失業保険給付延長手続中。扶養に入ったり抜けたり、そういうことはできますか?
1.昨年8月に退職し、国保に加入しました。(当時は主人も国保)
2.直後に妊娠が発覚したため、失業保険給付の延長手続をしました。予定日は5月です。
3.主人が就職し(4/1付)、社会保険に加入予定です。
4.出産後しばらくは就職活動ができないと思われるので、給付手続は当面しない予定です。
「主人の扶養に入り、給付手続を(再開)した際に扶養から抜けて国保に加入、その後給付が終了したらまた扶養に入る」
このようなことはできますか?失業保険の給付期間90日間分の約45,000円の国保料を払ってでも、この失業保険支給合計額をもらいたいという都合の良い魂胆なのですがこんなことできるのでしょうか。また、ほかに良い方法はありますか?
ちなみに他サイトで調べたところ、30歳前半、自己都合退職、前職雇用期間1年以上10年未満の私の失業保険給付金は下記のようです。(こちらも間違いがあれば教えて下さい。)
賃金日額: 8,098円 基本手当日額: 5,295円
所定給付日数: 90日 支給合計額: 476,566円
間違っていることなど指摘も含めて教えて下さい。
1.昨年8月に退職し、国保に加入しました。(当時は主人も国保)
2.直後に妊娠が発覚したため、失業保険給付の延長手続をしました。予定日は5月です。
3.主人が就職し(4/1付)、社会保険に加入予定です。
4.出産後しばらくは就職活動ができないと思われるので、給付手続は当面しない予定です。
「主人の扶養に入り、給付手続を(再開)した際に扶養から抜けて国保に加入、その後給付が終了したらまた扶養に入る」
このようなことはできますか?失業保険の給付期間90日間分の約45,000円の国保料を払ってでも、この失業保険支給合計額をもらいたいという都合の良い魂胆なのですがこんなことできるのでしょうか。また、ほかに良い方法はありますか?
ちなみに他サイトで調べたところ、30歳前半、自己都合退職、前職雇用期間1年以上10年未満の私の失業保険給付金は下記のようです。(こちらも間違いがあれば教えて下さい。)
賃金日額: 8,098円 基本手当日額: 5,295円
所定給付日数: 90日 支給合計額: 476,566円
間違っていることなど指摘も含めて教えて下さい。
延長期間中は扶養の出入りは大丈夫ですよ。
延長を解除して受給申請する際には所属の保険者(健保組合など)に確認して指示を受けてください。基本手当日額が3612円以上になりますから扶養は外れなければならないですね。いつから外れるかの確認が必要です。
また、下記の金額は間違いありません。
延長を解除して受給申請する際には所属の保険者(健保組合など)に確認して指示を受けてください。基本手当日額が3612円以上になりますから扶養は外れなければならないですね。いつから外れるかの確認が必要です。
また、下記の金額は間違いありません。
旦那のおこずかい1万円は少ないでしょうか?!
旦那の1ヶ月のおこずかいは1万円です。
たぶん他の家庭に比べたら少ないかと思いますが、今年に入って転職や異動など色々あり平均月収は15万円くらい、ないときは10万円以下の時もあります。アルバイトも掛け持ちしてます。
家賃、光熱費含め、6ヶ月の赤ちゃんもいるので何かと消耗品等必要経費もあったりで、本当に毎月ギリギリの生活です。
私の以前働いていた頃の失業保険などをプラスしてなんとか生活できている状態です。
そこで本題ですが、、
旦那には1ヶ月1万円を渡していますが、中旬くらいで足りなくなります。
ちなみに旦那の交通費は会社持ちなのでいらない、お酒は飲まない、タバコ吸わない、お昼のお弁当は毎日作っています。
1万円はおやつや夜にお腹空いたら1人で何か買ってきたりしてます。
趣味の釣りに行くときや会社の飲み会や会社での必要な費用とかは1万円のこずかいとは別に渡しています。
旦那の衣料品などもこずかいとは別にしてます。
缶ジュース買ったり食べ物のチョコチョコ買いがかなり多く、お金を持ったとたんすぐに使いたくなる「安物買いの銭失い」?とでもいったらいいんでしょうか。
使わずにいられないようです。
で、なくなったら毎日「小銭ちょうだい」ばかりいいます。
「生活がきついのだから何とかやりくりして!こずかいなくなったら必要経費以外には渡せない!」と言ってもまったく聞きません。
どれだけ言っても「お金がないから何も買えない」ばかりです。
やっぱり足りないんだろうな・・・と思いまた渡してしまう私もダメなんでしょうけど・・・
結局合計すると2万円は渡しています。
やっぱり1万円ってきついでしょうか?
