失業保険について教えて下さい。
昨年9月いっぱいで3年間パート勤務していた会社を退職しました。
10月にハローワークに登録しました。失業保険の申請手続きの説明もあったのですが、直ぐに次がみつかだろうとタカをくくってしまい、申請せずに今まで来てしまいました。

もし今月申請したとしますと、いつごろ支給が始まるのでしょうか?

また、職探し中に他の求人サイトで見つけた短期ワークで11月に10日間、
12月に2日間、1月に1日働きました。
もれなく申告すれば多少の減額で済むと聞いたのですが、大丈夫でしょうか?
例えば、2月中旬に申請したとして、前職を自己都合で退職したのであれば、「待期期間(7日)+給付制限期間(3ヶ月)」がありますので、受給開始となるのは5月下旬頃です。

会社都合による退職であれば、待期期間(7日)のみですので、2月下旬頃受給開始となります。

受給開始となるのは、5月下旬頃、2月下旬頃なのですが、失業給付は、失業認定期間(通常28日)経過後の「失業の状態にあった日」に対して支給されます。

つまり、事後処理ということになります。

ですので、実際に手元に入るのは、自己都合による退職であれば6月下旬頃、会社都合による退職であれば3月下旬頃となります。

ちなみに、申請前の就労は、給付額に一切影響しません。
申請の必要もありません。
知らなかったのですが、失業保険受給中に(3612円以受給)主人の扶養に(年金、健康保険)入ってしまいました。
健康保険も何度も使用済みです。
まだ、失業中ですが、どうすればよいでしょうか。
10年程前にも、受給中(3612円以上)同じように主人の扶養に入り、何もなく事をおえ、就職してから1号保険者に切り替えました。
今回、知人から聞いて知ったのですが、今からどの様な手続きが必要なのか、その場合、どれくらいの出費になるのか教えて下さい。
ちなみに、失業給付90日の需給予定が延長処置などがあり、結果的に、180日程になってしまいまいました。
日にちは関係なく3612円以上なら扶養から抜けないといけません

だんなさんの会社に伝えて扶養を抜けましょう
同時にいつ付けで抜けたかの証明をもらって国保に加入します

もらった保険証を速やかに医療機関に持っていき事情を説明してください
医療機関で手続きが間に合えばo.k。
間に合わなければいったん医療機関に7割分を払い、後日国保から7割分を払い戻ししてもらいます

雇用保険終了後に再度扶養家族に張ります

出費金額は前年の収入および自治体により異なります
役所で確認しましょう
失業保険について質問です。
■退社日は去年の9月
■自主退社
■ハローワークへ申請済
■現在待期7日間中(1/19~25日まで)
■説明会は2/1

■認定日■

*1回目(2/15)
1/25日~次回までに求職活動3回必要

*2回目(5/10)
次回までに求職活動2回必要

*3回目(6/7)
次回までに求職活動2回必要

*4回目(7/5)
次回までに求職活動2回必要

*5回目(8/2)
最終日



自主都合による退職の場合、待期7日間がおわって、
それから支給されない【給付制限3ヶ月】がくるとおもうんですが、
この間に20時間を軽く超えてしまう場合のバイトってすることはできますか?

実際1/26からなんですが、私はこの2/1の説明会の時にハローワークへ
申請して、2/2から雇用されたとして働いて、3ヶ月後の4/20くらいに
バイトを辞めてすぐにハローワークへ再び退職(?)の申請すれば
前の(申請した)失業手当は貰えるんではないかと考えてるんですが…
どうなんでしょうか。無謀ですか?;;

調べたんですがよくわからず…回答お願いします;
給付制限期間3ヶ月の間で終わるようにすれば給付制限期間が延びることなく予定通り受給可能です。
給付制限期間中のアルバイト規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
ただ、給付制限期間を過ぎる場合はどうなるかHWで確認する必要があります。
質問お願いします。今扶養から外れてダブルワークで働いています。メインの方でパートですが社会保険に加入しています。

21歳から育児休暇等挟みますが10年間に2カ所で正社員として働いていました。失業期間は数日しか間あいてません。

子供が小学生になることもあり来年1月から扶養内てパートしようと思うのですが、その場合失業保険はどうなるのでしょうか?
会社の人も曖昧でわからなかったのでこちらでお尋ねしました。

子供は下が2歳です。延長手続き?をしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
以前のパートでも社会保険に入っていたのなら、雇用保険も支払われていたんですよね?(明細に出てると思います)
雇用保険に入っていたち言う前提ですが、失業保険を受けるには、いくつか条件があります。
まず、完全に失業状態であること。
そして、働ける環境であるにもかかわらず、働けない状態であること。
(パートで働いていると、扶養内であろうと失業とは言いません。)
また、前職を自主都合退職の場合、申し出から最短3ヶ月以上あけた後の起算となります。
(会社都合の退職にしてもらえば、申し出後からすぐに起算されます。)
また、失業保険の給付に関しても有効期間があり、たしか、一年以内に申し出しなければいけません。
出産などの事情で、働けない状態である場合に限り、その間の分だけ申請期間の延長ができます。
あなたの場合、働くことが出来て、パートで働くので、失業保険は受けられないかと思います。
ただ、日雇いなどの一時雇用であれば、その働いた日数を除いた日数を失業日数として、給付を受けられます。
しかし、給付を受けるには、求職活動の実績が必要になります。
どこどこの会社に応募した、面接に行ったなどということを自己申告しなければいけません。
失業保険は、あくまで、働きたくても働けない失業したときの保険のお金なので、仕事をやめたときに、もらえるお金という性質のものではありません。
詳しくは、やはりハローワークに相談したほうが確実です。
雇用保険も、おそらく一年で切れることになるのでは?と思います。
生活保護受給について。父(59)が先週会社を解雇されてしまい、私(姉・現在子育て中で働いておりません)弟も結婚して家を出てしまっていて、自分達の生活でいっぱいいっぱいなので援助が出来ません。
父は市営住宅に1人で暮らしており、貯金もまったく無く、今回解雇された会社に入る前に5年間無職だったので家賃を滞納してしまった為借金があります。(5年間無職だった時は、弟が一緒に暮らしていたので、家賃滞納してしまいましたが、なんとか生活ができていました。)このような状態で生活保護は受けれますか?失業保険はこれから受給すると思うのですが、会社都合なのに、会社側が自己都合にしようとしているようで、今話し合い中です。もし生活保護が受けられるとしたら、失業保険受給後になるのでしょうか?自己都合退社だと受給が3ヵ月後になりその間収入が無くなるので、その3ヶ月間だけでも生活保護が受けられるのかも分かれば教えて下さい。今日解雇になったのを知らされたので、役所に問い合わせが出来ないので宜しくお願い致します。
ちなみに、失業保険をスムーズに受給という事に成りますと、おそらくは10万円以上の金額に成るだろうと思いますので、生活保護の方が上乗せ受給出来るかは、微妙だと思います。地域によっては金額が異なりますが、生活保護が13万円~14万円とすると、差額の分(3万円とか)を果たして出してくれるか、この辺は担当ケースワーカーと具体的にご相談に成るだろうと思います。
関連する情報

一覧

ホーム