失業給付について

去年12月20日で8ヵ月アルバイト(フルタイマーで)をしていた会社を辞めて、いまは無職なんですが、失業給付(失業保険?)はもらえるんでしょうか?


もらえるとしたら、何を用意してハローワークに行ったらいいですか?
教えてください!
アルバイト代金から雇用保険料は引かれていましたか?まずはそこからです。
元雇用主が雇用保険に加入していて質問者さんの雇用保険が6ヶ月間以上支払われていたなら、受給資格があります。
加入されていたのなら、退職後離職票が元雇用主から送られてくるはずです。
失業保険受給手続きには離職票が必須です。
失業保険について
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆

まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
雇用保険の受給には離職票が必要になります、早目に会社に退職後すぐに離職票を出してもらうように言っておく事です。
離職票は離職から請求がなければ会社は出す義務はありませんので、ご注意を。

尚、結婚しても働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態であれば受給は可能です。

受給までの流れとしては、離職後に離職票を受取れば、その離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)の証明写真・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明書(免許証・住基カード等)・印鑑・本人口座の預金通帳、以上を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
手続き日から7日間の待期→3ヶ月の給付制限→認定日、認定日には雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を提出し認定されれば認定日から5営業日以内に基本手当が振込がされます。

※もし結婚で遠隔地への引越しされるようであれば正当な理由のある自己都合退職者として3ヶ月の給付制限が付く事なく、最初の手続き後、約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
失業保険について質問です。
10月いっぱいで退職したのですが、書類の関係でなかなか手続きが出来ず、今から手続きをしたいと思っています。
仕事が決まらなくても、来月には他県に引っ越しをしたいと思っています。引っ越し先は未定です。この場合、現在在住の市で失業給付の手続きをしていいのでしょうか?引っ越しをしてから申請をするとなると、すぐアルバイトでも初めたら申請は出来なくなってしまいますよね?
どうするのがいいのかどなたか教えて下さい。お願いします。
現住所を管轄する「職安」で手続きして結構ですが、転居先を管轄する職安でも結構です。転居先ですぐにアルバイトをするのであれば失業給付金を受給することにはなりませんが。
失業保険についてわからない事があります。
私は去年の年末から派遣のお仕事をしていて、来月の15日にて(会社都合)により仕事が終わります。
派遣先には、離職票がすぐに出るので失業保険をもらえますと言われました。

私自身、妊娠5ヶ月の妊婦です。
安定期に入り、テレオペの仕事をまだまだやりたい気持ちがあります。

失業保険は妊娠中の妊婦でも1年未満であれば90日出るのでしょうか?
やる気はあります。
でも、能力的に不可能とみなされてしまうのでしょうか?

ネットで検索するといろいろと教えてもらえるのですがいまいち、わかりにくく。。。

どうにしたら、一番ベストかどなたかご指導願います。
ご質問から被保険者期間が6ヶ月以上あると思われますので、失業給付は可能性が高いですね。
離職票はあくまで派遣元になりますので。

妊娠中でも安定期とのことですので実際に再就職先があるかどうかは別としまして、失業の状態(いつでも就業が可能であるが、現に就職出来ない状態)ですので雇用保険の求職者給付は可能となります。

ちなみに失業給付の受給資格を取得後に受給期間の延長(つわりや出産等による)も可能ですので、いろいろな場合を想定し、職安にご相談されるのが賢明かと思います。
正社員として勤めている会社を辞めたら、失業保険?手当?がもらえると思いますが、バイトやパートを始めたら支給はストップされてしまいますか?
待期期間中(7日間)は、絶対にアルバイト禁止です。この間にアルバイトをしていると就職したものとみなされ、失業手当は支給されません。

これ以外の期間であれば、アルバイトも一定の条件のもと可能です。詳しくは、ハローワークの担当者とご相談ください。
関連する情報

一覧

ホーム