平成14年の6月から平成18年3月までパートをしていて雇用保険は掛けていました(A社)。翌月の18年4月から22年3月まで社員として働いていました(B社)。4月に退社したのですが、失業保険を受けようと
考えています。質問なのですが、
①私の場合の所定給付日数は、A社B社を合わせた日数から計算されるのでしょうか。
②A社からB社に転職した際に継続の手続きをしていない場合、B社で掛けた期間で計算されるのでしょうか。
③A社を退職した際の離職票は無くしていると思います。それが無いと、A社で掛けていた期間は含まれないのでしょうか。

いろいろ質問していますが、宜しくお願いします。
複数の被保険者だった期間を通算することが出来るのは次の場合です。
①直前の被保険者の資格喪失から新たな被保険者の資格取得までの間が1年以内であること。
②直前の資格喪失の際に基本手当又は特例一時金の支給を受けてないこと。
あなたの場合はA社の喪失からB社の取得までが1ヶ月で、たぶん基本手当も受けていないと思いますから通算されるでしょう。しかし、自己都合離職者等の一般の受給資格者の場合は、算定基礎期間が10年未満では所定給付日数は90日となりA社とB社の期間をたしてもB社だけの場合でも同じ様ですね。
4月中旬にに会社都合で退職し、5月頭に離職票が届いたので失業保険の申請に行きました。
来週説明会を受け、受給日は6月の頭になるそうです。


今求職中ですが、1社面接を受けてみたいところがありました。
まだ応募していない段階ですが、仮に採用して頂けた場合、
認定前ならば受給の資格を失うのでしょうか?
もし待ってくださるようならば、少し時間を頂いた方がいいのでしょうか?
急な退職で正直金銭的に余裕がないので、
一回分だけでも失業保険を頂けたら頂きたいと思っています。
もし面接をして下さる事になった場合は、現在の状況を話した方がいいでしょうか?

初めての事でわからない事が多くどうするのが一番いいか決めかねています。
説明会で詳しく聞けるのかと思いますが、求人情報もいつまでも出てるわけではないので、
応募するなら早めにとは思っているのですが…。

アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
失業手当てはもらえませんが、再就職手当てがもらえると思います。
説明会で教えてくれます。急ぐのならハローワークに聞きましょう。
転職・転籍をしましたが、雇用保険には5年以上継続加入している場合、失業保険受給申請の際、全社の離職票が必要でしょうか?

最終の勤務が転籍後半年で退職するため、それのみでは受給資格
がありませんが、通算すれば資格あり。という感じなのですが…
tamagooppさん
雇用保険受給に必要な被保険者期間というのをご存知ですか?
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合又は特定理由離職者なら過去1年間に6ヶ月以上必要です。それを満たさないのなら最終の職場から前に遡って満たすような形にするために離職票が必要です。
2社でも3社でも構いませんので通算が必要です。
*退職日から1ヶ月ごとに遡って見て11日以上勤務している月を1ヶ月と計算します。(有給は含めます)
関連する情報

一覧

ホーム