4月からの介護の職業訓練に合格をしました。
現在、雇用保険受給中なのですが、
3月に2回目の失業保険の認定日があります。
ハローワークに電話確認したところ、職業訓練受けるにせよ、認定
日までに2回目以上、求職活動をするのは変わらないと言われたのですが、本当ですか?
介護なので、人の命を預かる仕事。
職業訓練を受け、イロハを学んだ後
に就活をしようと考えておりました。
どうなんでしょうか?
現在、雇用保険受給中なのですが、
3月に2回目の失業保険の認定日があります。
ハローワークに電話確認したところ、職業訓練受けるにせよ、認定
日までに2回目以上、求職活動をするのは変わらないと言われたのですが、本当ですか?
介護なので、人の命を預かる仕事。
職業訓練を受け、イロハを学んだ後
に就活をしようと考えておりました。
どうなんでしょうか?
ハローワークで求人の検索を行っただけで就活とみなされますよ。
パソコン使用後に証明書をもらうだけです。
職業訓練後の就活のためにどのような会社があって、どのような条件で募集されているのか参考に見ておくのもいいのではないですか?
パソコン使用後に証明書をもらうだけです。
職業訓練後の就活のためにどのような会社があって、どのような条件で募集されているのか参考に見ておくのもいいのではないですか?
失業保険・扶養について教えてください。
少しややこしいのですが、主人の転勤で仕事を退職しました。
出産後育児休暇をとり、4月より、仕事に復帰し5月末に退職しました。
今月ハローワークに失業保険の受給の手続きに行きました。
健康保険は、主人の扶養に入れるように、手続きをしてもらいました。
が、失業保険の受給中は、扶養を外れなくてはならないとのこと・・たしか、前は国民健康保険を、払った記憶が出てきました。
21年に入ってからは、4・5月しか働いていません。
20年度は、1月から8月まで 産休まで働いていました。
子供が小さいのですが、共働きのため、仕事を探す予定です。
が、今年の収入は、パートで。主人の扶養の範囲内でと考えていました。
教えてほしいこと
1・失業保険で、貰った金額も年収に入るのですか??
2、給付の時は、主人の扶養から、もう一度外れるのでしょうか??
(国民健康保険・国民年金??を払うのでしょうか??)
3.いちど、子供が小さいですし、受給期間の延長をしたほうがよいのでしょうか??
4・来年の4月から働く用に探すか??
保育園に申し込みをしたのですが、子供がまだ小さいので、悩んでいたこともあります。仕事も、忙しく
いらいらしていたため。
失業保険のこと理解していませんでした。よろしくお願いします。
少しややこしいのですが、主人の転勤で仕事を退職しました。
出産後育児休暇をとり、4月より、仕事に復帰し5月末に退職しました。
今月ハローワークに失業保険の受給の手続きに行きました。
健康保険は、主人の扶養に入れるように、手続きをしてもらいました。
が、失業保険の受給中は、扶養を外れなくてはならないとのこと・・たしか、前は国民健康保険を、払った記憶が出てきました。
21年に入ってからは、4・5月しか働いていません。
20年度は、1月から8月まで 産休まで働いていました。
子供が小さいのですが、共働きのため、仕事を探す予定です。
が、今年の収入は、パートで。主人の扶養の範囲内でと考えていました。
教えてほしいこと
1・失業保険で、貰った金額も年収に入るのですか??
2、給付の時は、主人の扶養から、もう一度外れるのでしょうか??
(国民健康保険・国民年金??を払うのでしょうか??)
3.いちど、子供が小さいですし、受給期間の延長をしたほうがよいのでしょうか??
4・来年の4月から働く用に探すか??