皆さんは旦那さんにどれくらいのおこずかい渡しているのでしょうか??
あと私は仕事をして生活に余裕を持ちたいのですが、旦那は私が外で働くのを許してくれません。
私が働くのなら自分はバイトをしない!と言います。
そのことも不満になってます。
旦那の1ヶ月のおこずかいは1万円です。
たぶん他の家庭に比べたら少ないかと思いますが、今年に入って転職や異動など色々あり平均月収は15万円くらい、ないときは10万円以下の時もあります。アルバイトも掛け持ちしてます。
家賃、光熱費含め、6ヶ月の赤ちゃんもいるので何かと消耗品等必要経費もあったりで、本当に毎月ギリギリの生活です。
私の以前働いていた頃の失業保険などをプラスしてなんとか生活できている状態です。
そこで本題ですが、、
旦那には1ヶ月1万円を渡していますが、中旬くらいで足りなくなります。
ちなみに旦那の交通費は会社持ちなのでいらない、お酒は飲まない、タバコ吸わない、お昼のお弁当は毎日作っています。
1万円はおやつや夜にお腹空いたら1人で何か買ってきたりしてます。
趣味の釣りに行くときや会社の飲み会や会社での必要な費用とかは1万円のこずかいとは別に渡しています。
旦那の衣料品などもこずかいとは別にしてます。
缶ジュース買ったり食べ物のチョコチョコ買いがかなり多く、お金を持ったとたんすぐに使いたくなる「安物買いの銭失い」?とでもいったらいいんでしょうか。
使わずにいられないようです。
で、なくなったら毎日「小銭ちょうだい」ばかりいいます。
「生活がきついのだから何とかやりくりして!こずかいなくなったら必要経費以外には渡せない!」と言ってもまったく聞きません。
どれだけ言っても「お金がないから何も買えない」ばかりです。
やっぱり足りないんだろうな・・・と思いまた渡してしまう私もダメなんでしょうけど・・・
結局合計すると2万円は渡しています。
やっぱり1万円ってきついでしょうか?
皆さんは旦那さんにどれくらいのおこずかい渡しているのでしょうか??
あと私は仕事をして生活に余裕を持ちたいのですが、旦那は私が外で働くのを許してくれません。
私が働くのなら自分はバイトをしない!と言います。
そのことも不満になってます。
うちは共働きで、旦那の収入は質問者さんの旦那さんよりも多めですが、
旦那お小遣い5000円です。
文句言わずやりくりしてくれ、
誕生日には16000円相当のものをプレゼントしてくれましたよ!
正直びっくりして、旦那の奨学金の返済も終わったから値上げしようとは思ってますが、
私が今妊娠7ヵ月でこれからお金がかかることばかりだし、
上げても7000円とかですよー
ちなみに、美容院や携帯代は別だし、
週3は手作りお弁当、週2は1日300円、
月1あるか無いかの会社の飲み会代5000円、
たまにある会社の人の結婚祝いや出産祝い(3000円とか)は、別で渡してます。
旦那お小遣い5000円です。
文句言わずやりくりしてくれ、
誕生日には16000円相当のものをプレゼントしてくれましたよ!
