚痴になってしまいましたが、こんな亭主、我が家だけですかね。どうやって主人を頑張らせてあげようか悩んでいます。
手取り40万を稼ぐのは、条件が多すぎるのではっきり言って難しいでしょう。この不景気の中で40万稼ごうと思うのなら睡眠時間を減らしてだと稼げると思いますが、今までやってきた仕事よりかなりハードになるでしょうね。就職先が決まってから退職されるべきだったと思いますが手取り40万は絶対無理だと思います。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
半ば リストラですが 自主退社ということで
退職金もわずかなものでした。
失業保険の支給期間も終わり 今無職です。
私は 実家とは離れたところで仕事(会社員)をしていますが
扶養手続き等できるのでしょうか?
実家の家族構成は、母は他界しており、弟・妹はフリーターです。
離れてすんでいる私が納税や保険・年金等の控除や優遇の措置が受けれる
すべがあれば教えてください。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
半ば リストラですが 自主退社ということで
退職金もわずかなものでした。
失業保険の支給期間も終わり 今無職です。
私は 実家とは離れたところで仕事(会社員)をしていますが
扶養手続き等できるのでしょうか?
実家の家族構成は、母は他界しており、弟・妹はフリーターです。
離れてすんでいる私が納税や保険・年金等の控除や優遇の措置が受けれる
すべがあれば教えてください。
aeo1128さん
離れて住んでいても、「扶養」の事実があれば、可能です。
1.税金に関して
父が退職した年は、控除対象扶養親族にできるかどうかは、微妙ですが、父の年間所得が38万以下なら控除対象です。
年間所得には、退職所得も含みます。
失業給付金は非課税ですから所得にはカウントしません。
なお、年間とは、該当年の1月から12月です。
フリーターの弟、妹に関しても、所得が38万以下なら控除対象扶養親族にできます。
2.健康保険について
あなたが加入している健康保険組合の規定にもよりますが、父が退職したのであれば、父を健康保険の被扶養者にすることができる可能性はあります。
あなたが加入している健康保険組合で確認してください。
弟、妹に関しては、年収130万以下なら同様です。
3.年金に関して
年金に関しては、何もありません。
離れて住んでいても、「扶養」の事実があれば、可能です。
1.税金に関して
父が退職した年は、控除対象扶養親族にできるかどうかは、微妙ですが、父の年間所得が38万以下なら控除対象です。
年間所得には、退職所得も含みます。
失業給付金は非課税ですから所得にはカウントしません。
なお、年間とは、該当年の1月から12月です。
フリーターの弟、妹に関しても、所得が38万以下なら控除対象扶養親族にできます。
2.健康保険について
あなたが加入している健康保険組合の規定にもよりますが、父が退職したのであれば、父を健康保険の被扶養者にすることができる可能性はあります。
あなたが加入している健康保険組合で確認してください。
弟、妹に関しては、年収130万以下なら同様です。
3.年金に関して
年金に関しては、何もありません。
税金について教えてください。今年失業保険約70万円の給付がありました。その後結婚して主人の扶養に入り、9月からパートで毎月10万円ほど収入が入るになりました。
①失業保険は収入として計算されるのか?
②(入るとしたら)年末調整や確定申告は必要なのか?
知識がまったく無くすみません・・・。
①失業保険は収入として計算されるのか?
②(入るとしたら)年末調整や確定申告は必要なのか?
知識がまったく無くすみません・・・。
失業給付に所得税は課税されません。今のお勤め先からの給料については年末調整されますので確定申告は必要ありません。
ただし、現在のお勤め先を年内に退職した場合は年末調整をしてもらえませんので、その場合は来年確定申告をすることになります。月10万円の給料なら源泉所得税を引かれていると思いますので、確定申告をすればいくらか税金が返ってくる可能性があります。
ただし、現在のお勤め先を年内に退職した場合は年末調整をしてもらえませんので、その場合は来年確定申告をすることになります。月10万円の給料なら源泉所得税を引かれていると思いますので、確定申告をすればいくらか税金が返ってくる可能性があります。
関連する情報