保育園に申し込みをしたのですが、子供がまだ小さいので、悩んでいたこともあります。仕事も、忙しく
いらいらしていたため。
失業保険のこと理解していませんでした。よろしくお願いします。
基本的に受給した額は非課税なので申告しなくていいようです。
御主人の扶養か扶養になれないかはあなたが
ハローワークで手続きして「給付日額」を聞かない限りわかりません。
その日額×365日であなたの年収が決まり
(実際は365日も受給しないでしょうが、計算上この算出式です)
その額が130万円を超えると扶養からはずされます。
お子さんが小さくまだ働ける状態が整ってないなら
受給延長したほうがいいと思います。
御主人の扶養か扶養になれないかはあなたが
ハローワークで手続きして「給付日額」を聞かない限りわかりません。
その日額×365日であなたの年収が決まり
(実際は365日も受給しないでしょうが、計算上この算出式です)
その額が130万円を超えると扶養からはずされます。
お子さんが小さくまだ働ける状態が整ってないなら
受給延長したほうがいいと思います。
障害者枠での契約社員で交通費がでない件
障害者枠での契約社員で交通費が出ないことについて。
今回大手企業の障害者枠で内定を頂きました。(フルタイムで社保完です)募集要項には交通費のことは書かれていませんでした。契約とはいえ派遣ではないので、交通費は出ると思っていました。バイトでも交通費支給のところもあるくらいですから。
2次面接のときに時給制のMAX3年でどんなに優秀でも必ず切られることはいわれましたが、内定の電話で初めて知ったことがあり、交通費がでないらしいです。もちろん賞与はありません。
交通費一ヶ月2万ちょいかかります。時給が1350円、月換算約20万(募集要項には月給20万程度とありました。確かに月給換算したら20万くらいにはなりますが、契約社員だし私は月給制だと思い、祝日が多い月も安心だと思いました)から色々引かれ、交通費2万引かれたら、16万くらいでしょうか。契約は半年更新です。
障害枠やから、雇用助成金とか出るはずやのに(半年くらいはタダで雇えるぐらい )交通費も出ないなんて、かなりショックでした。
交通費出るならここに行きつつ、他探そうかなとか思ってたんですが、2万という金額以上に、それすら出ないのか…。又どんなに優秀でも3年で必ず切られる…。前向きにこの会社で頑張っていこうという気持ちがわきません。
贅沢でしょうか…。
そして更にビックリしたことがあり、同じ求人を同じグループの派遣会社から出していました。派遣か、直接雇用かを除いては26業種である専門分野にも関わらずMAX3年であること。交通費や賞与が出ないこと、時給等全く一緒でした。(入社前健康診断は派遣も障害枠での直接雇用でも両方無料)
健常者でも障害者でも全く同じ募集内容。障害者を雇えば法定雇用率の関係で罰金を払わなくて済むし、助成金給付対象にもなって企業にとってもオイシイ筈なのに、助成金は何処へ…???
ちなみに当方特に配慮して頂かないといけない点はありません。
失業保険がまだあるし、入社時期までまだあるのでギリギリまで引っ張ってみて、判断しますが、ショックでした。
大手でもこんなもんでしょうか?
大手だから非情なんでしょうか?
35歳という年齢を考えても38歳で必ず失業。。。
もの凄く考えてしまいます。内定もらったのにこんなに悲しい気持ちになったのは初めてで、落ち込んでいます。
障害者枠での契約社員で交通費が出ないことについて。
今回大手企業の障害者枠で内定を頂きました。(フルタイムで社保完です)募集要項には交通費のことは書かれていませんでした。契約とはいえ派遣ではないので、交通費は出ると思っていました。バイトでも交通費支給のところもあるくらいですから。
2次面接のときに時給制のMAX3年でどんなに優秀でも必ず切られることはいわれましたが、内定の電話で初めて知ったことがあり、交通費がでないらしいです。もちろん賞与はありません。
交通費一ヶ月2万ちょいかかります。時給が1350円、月換算約20万(募集要項には月給20万程度とありました。確かに月給換算したら20万くらいにはなりますが、契約社員だし私は月給制だと思い、祝日が多い月も安心だと思いました)から色々引かれ、交通費2万引かれたら、16万くらいでしょうか。契約は半年更新です。
障害枠やから、雇用助成金とか出るはずやのに(半年くらいはタダで雇えるぐらい )交通費も出ないなんて、かなりショックでした。
交通費出るならここに行きつつ、他探そうかなとか思ってたんですが、2万という金額以上に、それすら出ないのか…。又どんなに優秀でも3年で必ず切られる…。前向きにこの会社で頑張っていこうという気持ちがわきません。
贅沢でしょうか…。
そして更にビックリしたことがあり、同じ求人を同じグループの派遣会社から出していました。派遣か、直接雇用かを除いては26業種である専門分野にも関わらずMAX3年であること。交通費や賞与が出ないこと、時給等全く一緒でした。(入社前健康診断は派遣も障害枠での直接雇用でも両方無料)
健常者でも障害者でも全く同じ募集内容。障害者を雇えば法定雇用率の関係で罰金を払わなくて済むし、助成金給付対象にもなって企業にとってもオイシイ筈なのに、助成金は何処へ…???