正直びっくりして、旦那の奨学金の返済も終わったから値上げしようとは思ってますが、
私が今妊娠7ヵ月でこれからお金がかかることばかりだし、
上げても7000円とかですよー
ちなみに、美容院や携帯代は別だし、
週3は手作りお弁当、週2は1日300円、
月1あるか無いかの会社の飲み会代5000円、
たまにある会社の人の結婚祝いや出産祝い(3000円とか)は、別で渡してます。
失業保険の受給資格はありますか?1年未満で今の会社が倒産、前の会社(倒産)で9年働きました。
母(52歳)は、
2000年3月~2009年3月まで「A」派遣会社の社員として、
派遣先の「B」会社で働いていました。
→「A」会社で9年間
「A」派遣会社が(2009年3月31日)倒産したため、
2009年4月1日から「B」会社の正社員になって
今(2010年1月)に至ります。
ですが「B」会社も2010年3月頃(具体的な日は未定)に
倒産することになりました。
→「B」会社では1年未満働いたことになりそうです。
*「A」会社では、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上あり、
その月が通算して12か月以上あります。
失業保険には「A」会社に入社した時点で加入していました。
「B」会社では、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上あり、
その月が通算して6か月以上あります。
この場合、母は失業保険をもらうことができると思うんですが、
何か月もらえるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃればお願いいたします。
長々とすみません。
母(52歳)は、
2000年3月~2009年3月まで「A」派遣会社の社員として、
派遣先の「B」会社で働いていました。
→「A」会社で9年間
「A」派遣会社が(2009年3月31日)倒産したため、
2009年4月1日から「B」会社の正社員になって
今(2010年1月)に至ります。
ですが「B」会社も2010年3月頃(具体的な日は未定)に
倒産することになりました。
→「B」会社では1年未満働いたことになりそうです。
*「A」会社では、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上あり、
その月が通算して12か月以上あります。
失業保険には「A」会社に入社した時点で加入していました。
「B」会社では、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上あり、
その月が通算して6か月以上あります。
この場合、母は失業保険をもらうことができると思うんですが、
何か月もらえるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃればお願いいたします。
長々とすみません。
雇用保険の被保険者期間、離職時の年齢、離職理由にょり、雇用保険の基本手当支給日数に違いがあります。
A社当時の被保険者期間が9年あるのであれば、あとはB社の倒産・解雇時期により支給される日数に30日の差が出ます。
被保険者期間が10年以上になると、270日の支給がありますが、10年未満だと240日の支給になります。
A社当時の被保険者期間が9年あるのであれば、あとはB社の倒産・解雇時期により支給される日数に30日の差が出ます。
被保険者期間が10年以上になると、270日の支給がありますが、10年未満だと240日の支給になります。
妊娠中だったため、退職後すぐに夫の扶養に入りました。
育児も一段落したので就職活動しようとおもうのですが
ハロワの失業給付を受ける際には、離職票が必要なんですね。
私の場合、扶養に入る際に夫の職場に離職票を預けさせられていて、手元にないのと、金額的に扶養から抜けないと失業保険を貰えないと思うのですが
失業給付を受けるために扶養から抜いてもらうのは、だめなことなのでしょうか?
夫の職場の資料によると扶養から抜ける用件は、就職した場合(辞令等を添付の上、手続き)だそうです。
離職票を預けているので、勝手にハロワに行くこともできません。
育児も一段落したので就職活動しようとおもうのですが
ハロワの失業給付を受ける際には、離職票が必要なんですね。
私の場合、扶養に入る際に夫の職場に離職票を預けさせられていて、手元にないのと、金額的に扶養から抜けないと失業保険を貰えないと思うのですが
失業給付を受けるために扶養から抜いてもらうのは、だめなことなのでしょうか?
夫の職場の資料によると扶養から抜ける用件は、就職した場合(辞令等を添付の上、手続き)だそうです。
離職票を預けているので、勝手にハロワに行くこともできません。
考え方がまるっきり逆です。
失業給付を受けている間は収入があるから健保の“扶養”になれません。
だから、ご主人が加入している健康保険を運営している団体(おそらく「○○健康保険組合」)は、手当を受けない証しとして離職票を預けるように求めたわけですね。
だから、手当を受ける際には、“扶養”でなくなる手続きをして、預けてあった離職票を戻してもらうわけです。
“扶養”になるときにその辺のことをちゃんと確認しておけば良かったのに。
ところで、離職後、職安で「受給期間の延長」の承認を受けましたか?
離職日から1年たつと手当を受ける権利がなくなります。
出産や育児のため当分、再就職できない場合は、手続きすると「1年」という期間を延ばしてもらえます。
その手続きをしていなかった場合は、離職日から1年たった時点で権利がなくなります。
失業給付を受けている間は収入があるから健保の“扶養”になれません。
だから、ご主人が加入している健康保険を運営している団体(おそらく「○○健康保険組合」)は、手当を受けない証しとして離職票を預けるように求めたわけですね。
だから、手当を受ける際には、“扶養”でなくなる手続きをして、預けてあった離職票を戻してもらうわけです。
“扶養”になるときにその辺のことをちゃんと確認しておけば良かったのに。
ところで、離職後、職安で「受給期間の延長」の承認を受けましたか?
離職日から1年たつと手当を受ける権利がなくなります。
出産や育児のため当分、再就職できない場合は、手続きすると「1年」という期間を延ばしてもらえます。
その手続きをしていなかった場合は、離職日から1年たった時点で権利がなくなります。
関連する情報