失業保険の自己都合と会社都合について教えてください。
主人の会社(零細企業)が不況で、もしかすると給料が50パーセントカット
になるかもしれません。

現時点でも安月給なので、そうなってしまうと、ぜんぜん生活していけません。

そのような賃金カットの話がもし具体化したら主人は会社を辞めるといいます。

事実上この給料じゃ生活できないからやめることになるのですが
この場合、自己都合になるのでしょうか?
もちろん「自己都合」です

自分から言いだして辞めるのは
すべて「自己都合」です
賃金カットにしろ
病気・けがにしろ
就業規則違反や業務不的確とされた場合の「解雇=クビ」も
「自主退社」です

「会社都合」となるのは
会社が倒産するなどの理由から
会社から言い渡されたときの「解雇」のみです
失業保険受給待機期間の支払い済みの国民年金と健康保険の件です。
11月15日に会社を退職して、今は失業保険の受給の為、待機期間中です。今年の3月から失業保険の受給期間になるのですが、主人の扶養になる為、主人の会社に申請をしましたら、失業保険申請している間は扶養に入れないとのことで、国民年金と健康保険に入り、今年の3月分まで納付しました。いろいろと調べていたら、失業保険の受給する前の待機期間は扶養に入れるということを知りました。なんにもわからずにこのような状態になって何にもわからない自分が本当に情けなく泣けてきます。今更なのですが、さかのぼって11月16日から主人の扶養に入るのは可能なことでしょうか?現在私の収入もなく、支払いはとても苦しい状態なのでできれば国民年金と健康保険が戻ってきたらうれしいのですが・・・。どなたかお分かりの方教えてください。お願い致します。
〉さかのぼって11月16日から主人の扶養に入るのは可能なことでしょうか?
不可能です。
あくまでも例外の立場なので、資格があっても届け出がなければ認められません


〉失業保険受給待機期間
基本手当の給付制限期間では?

「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前です。

〉失業保険の受給する前の待機期間は扶養に入れるということを知りました。
国民年金の第3号被保険者はともかく、健康保険の被扶養者の資格は、保険者(←保険証に書いてある)のルールによります。
政府健保ならともかく、組合健保では、資格がないところが少なくなくありません。確認してください。

それに、健保の“扶養”の資格がない=年金の“扶養”の資格がない、という説明でしたか?
そう決めつけたのはあなたでは?

制度上、国民年金第1号被保険者と国民健康保険被保険者という立場になるのが原則です。
第3号被保険者・被扶養者という立場は例外のものですから、遡っての適用はされません。
※配偶者の所得は、年金保険料は「特例免除」を申請してもダメな額ですか?
失業保険の手続きをしようか悩んでいます。
今年の4月から高校へ通う予定があり、入試もあるのでアルバイトを始める前に失業保険で繋げようかと思っていたのですが。
自己都合を退職だと三ヶ月の給付制限があると知り・・・今すぐにでもアルバイトを探して面接を受けた方がいいか悩んでいます。個人的には今すぐにでも働きたいのですが、入試も不安で・・・このまま失業保険の手続きを済ませ三ヶ月間、試験の勉強をするか・・・アルバイトをしながら試験の勉強をするか・・・皆様だったらどうしますか?