ちなみに当方特に配慮して頂かないといけない点はありません。
失業保険がまだあるし、入社時期までまだあるのでギリギリまで引っ張ってみて、判断しますが、ショックでした。
大手でもこんなもんでしょうか?
大手だから非情なんでしょうか?
35歳という年齢を考えても38歳で必ず失業。。。
もの凄く考えてしまいます。内定もらったのにこんなに悲しい気持ちになったのは初めてで、落ち込んでいます。
てか、おちこんでいるんだったらさぁ会社に迷惑だからさつさと断ったら?
そのほうが会社にも、他に仕事を探している人にもいいから。
いままで、障害枠で働いた経験はありますか?
障害者枠で健常者と同じ条件はまず出されないです。特に時給面では
派遣は特にその人への時給であって派遣会社が請求する時給は違いますから。
その分派遣の方がお金はかかります。
(1350円の時給だったら、かなりいい時給ですよ?だからあなたは応募したのでは?)
助成金、助成金といっていますが、その会社は特に助成金目当てで雇うわけじゃないのではないですか?
また、罰金も言われていましたが、その会社が雇用率を達成している場合は払う必要がないので、
あなたが入ったからどうとは関係ない場合もあります。
年齢的な問題は確かにあると思いますが、それがネックになっているのだったら、
最初から応募しなければ良かっただけでは?
求人票には日給月給性や時給制と書かれていたはずです。
反対にあなたは、助成金目当ての求人でもいいのですか?
私はそのほうが悲しいですが
そのほうが会社にも、他に仕事を探している人にもいいから。
いままで、障害枠で働いた経験はありますか?
障害者枠で健常者と同じ条件はまず出されないです。特に時給面では
派遣は特にその人への時給であって派遣会社が請求する時給は違いますから。
その分派遣の方がお金はかかります。
(1350円の時給だったら、かなりいい時給ですよ?だからあなたは応募したのでは?)
助成金、助成金といっていますが、その会社は特に助成金目当てで雇うわけじゃないのではないですか?
また、罰金も言われていましたが、その会社が雇用率を達成している場合は払う必要がないので、
あなたが入ったからどうとは関係ない場合もあります。
年齢的な問題は確かにあると思いますが、それがネックになっているのだったら、
最初から応募しなければ良かっただけでは?
求人票には日給月給性や時給制と書かれていたはずです。
反対にあなたは、助成金目当ての求人でもいいのですか?
私はそのほうが悲しいですが
パートと扶養について。無知ですみません。よろしくお願いします。
今月の中旬に最後の失業認定日で給付が終わり、終わりしだい夫の会社の扶養に入ろうと思っており、
それと同時にパートを始めようと思っているのですが、そうすると今月の収入が失業保険┼パート代で、保険扶養内の月額108333円を越えてしまいます。パートに出るのは来月からにしたほうがいいでしょうか?それとも年間収入130万未満であれば、ひと月だけ月額を越えてしまっても扶養から外れることはないのでしょうか?わかりづらい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。長文読んで頂き有難うございました。
今月の中旬に最後の失業認定日で給付が終わり、終わりしだい夫の会社の扶養に入ろうと思っており、
それと同時にパートを始めようと思っているのですが、そうすると今月の収入が失業保険┼パート代で、保険扶養内の月額108333円を越えてしまいます。パートに出るのは来月からにしたほうがいいでしょうか?それとも年間収入130万未満であれば、ひと月だけ月額を越えてしまっても扶養から外れることはないのでしょうか?わかりづらい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。長文読んで頂き有難うございました。
失業保険の給付金は、収入には入りません。
年間収入が130万円を超えなければ、旦那さんの社会保険に加入していられます。
月々、多少の金額の変動があっても、年間収入で考えてください。
年間収入が130万円を超えなければ、旦那さんの社会保険に加入していられます。
月々、多少の金額の変動があっても、年間収入で考えてください。
失業保険はもらえますか?
現在の仕事は社員で採用され三ヶ月経ちましたが一身上の都合により
辞めたいのですが辞職しても失業保険は貰えるのですか?
因みに、前職は、一年四ヶ月働き病気で辞職してから
一ヶ月で現在の仕事に就いたので失業保険は貰っていません。
宜しくお願いします。
現在の仕事は社員で採用され三ヶ月経ちましたが一身上の都合により
辞めたいのですが辞職しても失業保険は貰えるのですか?
