失業保険について教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
正社員であれば、雇用保険加入期間が6ヶ月以上あり、1ヶ月に14日以上勤務している月が6ヶ月以上あれば、受給資格はありますよ。
派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。
臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。
出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。
一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。
臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。
出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。
一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
一身上の理由などで退職などした場合、失業保険はいつ頃から受け取れるのでしょうか?
また額とかは特に決まっているのでしょうか?
また額とかは特に決まっているのでしょうか?
雇用保険(失業保険)は自己都合で退職された場合には、受給手続き後7日間の待期+3ヶ月の給付制限期間があるので、手続き後3ヶ月半~4ヶ月経過しないと手当の支給は始まりません。
額については、離職前6ヶ月間の賃金合計を元に基本手当日額というものが計算されます
額については、離職前6ヶ月間の賃金合計を元に基本手当日額というものが計算されます
失業保険給付中にバイトすると、認定が下りずに給付がストップしますよね?
それで、失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです
か?
あと、そのバイトをやめるまでの間も、毎回認定日までに就職活動実績をしないとダメなんですか?
よろしくお願いします
それで、失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです
か?
あと、そのバイトをやめるまでの間も、毎回認定日までに就職活動実績をしないとダメなんですか?
よろしくお願いします
雇用保険の「基本手当」は、雇用保険の被保険者が離職して、
次の1.及び2.のいずれにもあてはまる場合に支給されます。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること
2.離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
次の1.及び2.のいずれにもあてはまる場合に支給されます。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること
2.離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
失業保険で質問なのですが初めての認定日(11/7)を過ぎてから土曜日の午後に男性が家に訪問している記録が残っているのですがハローワークの職員の方でしょうか?
私はアルバイトの不正受給をしていないのですが職員さんが雇用保険受給者宅を訪問するのはアルバイトして不正受給している人だと聞くのですが不正受給していなくても平日以外に訪問されることてありますか?
私はアルバイトの不正受給をしていないのですが職員さんが雇用保険受給者宅を訪問するのはアルバイトして不正受給している人だと聞くのですが不正受給していなくても平日以外に訪問されることてありますか?
平日以外に訪問するかどうかは確かではありませんが、HWはサンプリングや疑いがあると感じた場合は家庭訪問や事業所訪問をする場合があります。
↑sakaeteruchanさん
あなた相変わらず私のストーカーみたいに私の回答ばかりに現れて揚げ足取りをしていますが、「しおり」には書いてありますよ。
家庭訪問や職場訪問をする場合があると。
あなたのいつもの言い方で「そんなことがあるはずがない」と言うでしょうね。
「しおり」も全国統一ではないでしょうから内容も違いがあるでしょう。
しかし。「しおり」が間違いだと言われれば受給者はどうすればいのでしょうか。
東大出身ののエリートの頭には家庭訪問はないかもしれませんが。
↑sakaeteruchanさん
あなた相変わらず私のストーカーみたいに私の回答ばかりに現れて揚げ足取りをしていますが、「しおり」には書いてありますよ。
家庭訪問や職場訪問をする場合があると。
あなたのいつもの言い方で「そんなことがあるはずがない」と言うでしょうね。
「しおり」も全国統一ではないでしょうから内容も違いがあるでしょう。
しかし。「しおり」が間違いだと言われれば受給者はどうすればいのでしょうか。
東大出身ののエリートの頭には家庭訪問はないかもしれませんが。
失業保険って申請するとどこから支給されるんですか??
申請後どのくらいでどのように支給されるか教えてください。
申請の方法はホームページの情報から把握しています。
申請後どのくらいでどのように支給されるか教えてください。
申請の方法はホームページの情報から把握しています。
失業保険ではなく雇用保険です。
厚生労働省管轄の雇用保険です。
失業した事だけでは支給条件を満たしません。
就職活動をしても就職できない場合に支給されます。
自己都合退職なら求職申し込みをしてから7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日から、認定日まで間の分の支払いで、認定日の1週間後くらいです。
つまり、求職申し込みをしてから4ヵ月後位に一部が支払われます。
退職したから雇用保険の失業給付と言う話になるのです。
失業給付は転職活動をしなければ給付されません。
回答をよく読んで理解しましょう。
日本語が読めないのなら読める人に通訳してもらいましょう。
厚生労働省管轄の雇用保険です。
失業した事だけでは支給条件を満たしません。
就職活動をしても就職できない場合に支給されます。
自己都合退職なら求職申し込みをしてから7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日から、認定日まで間の分の支払いで、認定日の1週間後くらいです。
つまり、求職申し込みをしてから4ヵ月後位に一部が支払われます。
退職したから雇用保険の失業給付と言う話になるのです。
失業給付は転職活動をしなければ給付されません。
回答をよく読んで理解しましょう。
日本語が読めないのなら読める人に通訳してもらいましょう。
関連する情報