簡単でいいので回答お待ちしております。
あくまで私の考えですが
国におんぶに抱っこばかりはイヤなので
すぐにバイト探してしまいますね。
手続きするときの書類をやり取りしてるときの相手の顔
思い出すだけで腹立ちますw
私はそれで失業保険もらうのやめてすぐに転職しました。
ウチの会社に、今月末か20日締めで自己都合で退職する私とほぼ同い年の男性がいます。同じ社内の別の工場で働いていて、会社と自宅は歩いてすぐと羨ましい限りです。
今は皆さん知っての通り、新卒者でもなかなか就職先が決まらない程の不況下ですが、この様な状況下で自己都合で退職して何かメリットは果たしてあるのでしょうか?確かに、今ウチの会社はほとんど残業なしで、給与1割カット、ボーナスなしと大変厳しいですが、厳しいのはどこも同じだと思います。今辞めたら、再就職先は3ヶ月は決まらないと見て良いと思いますし、第一退職金は多少出ますが、自己都合による退職なので、失業保険も3ヶ月は我慢しなければなりません。今は動くべきではないと私は思いますが…会社都合による退職なら、すぐに退職金と失業保険が出るので、その方がまだいいと思いますよ。
僕もhekoking1さんの言っている回答が正論だと思います。
質問者さんは、どうしてこんな簡単な事が分からないの?
人の事ばかり気にしててさ、
結婚に関しても、誰の目をそんなに気にしてるの?
近所の人も、案外自分が思ってるほど質問者さんの事を気にしてなんかいないもんだよ。
そんな人生送ってて面白い?
同じ男としてすごく残念な人に見えるよ。
婚活でも、女の人って質問者さんのそういうところ、きっと見抜いてると思うよ
こんな男と結婚したがる女性なんて本当にいると思ってるの?
僕だったら絶対こんな勘違いクンになりたくないな。
ぶちゃけ死んじゃった方がまだマシ。
配偶者扶養についてです。妻が出産のため退職し、私の扶養となります。
会社へ提出する書類について質問です。

会社へは・・・
①受給開始等と記載のある雇用保険受給資格者証。
②被扶養者自身がハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出、法第4条第3項不該当と記載された離職票。
③延長する場合は、延長されたことが分かるよう記載してもらった離職票。

5月中旬には妻は里帰り(遠くの他県)し、7月上旬に出産予定です。①~③のうち、失業保険は受給したいので②は消えます。①は失業の認定(4週間に1度、ハローワークへ来訪)がかなり難しく思え、③を考えております。

会社へ提出する書類(健康保険被扶養者届や国民保険第3号被保険者資格取得届)は、上記(①~③のうちのひとつ)も一緒に送らないと扶養手続きできないと言ってきました。

③の場合、受給期間延長の申請は「退職した日?から30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内」とありました。つまり4月末で妻が退職した場合、6/1からの申請、会社へ6月中旬に書類提出です。しかし、それでは会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。せめて6/25から振り込まれる給与から反映させたいと思います。

雇用保険と健康保険は別問題なのではと思うのですがいかがでしょう。確かに、失業で収入がないから扶養にはいるという因果関係はあるとは思いますが。

●ようやく本題ですみません。
③の『延長されたことが分かるよう記載』なんですが、あとで記載じゃダメなんでしょうか。例えば、会社へは離職票のコピーを一旦提出し、ハローワークで記載後に再提出という具合に。

会社って、もらった離職票等をはどうするんでしょう。ハローワークへ提出し照会をかけるのでしょうか。そういった授受がないと、扶養にできないものなのでしょうか。

私は妻が失業保険をもらう・もらわない、延長を申し入れするといったところは会社には関係ないような気がします。皆様はどう思われますでしょうか。もちろん会社へは近々問合せをしようと思ってますが、人事部はやはり強く言いづらいので質問させていただきました。なにか私が思い違いをしている等あれば教えてください。
1.〉会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。
大抵、扶養手当の対象者は、健康保険の被扶養者ではなく税の控除対象配偶者・扶養親族だと思いますが、あなたの勤め先では、健康保険の被扶養者と一致させているのでしょうか?

2.健康保険を運営しているのは、勤め先ではなく、保険証に「保険者」として記載されている団体です。
書類を要求しているのは保険者であって、勤め先ではありません。

ご承知の通り、雇用保険から基本手当を受けている間は、(収入があるわけですから)被扶養者の条件を満たしません。
保険者が「何々健康保険組合」である場合、一部の健保組合では、支給が開始される前(手続き前・給付制限中)も被扶養者の資格を認めないというルールにしています。

そういう関係で提出を求められているのだと思います。

〉あとで記載じゃダメなんでしょうか。
それが通るかどうかを決めるのは保険者です。保険者に直接お尋ねください。
関連する情報

一覧

ホーム