因みに、前職は、一年四ヶ月働き病気で辞職してから
一ヶ月で現在の仕事に就いたので失業保険は貰っていません。
宜しくお願いします。
まず、自己都合の場合は離職日以前の2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上が条件となりますが。
前職の離職時に雇用保険の受給資格等が発生していれば、受給したかどうかに関わらず、前職の期間は被保険者期間に算入されないです。
前職で自己都合の離職でしたら2年間で1ヶ月の出勤数が11日以上の月を「1ヶ月」として計算して「12ヶ月」以上の被保険者期間があれば受給資格が発生してます。
ですので今職の3ヶ月は通算されない可能性が高いです。
しかし、前職で受給資格が発生していれば前職での受給資格に対する受給期間は雇用保険の受給ができます。
受給期間は前職の離職の日の翌日から1年間です。
前職の離職の翌日から4ヶ月ほど経過してますが、まだ8ヶ月ほど受給期間が残っているので受給可能です。
前職の離職時に雇用保険の受給資格等が発生していれば、受給したかどうかに関わらず、前職の期間は被保険者期間に算入されないです。
前職で自己都合の離職でしたら2年間で1ヶ月の出勤数が11日以上の月を「1ヶ月」として計算して「12ヶ月」以上の被保険者期間があれば受給資格が発生してます。
ですので今職の3ヶ月は通算されない可能性が高いです。
しかし、前職で受給資格が発生していれば前職での受給資格に対する受給期間は雇用保険の受給ができます。
受給期間は前職の離職の日の翌日から1年間です。
前職の離職の翌日から4ヶ月ほど経過してますが、まだ8ヶ月ほど受給期間が残っているので受給可能です。
失業保険についてです。
私は今年で31歳になり、12月で5年になる職場で働いてます。
しかし、10月末で閉店します。失業保険はもらえるのですが、その期間はやはり90日くらいなのでしょうか??
そして、今旦那が再就職したばかりで、あと2ヶ月後に社会保険に入ります。私も自分の会社で社会保険に入っているのですが、店の閉店を機に旦那の扶養に入ろうと思ってました。(閉店1ヶ月前になるのですが…)
しかし、その後、失業保険を貰うためには扶養では貰えないみたいなのですが、本当でしょうか??
全然分からなくて、パニックです。
そして、今現在収入は12~13万くらいです。(手取りではなく)
実際、失業保険でいくらもらえるのでしょうか??
私は今年で31歳になり、12月で5年になる職場で働いてます。
しかし、10月末で閉店します。失業保険はもらえるのですが、その期間はやはり90日くらいなのでしょうか??
そして、今旦那が再就職したばかりで、あと2ヶ月後に社会保険に入ります。私も自分の会社で社会保険に入っているのですが、店の閉店を機に旦那の扶養に入ろうと思ってました。(閉店1ヶ月前になるのですが…)
しかし、その後、失業保険を貰うためには扶養では貰えないみたいなのですが、本当でしょうか??
全然分からなくて、パニックです。
そして、今現在収入は12~13万くらいです。(手取りではなく)
実際、失業保険でいくらもらえるのでしょうか??
まず最初の質問ですが、会社都合の退職の場合では期間が5年未満では45歳未満までが90日の支給です。
次に、失業給付の金額ですが、先に回答されていますが、自動計算で算出しましたが、収入総額の過去6ヶ月の平均が12万円なら基本手当日額が3191円、13万円なら3399円になります。
それで、健康保険の扶養の件ですが、基本的には基本手当日額が3612円以上は扶養に入ることができません。しかし、試算したところ、その金額以下になるようですから扶養に入ることは可能だと思います。
「補足」
先ほども書いたように失業手当の基本手当日額が3612円未満であれば扶養に入れてしかも雇用保険も受給できるはずです。3612円の基準は年収130万円の基準から割り出したものです。
健康保険組によっては多少規定が違うところもありますが、協会けんぽならほとんど大丈夫だと思います。
一度確認してみてください。
次に、失業給付の金額ですが、先に回答されていますが、自動計算で算出しましたが、収入総額の過去6ヶ月の平均が12万円なら基本手当日額が3191円、13万円なら3399円になります。
それで、健康保険の扶養の件ですが、基本的には基本手当日額が3612円以上は扶養に入ることができません。しかし、試算したところ、その金額以下になるようですから扶養に入ることは可能だと思います。
「補足」
先ほども書いたように失業手当の基本手当日額が3612円未満であれば扶養に入れてしかも雇用保険も受給できるはずです。3612円の基準は年収130万円の基準から割り出したものです。
健康保険組によっては多少規定が違うところもありますが、協会けんぽならほとんど大丈夫だと思います。
一度確認してみてください。
関連する情報